基本情報
- 所属
 - 上智大学 外国語学部フランス語学科 教授(兼任)外国語学部フランス語学科長
 
- 学位
 - 学士(文学)(1995年3月 慶應義塾大学)修士(社会学)(1997年3月 一橋大学)DEA/HISTOIRE(高度研究課程証書)(2001年6月 Université de Rouen ルアン大学)博士(社会学)(2004年3月 一橋大学)
 
- 連絡先
 - akeo-t
sophia.ac.jp - 研究者番号
 - 90453612
 - J-GLOBAL ID
 - 201301066923669720
 - researchmap会員ID
 - 7000004334
 
1995年3月慶應義塾大学文学部史学科西洋史専攻 卒業
1995年4月〜1997年3月一橋大学社会学研究科地域研究専攻 修士課程
1999年9月〜2001年6月フランス・ルアン大学博士課程
1997年4月〜2004年3月一橋大学社会学研究科地域研究専攻 博士課程
2003年4月〜2006年3月日本学術振興会特別研究員(所属:慶應義塾大学)
2007年4月〜現在:上智大学外国語学部フランス語学科教員
★教育:近現代フランス史とフランス語の教育
○フランス近現代史:フランス革命史を起点に、ネイションとは何か、また18世紀以降のコロニアリズムとレイシズムも扱う
○フランス語圏の歴史:19~20世紀のフランス植民地支配、独立後の国家建設の困難などをハイチ、セネガル、マダガスカルといった地域を対象に講義を行う。
○ヨーロッパ史概論(近現代担当):近代国家形成のプロセスを基軸に、ヨーロッパ近現代史の概説
○グローバル・ヒストリー入門(輪講):主にフランス近現代史において、ネイション・ステイトの境界をめぐって起きるコンフリクトを取り上げた授業。
○演習科目(フランス語圏の歴史):主にヨーロッパやヨーロッパ列強が植民地支配した地域を対象とし、政治、社会、文化の領域に関心を持つ学生の卒業論文を指導。また歴史学をディシプリンとした研究を行うための視座を持てるような共通テーマにそって文献の輪読やグループ研究発表などを実施している。
○初級フランス語:基礎フランス語I
○中上級フランス語:基礎フランス語II & 総合フランス語III
 初級フランス語の授業ではコミュニケーションパートを主に担当。中上級のフランス語では、「読む」と「聴く」能力を伸ばすための授業を行っている。
★研究:フランス革命史、革命期における中央と地方、ネイション・ステイトの構築、フランスにおける植民地主義と自他意識の形成
○フランス革命史:特に重点的に扱われることの多かったパリのそれではなく、地方都市における革命の展開とその諸背景を、中央と地方の権力関係という視点から明らかにする研究。広くは近代フランスにおけるネイションの構築と「中央集権化」の社会経済的・政治的・文化的実態の解明と、それを通じたナショナリズム研究。
○フランス植民地主義の歴史:フランスにおけるネイションの構築とナショナル・アイデンティティの創造が、主に19世紀半ば以降の帝国主義的植民地拡張と同時進行的になされたことに着目し、近現代フランスにおける自己認識と他者イメージの相関関係を解明する研究。
研究キーワード
4論文
5- 
	社会経済史学 68(2) 189-210 2002年7月 査読有りRouen, the capital of Normandy, showed a firm and unchanging loyalty despite the fluctuating nature of the French Revolution and of its government in particular. The political leaders of Rouen found it necessary to observe the actions of the government and react to them with prudence. Claude MAZAURIC, one of the most famous specialists on the French Revolution, explains this loyalty by pointing to 'the national viewpoint' of the local leaders, and 'the union of the state' that they considered it vital to sustain. But why was it vital for them to sustain 'the union of the state'? This can only be understood through an examination of the regional background of Rouen. In this article, the author therefore investigates the problem of the supply of gain to th city. Rouen depended on government help for its supply of gain, especially in 1793 and 1794. This economic situation and dependence on the government had a great influence on the political stance and the choices open to Rouen, and was the reason behind its loyalty to the government.
 
MISC
4- 
	日本18世紀学会年報 (17) 41-42 2002年6月
 
書籍等出版物
12- 
	日本エディタースクール出版部 2007年10月10日 (ISBN: 9784888889315)
 
講演・口頭発表等
5共同研究・競争的資金等の研究課題
2- 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2003年 - 2005年
 
その他
1- 
	2003年4月複数テーマに沿って授業をしているが、これらはそれぞれが問題形式になっている。このテーマのうちどれか一つがそのまま問題として定期試験に出ることをあらかじめ学生に伝えており、解答を下書きすることを勧めている。その下書きを、具体的な歴史知識や因果関係などのチェックはもちろん、基礎的な日本語の添削、論述の書き方に至るまで個別指導している。