研究者検索結果一覧 渡邉 剛弘 渡邉 剛弘ワタナベ タケヒロ (Watanabe Takehiro) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 国際教養学部国際教養学科 准教授学位学士(ニューヨーク州立大学アルバニー校)修士(シカゴ大学)修士(コロンビア大学)Ph.D.(コロンビア大学)連絡先takwatanabesophia.ac.jp研究者番号50439337J-GLOBAL ID201101075108321330researchmap会員ID6000029205文化人類学、自然環境 研究キーワード 4 rivers environmental studies Japan Anthropology 研究分野 2 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 / 学歴 1 1997年9月 - 2005年5月 コロンビア大学 人文科学研究科 人類学科 受賞 4 2017年11月 Best Poster Award Corn and Cameras: Wildlife Management Issues in Restoring the Migration of Red-Crowned Cranes in Eastern Hokkaido, Japan Asian Wetland Symposium 2017 Takehiro Watanabe, Takeshi Ito 2004年 Charlotte W. Newcombe Doctoral Dissertation Fellowship, The Woodrow Wilson National Fellowship Foundation 2003年 Junior Japan Dissertation Fellowship, Weatherhead East Asian Institute, Columbia University 2001年 The Itoh Foundation Fellowship for Dissertation Research, Itoh Foundation, USA 論文 8 Why a dispositional view of ecological literacy is needed Dennis Koyama, Takehiro Watanabe Teaching in Higher Education 28(5) 1108-1117 2023年7月4日 “How to design a river with children: Community participation and stream restoration in Tokyo” Takehiro Watanabe, Takizawa Kyohei, Nakamura Shinichiro, Satoquo Seino, Yukihiro Shimatani Hydrolink 4 2022年12月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 添付ファイル ソフィアシンポジウム2021『都市の自然と文化: 水の変遷をたどって 』 マホトカ, エヴァ 杉浦, 未希子, 渡辺, 剛弘 地球環境学 (17) 29-49 2022年3月 ニューヨーク市ゴワナス運河流域における地域主体によるグリーンインフラ適用 滝澤 恭平, 渡辺 剛弘 ランドスケープ研究 83(5) 661-666 2020年3月20日 査読有り Protecting natural reproduction of Salmon and restoring wetlands in Kushiro, Hokkaido: A prolegomenon Takeshi Ito, Takehiro Watanabe Wetland research 10 7-18 2020年 査読有り もっとみる MISC 6 THE ROLE OF COMMUNITY-BASED ORGANIZATIONS FOR URBAN RIVER RESTORATION PROJECTS IN ZENPUKUJI RIVER, TOKYO, JAPAN KYOHEI TAKIZAWA, SATOQUO SEINO, TAKEHIRO WATANABE 22nd Congress of the International Association for Hydro-Environment Engineering and Research-Asia Pacific Division, IAHR-APD 2020: "Creating Resilience to Water-Related Challenges" 2020年 「善福寺川流域における雨庭の試み〜『成田西レインコート』について〜」 渡辺剛弘 「あまみずコーディネータ養成講座2018」 2018年12月20日 招待有り 本の紹介2 Scott Freeman, “Saving Tarboo Creek: One Family’s Quest to Heal the Land”, with illustrations by Susan Leopold Freeman. Timber Press, 2018」 渡辺剛弘 Tancho 2018(33) 6-7 2018年3月1日 招待有り Bad Water: Nature, Pollution, and Politics in Japan, 1870–1950 by Robert Stolz Takehiro Watanabe Monumenta Nipponica 71(1) 195-200 2016年 「流域ガバナンスのフィールド学〜環境教育を通じた国際交流の実践 」 Takeshi Ito, Takehiro Watanabe JRRN Newsletter 