研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授
- 学位
- 工学士(上智大学)工学修士(上智大学)博士(工学)(上智大学)
- 通称等の別名
- 野村 一郎
- 研究者番号
- 00266074
- J-GLOBAL ID
- 200901053354827454
- researchmap会員ID
- 5000041413
1988年-1994年 AlGaInP赤色半導体レーザの研究
1994年-現在 InP基板上Ⅱ-Ⅵ族化合物半導体材料の開拓とデバイス応用
教育活動について
過去に担当した講義科目
「旧電気・電子工学科」
応用数学Ⅰ、基礎科目演習Ⅱ、電気工学実験Ⅲ、電気工学実験Ⅳ
「学部」
電気・電子回路の基礎、半導体物性、電気電子情報産業概論、電気電子工学実験Ⅲ、情報リテラシー演習(応用)、統計解析法演習、情報リテラシー演習(機能創造理工学科指定)、科学技術英語
「大学院」
ADVANCED ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING 2、研究指導演習
現在担当している講義科目
「学部」
半導体物理の基礎、電子量子力学、電子物性工学、理工学総論、電気電子工学実験Ⅰ、電気電子工学実験Ⅱ、GREEN ENGINEERING LAB. 3、機能創造理工学科ゼミナール、情報リテラシー(統計処理)、卒業研究
「大学院」
量子物性工学、電気・電子工学ゼミナール、大学院演習、研究指導
研究活動について
これまで、Ⅲ-Ⅴ及びⅡ-Ⅵ族化合物半導体の開拓、またデバイスへの応用に向けた研究を行っている。
(研究テーマ)
化合物半導体による新機能光デバイスの開発
(共同・受託研究希望テーマ)
フルカラー発光デバイス光源の開発
研究キーワード
7受賞
1-
1995年
論文
62-
Nanotechnology 34(43) 435201-435201 2023年8月14日 査読有りAbstract In this study, the growth behavior of Indium gallium nitride (InGaN)-based nanocolumn arrays was investigated, and red emission nanocolumn micro-light emitting diodes (μ-LEDs) were fabricated. The internal structure of the InGaN/GaN superlattice (SL) layer under the multiple-quantum-well (MQW) active layers was evaluated using scanning transmission electron microscopy (STEM) analysis. It was revealed that the InGaN crystal plane at the top of the nanocolumn changed from the c-plane, (1-102) plane, to the (10-11) plane as the number of SL pairs increased. A semipolar (10-11) plane was completely formed on top of the nanocolumn by growing InGaN/GaN SLs over 15–20 pairs, where the InGaN/GaN SL layers were uniformly piled up, maintaining the (10-11) plane. Therefore, when InGaN/AlGaN MQWs were grown on the (10-11) plane InGaN/GaN SL layer, the growth of the (10-11) plane semipolar InGaN active layers was observed in the high-angle annular dark field (HAADF)-STEM image. Moreover, the acute nanocolumn top of the (10-11) plane of the InGaN/GaN SL underlayer did not contribute to the formation of the c-plane InGaN core region. Red nanocolumn μ-LEDs with an φ12 μm emission window were fabricated using the (10-11) plane MQWs to obtain the external quantum efficiency of 1.01% at 51 A cm−2. The process of nanocolumn μ-LEDs suitable for the smaller emission windows was provided, where the flat p-GaN contact layer contributed to forming a fine emission window of φ5 μm.
-
Journal of Crystal Growth 512 96-99 2019年2月6日 査読有り
-
Journal of Electronic Materials 47(8) 1-4 2018年5月24日 査読有り
-
PHYSICA STATUS SOLIDI C: CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 13 NO 7-9 13(7-9) 665-668 2016年 査読有り
-
PHYSICA STATUS SOLIDI C: CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 13 NO 7-9 13(7-9) 669-672 2016年 査読有り
MISC
13-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(338) 117-120 2014年11月27日紫外から赤外に亘るバンドギャップエンジニアリングが可能な窒化物は魅力的な材料である.しかしながら,含有欠陥の多さからその特長が制限されている.本研究では欠陥低減を特長とする窒化物ナノコラムを,大面積/低コスト化が望めるSiウェハへ作製した. Siウェハでは窒化物成長が困難であるため,スパッタ成膜したAlNを核形成層として用いた. TEM評価と,市販GaN基板に対して5.6倍強いPL発光強度を示したことより,無数の転位を含んだスパッタ膜上であってもナノコラム成長法によって高い結晶性の単結晶作製に成功した.このナノコラムにInGaN多重量子井戸を発光層として搭載し,可視域の広い範囲に渡る単峰性のPLスペクトルを得るとともに,パターニングによりPLピーク波長が制御できることを示した.
