理工学部
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 准教授
- 学位
- 博士(工学)(東京大学)
- 研究者番号
- 50296886
- J-GLOBAL ID
- 200901003821344996
- researchmap会員ID
- 5000064373
研究キーワード
5研究分野
1論文
124-
The Journal of Chemical Physics 161(17) 2024年11月1日 査読有りMetal halide perovskite materials (MHPs) are promising for several applications due to their exceptional properties. Understanding excitonic properties is essential for exploiting these materials. For this purpose, we focus on CsPbBr3 single crystals, which have higher crystal quality, are more stable, and have no Rashba effect at low temperatures compared to other 3D MHPs. We have estimated exciton energy positions, longitudinal-transverse splitting energy, and damping energy using low-temperature reflection spectra. Under high excitation intensity, two biexciton emissions (M-emission) and exciton–exciton scattering emission (P-emission) were observed. We assign the two M-emissions to the emission to the states of longitudinal and transverse excitons, i.e., ML and MT emissions. From the energy position of the MT emission, the biexciton binding energy has been estimated to be ∼2 meV. By analyzing P-emission obtained from the back side of the sample, we have estimated the exciton binding energy to be 17.8–23.7 meV. This estimation minimizes the influence of the wavenumber distribution in the scattering process. In addition, time-resolved transmittance measurements using pulsed white light have revealed the group velocity dispersion. Comparing experimental results with theoretical calculations using the Lorentz model clarifies that exciton dynamics in CsPbBr3 can be described with a simple Lorentz model. These insights enhance the understanding of exciton behavior and support the development of exciton-based devices using MHPs.
-
Analytical Sciences 2022年11月27日 査読有り
-
CHEMSUSCHEM 10(11) 2473-2479 2017年6月 査読有り
-
ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES 9(22) 18739-18747 2017年6月 査読有り
-
CHEMICAL COMMUNICATIONS 53(31) 4366-4369 2017年4月 査読有り
書籍等出版物
1-
2008年4月1日理工学部の再編に伴い、新たに「基礎物理実験・演習」の時間が学部初年度の学生向けに設けられた。\n本書は、この「基礎物理実験」に関する理工学部共通のテキストとして2008年度に新たに作成されたものであり、全7回の課題のうち「光の波長・分光計」および「光子-プランク定数hの測定」の執筆を担当した。
講演・口頭発表等
152共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年4月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年4月 - 2009年3月
その他
1-
2003年4月学生実験・演習では、装置の使い方や微分方程式の計算といったテクニックを教えるのにとどまりがちなのを防ぐため、学生に示した課題が現代物理や最先端技術のどのような分野の理解につながるかといったことまで取り上げた。\nまた、2008年度からは新たに始まった「基礎物理実験・演習」の新規実験課題の開発・設定を行い、それに伴って必要となったテキストを分担で執筆した。