93 2015年3月 もっとみる 書籍等出版物 10 えほん障害者権利条約 = Picture Book United Nations Convention on the Rights of Persons with Disabilities : 英語版 藤井, 克徳, 里, 圭, 佐野, 竜平, 渡辺, 剛弘, 渡辺, 暁里 (担当:共訳) 汐文社 2020年7月 (ISBN: 9784811327266) 日本で出会う世界 : 国内で実現する短期集中型国際研修 櫻井, 勇介, 文, 景楠, 佐藤, 亮司, 杉村, 美紀, 伊藤, 毅, 種田, 佳紀, 斉藤, 雅子, 佐藤, 和美, 島垣, 修, 瀬名波, 栄潤, Godfrey, Chad Lewis, Gally, Tom, 藤巻, 高光, 矢口, 祐人, 渡邉, 剛弘 (担当:分担執筆) Sophia University Press上智大学出版,ぎょうせい (発売) 2020年3月 (ISBN: 9784324107324) Japan at Nature’s Edge: The Environmental Context of a Global Power, “Talking Sulfur Dioxide: Air Pollution and the Politics of Science in Late Meiji Japan” Watanabe Takehiro Honolulu: University Press of Hawaii 2013年7月31日 文化人類学事典 日本文化人類学会 (担当:分担執筆, 範囲:「祭り) 丸善 2009年1月 (ISBN: 9784621079973) Gift Sacrifice Debt - Teaching Material 2007年4月 Teaching material for Anthropology semiinar "Gift Sacrifice Debt" もっとみる 講演・口頭発表等 32 Monet’s Pond in Tokyo: Cosmopolitan Aesthetics and Ecological Nativism in an Urban Freshwater Biodiversity Conservation Initiative the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS) 2023年8月20日 “Monet’s Pond in Tokyo: Aestheticizing Waterscapes and the Aura of Cosmopolitan Ecologies” 渡辺剛弘, Ewa Machotka Sophia Symposium “Rethinking Water in Japan’s Cities” 2021年10月24日 招待有り “Roundtable: Oceanic Asia: Global History, Japanese Waters, and the Edges of Area Studies” 渡辺剛弘 Asia Research Institute, National University of Singapore 2021年10月15日 招待有り “‘A Bypass is Cheating’: Community, Expert Knowledge, and the Secret Politics of Water Pollution in Contemporary Japan.” 渡辺剛弘 Sci-Tech Asia Webinar Series 2021年7月6日 招待有り “Roundtable: Oceanic Asia: Global History, Japanese Waters, and the Edges of Area Studies” 渡辺剛弘 The European Network in Universal and Global History (ENIUGH - Turku, Finland) 2021年6月15日 招待有り もっとみる 所属学協会 3 2017年 - 現在 Society of Natural Resources American Anthropological Association Association of Asian Studies 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 Enclosing Salmon: Social-Ecological Resilience and Salmon Aquaculture in Japan 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 伊藤 毅, 渡邉 剛弘 A Socio-Ecological Approach to Restoring River Connectivity and Rewilding Salmon as Keystone Species in the Kushiro River Watershed, Eastern Hokkaido, Japan Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) 2017年4月 - 2021年3月 River Culture: Local Knowledge and Sustainable Governance of Catchments as Commons Sophia University Special Grant for Academic Research on Optional Subjects 2015年 - 2017年 Reviving Rivers: Sustainable Governance through