-
電子情報通信学会技術研究報告. LQE, レーザ・量子エレクトロニクス 108(351) 53-58 2008年12月5日InP基板上のMgZnCdSe、BeZnTe、BeZnSeTe II-VI族半導体は可視光中域、特に緑色発光素子材料として有望である。我々はこれら材料の開拓を進め、活性層にBeZnSeTe、nクラッド層にMgSe/ZnCdSe超格子、pクラッド層にMgSe/BeZnTe超格子を用いた発光素子の開発を行ってきた。その結果、5000時間以上の素子寿命を達成し、II-VI族素子としては大幅な改善を得た。一方、BeZnSeTeを活性層とするダブルヘテロ構造では室温において緑色光励起発振に成功し、BeZnSeTeが緑色レーザの活性層材料として高い性能を有していることを示した。
-
電子情報通信学会技術研究報告. LQE, レーザ・量子エレクトロニクス 103(527) 45-48 2003年12月12日InP基板に格子整合するMgZnCdSe、BeZnTeII-VI族材料及びこれらを組み合わせた超格子材料を開拓し、広い可視光域で発光する半導体レーザ(LD)及び発光ダイオード(LED)に応用した。ZnCdSe/BeZnTe超格子を活性層、MgSe/BeZnTe超格子をpクラッド層、MgSe/ZnCdSe超格子をnクラッド層としたLEDを作製し、ピーク波長554nm(黄緑色)から644nm(赤色)の発光を得た。また、3500時間以上の長寿命動作を達成し、この素子の高い信頼性を示した。さらに活性層にZnCdSeを用いたLDを作製し、77Kにおいて中心波長560nmの黄緑色レーザ発振に初めて成功した。
-
Extended abstracts of the ... Conference on Solid State Devices and Materials 1998 354-355 1998年9月7日
-
Extended abstracts of the ... Conference on Solid State Devices and Materials 1997 216-217 1997年9月16日
書籍等出版物
2-
Springer 2007年 (ISBN: 9783540472346)
講演・口頭発表等
271-
12th International Workshop on Nitride Semiconductors (IWN 2024) 2024年11月5日
-
The 14th International Conference on Nitride Semiconductors (ICNS-14) 2023年11月16日
-
The 22th International Symposium on Advanced Technology (ISAT-22) 2023年10月20日
所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別推進研究 2012年 - 2016年
その他
173-
2006年4月講義科目と演習科目をリンクさせ、講義で学習した内容についてなるべく速やかに演習を行い、理解を深められるようにしている。また、演習を持ち込み不可の試験形式で行うことで演習を受ける前の講義の復習を促し、習熟度が増すようにしている。一方、講義科目では演習に加え中間及び期末試験を実施し、これにより学習到達度を評価している。
-
1994年4月毎年8月にグループ内の研究会を開催し、それまでの研究成果のまとめや今後の方針について議論する。これにより研究の進め方や成果の取り纏め、報告の仕方等の指導を行っている。
-
1994年4月実験終了後に結果や内容のチェックを行うが、その際単なるチェックだけではなく、実験内容や結果及び簡単な考察について学生一人づつに説明させている。これにより実験内容のより深い理解を目指すと共に、自らが行った実験について第三者に分かり易く説明したり報告できる能力を養えるようにしている。
-
Yellow (576nm) laser emission from (GaInP/AlInP)MQW/AlInP double hetero structure at 109K 1990
-
The lowest Jth (840A/cm2) and high T0 (167K) achievements of 660 nm GaInP/AlInP visible light lasers by a novel multi-quantum barrier (MQB) effect 1990
-
Strained single quantum well (SSQW) GaInP/AlInP visible lasers fabricated by a novel shutter control method in gas source molecular beam epitaxy 1992
-
GaInP/AlInP quasi-quaternary crystals and 607-640nm wavelength quasi-quaternary lasers grown by gas-source-molecular-beam-epitaxy 1993
-
600nm range GaInP/AlInP strained quantum well semiconductor lasers grown by GSMBE on misorientation substrates 1993
-
Threshold current density reduction by annealing in 630-650nm GaInP strained single quantum well lasers 1994
-
Effect of (GaP)m/(InP)m short period binary superlattice period on quantum wire formation by strain induced lateral layer ordering in GaInP/AlInP multi-quantum-wire laseres 1995
-
Novel ZnCdSe/MgZnCdSe compound system grown on InP substrates by MBE and theoretical investigation of 550-640nm range ZnCdSe/MgZnCdSe lasers 1995
-
Substrate misorientation effect on self-organization of quantum wires in (GaP)m/(InP)m short period binary superlattices 1995
-
Theoretical estimation of threshold current of cubic GaInN/GaN/AlGaN quantum well lasers 1995
-
Electroluminescence from ZnCdSe/MgZnCdSe light emitting diodes grown on InP substrates by molecular beam epitaxy 1996