Local Knowledge Sumitomo Zaidan Environmental Research Fund 2014年 - 2015年 “The Ethics of Moneylending: Cross-cultural Studies on Microfinance" Sophia University Sophia University Collaborative Research Funding 2009年 - 2011年 社会貢献活動 23 グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン 委員 その他 2022年1月1日 - 現在 すぎなみエコ路地フェスタ実行委員会会長 その他 2017年1月1日 - 現在 釧路湿原自然再生協議会 委員 その他 2016年 - 現在 洪水を増やすコンクリの庭を変える「雨庭」東京都区部で挑戦 手間をプラスに変えるには 取材協力 東京新聞 2024年7月27日 雨とまちと図書館 講師 杉並区立南荻窪図書館 環境講演会 2024年3月23日 - 2024年3月23日 うちの庭「緑のインフラ」に 取材協力 日本経済新聞 2023年12月2日 大水害から命を守れ!“内水氾濫”あなたの街の危険度マップ 出演, 情報提供 NHK クローズアップ現代 2023年6月12日 各家庭でできる水害対策 “雨庭(あめにわ)”とは 出演, 取材協力 NHK みんなでプラス https://www.nhk.or.jp/minplus/0019/topic139.html 2023年6月9日 JOINT39号 WEB特別版「多様な連携の形が新しい変化を生み出す」 パネリスト 公益財団法人トヨタ財団 公益財団法人トヨタ財団広報誌「JOINT」 2022年4月20日 <講演会>「善福寺川は今どうなってるの?子どもと向き合うポストコロナ時代」 講師 東京都杉並区立南荻窪図書館 2021年3月13日 「市民力によって都市のかわを里川にカエル」 パネリスト グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会2020 2020年11月18日 <講座>「善福寺川がつむぐみんなの未来」 講師 杉の樹大学 @高齢者活動支援センター(高井戸地域区民センター) 2020年9月15日 杉並区立杉並第二小学校改築懇談会 その他 2019年4月 - 2020年3月 講演「都市で実現できるグリーンインフラ 」東京都生協連合会館(東京都中野区) その他 2020年2月8日 - 2020年2月8日 杉並区立杉並第二小学校学校運営協議会 その他 2018年8月 - 2020年2月 話題提供「善福寺川を里川にカエル会の活動について」ワークショップ 参加『第12回 雨水ネットワーク全国大会2019in福岡』(福岡大学) その他 2019年8月23日 - 2019年8月24日 講演「今、善福寺川がよみガエル!〜未来につなげる自然再生〜」杉並区立南荻窪図書館(東京都杉並区) その他 2019年3月16日 - 2019年3月16日 「あまみずコーディネータ養成講座 2018 」(東京学芸大学)で講演「善福寺川流域における雨庭の試み〜『成田西レインコート』について〜」 その他 2018年12月22日 - 2018年12月23日 「パネルディスカッション:川と人の雨活〜善福寺川の上流にくらす人がやれること」パネルディスカッション参加 「神田川サミット2018@善福寺」(杉並区立ゆうゆう善福寺館、東京) その他 2018年10月13日 - 2018年10月13日 パネルディスカッション参加「シンポジウム〜地球環境時代に向けて市民力によるグリーンインフラをつくる」(座・高円寺2、東京) その他 2018年3月4日 - 2018年3月4日 「善福寺川をよみがえらせるために 〜子どもの子どもまでつなげる自然再生〜」 講演 杉並区立南荻窪図書館(東京都杉並区) その他 2018年2月24日 - 2018年2月24日 「グリーンインフラって何?~ニューヨークの事例に学ぶ雨水でまちづくり」 講演 すぎなみ環境ネットワーク(東京都杉並区) その他 2017年11月11日 - 2017年11月11日 Research on Japan's employment policy for persons with disabilities その他 2007年3月 - 2010年1月1日 1 その他 3 (Teaching achievements)Teaching Workshop 2007年2月 - 2007年3月 Organized and participated in a teaching workshop in the Faculty of Liberal Arts. research o... research on personal debts in contemporary Japan 2005- (No title) research on personal debts in contemporary Japan 2005-