-
Characterization of lasing properties and optical anisotropy in GaInP/AlInP compressive strain multi-quantum-wire lasers 1996
-
Growth and characterization of novel MgSe/ZnCdSe quasi-quaternaries on InP substrates 1997
-
High-reflectance 500-600-nm range MgZnCdSe distributed Bragg reflectors and quantum confined Stark effect in ZnCdSe/MgZnCdSe multiple quantum wells on InP substrates 1997
-
Absorption coefficient measurements of MgZnCdSe II-VI compounds on InP substrates and quantum confined stark effect in ZnCdSe/MgZnCdSe multiple quantum wells 1997
-
MBE growth of novel MgSe/ZnSeTe:N II-VI compound superlattice quasi-quaternaries on InP substrates and application to light emitting diodes 1998
-
Crystal growth and characterization of II-VI compound light emitting diodes with novel superlattice quasi-quaternary cladding layers on InP substrates 1998
-
First synthesis of wide-gap BeZnTe (~3eV) II-VI compounds on InP substrates with the high p-capability in mid 1018 cm-3 1995
-
Novel II-VI light emitting diodes fabricated on InP substrates applying wide-gap and high p-dopable BeZnTe for p-cladding layers 2000
-
Application of wide-gap and high-p-dopable BeZnTe II-VI compounds on InP substrates for visible light emitting diodes as p-cladding layers 2000
-
First MBE growth of BeZnCdSe quaternaries and MgSe/BeZnCdSe superlattices on InP substrates 2000
-
Novel ZnCdSe/BeZnTe type-II superlattice structure grown on InP substrates by MBE 2000
-
Refractive index measurements of BeZnTe and ZnCdSe(MgSe)/BeZnTe superlattices on InP and waveguide analysis of MgZnCdSe/BeZnTe visible lasers 2001
-
Reduction of defect density of ZnCdSe on InP substrates by introducing BeZnTe buffer 2001
-
Crystal growth of ZnCdSe/BeZnTe and MgSe/BeZnTe superlattices on InP and application for visible light emitting devices 2001
-
ZnCdTe/ZnTe light emitting diodes with CdSe n-type contact layers grown on ZnTe substrates by molecular beam epitaxy 2001
-
Over 1000h operation without degraded light-output for ZnCdSe/BeZnTe-based green light-emitting-diode on InP substrates 2002
-
ZnCdTe/ZnTe light emitting diodes with MgSeTe/ZnTe super-lattice layers grown on ZnTe substrates by molecular beam epitaxy 2002
-
Yellow-green lasing emission from ZnCdSe/BeZnTe II-VI laser diodes on InP substrates 2002
-
Characterization of ZnCdSeTe/MgZnSeTe materials for ZnTe-based visible optical devices 2003
-
Proposal of a novel BeZnSeTe quaternary for II-VI middle range visible light emitting devices on InP substrates 2003
-
Development of yellow-green LEDs and LDs using MgZnCdSe-BeZnTe superlattices on InP substrates by MBE 2003
-
Growth and fabrication of yellow-green emitters based on II-VI compounds on InP substrates 2003
-
Aging Characteristics of II-VI yellow light emitting diodes with beryllium chalcogenide (BeZnSeTe) active layers on InP substrates 2004
-
Middle-range visible light emitting devices fabricated using BeZnSeTe/MgZnCdSe II-VI compounds on InP substrates 2004
-
Developed BeZnSeTe active layers for highly reliable yellow-green II-VI emittres on InP substrates 2005