渡邉 剛弘ワタナベ タケヒロ (Watanabe Takehiro) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 国際教養学部国際教養学科 准教授学位学士(ニューヨーク州立大学アルバニー校)修士(シカゴ大学)修士(コロンビア大学)Ph.D.(コロンビア大学)連絡先takwatanabesophia.ac.jp研究者番号50439337J-GLOBAL ID201101075108321330researchmap会員ID6000029205文化人類学、自然環境 研究キーワード 4 rivers environmental studies Japan Anthropology 研究分野 2 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 / 学歴 1 1997年9月 - 2005年5月 コロンビア大学 人文科学研究科 人類学科 受賞 4 2017年11月 Best Poster Award Corn and Cameras: Wildlife Management Issues in Restoring the Migration of Red-Crowned Cranes in Eastern Hokkaido, Japan Asian Wetland Symposium 2017 Takehiro Watanabe, Takeshi Ito 2004年 Charlotte W. Newcombe Doctoral Dissertation Fellowship, The Woodrow Wilson National Fellowship Foundation 2003年 Junior Japan Dissertation Fellowship, Weatherhead East Asian Institute, Columbia University 2001年 The Itoh Foundation Fellowship for Dissertation Research, Itoh Foundation, USA 論文 8 Why a dispositional view of ecological literacy is needed Dennis Koyama, Takehiro Watanabe Teaching in Higher Education 28(5) 1108-1117 2023年7月4日 “How to design a river with children: Community participation and stream restoration in Tokyo” Takehiro Watanabe, Takizawa Kyohei, Nakamura Shinichiro, Satoquo Seino, Yukihiro Shimatani Hydrolink 4 2022年12月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 添付ファイル ソフィアシンポジウム2021『都市の自然と文化: 水の変遷をたどって 』 マホトカ, エヴァ 杉浦, 未希子, 渡辺, 剛弘 地球環境学 (17) 29-49 2022年3月 ニューヨーク市ゴワナス運河流域における地域主体によるグリーンインフラ適用 滝澤 恭平, 渡辺 剛弘 ランドスケープ研究 83(5) 661-666 2020年3月20日 査読有り Protecting natural reproduction of Salmon and restoring wetlands in Kushiro, Hokkaido: A prolegomenon Takeshi Ito, Takehiro Watanabe Wetland research 10 7-18 2020年 査読有り もっとみる MISC 6 THE ROLE OF COMMUNITY-BASED ORGANIZATIONS FOR URBAN RIVER RESTORATION PROJECTS IN ZENPUKUJI RIVER, TOKYO, JAPAN KYOHEI TAKIZAWA, SATOQUO SEINO, TAKEHIRO WATANABE 22nd Congress of the International Association for Hydro-Environment Engineering and Research-Asia Pacific Division, IAHR-APD 2020: "Creating Resilience to Water-Related Challenges" 2020年 「善福寺川流域における雨庭の試み〜『成田西レインコート』について〜」 渡辺剛弘 「あまみずコーディネータ養成講座2018」 2018年12月20日 招待有り 本の紹介2 Scott Freeman, “Saving Tarboo Creek: One Family’s Quest to Heal the Land”, with illustrations by Susan Leopold Freeman. Timber Press, 2018」 渡辺剛弘 Tancho 2018(33) 6-7 2018年3月1日 招待有り Bad Water: Nature, Pollution, and Politics in Japan, 1870–1950 by Robert Stolz Takehiro Watanabe Monumenta Nipponica 71(1) 195-200 2016年 「流域ガバナンスのフィールド学〜環境教育を通じた国際交流の実践 」 Takeshi Ito, Takehiro Watanabe JRRN Newsletter 93 2015年3月 もっとみる 書籍等出版物 10 えほん障害者権利条約 = Picture Book United Nations Convention on the Rights of Persons with Disabilities : 英語版 藤井, 克徳, 里, 圭, 佐野, 竜平, 渡辺, 剛弘, 渡辺, 暁里 (担当:共訳) 汐文社 2020年7月 (ISBN: 9784811327266) 日本で出会う世界 : 国内で実現する短期集中型国際研修 櫻井, 勇介, 文, 景楠, 佐藤, 亮司, 杉村, 美紀, 伊藤, 毅, 種田, 佳紀, 斉藤, 雅子, 佐藤, 和美, 島垣, 修, 瀬名波, 栄潤, Godfrey, Chad Lewis, Gally, Tom, 藤巻, 高光, 矢口, 祐人, 渡邉, 剛弘 (担当:分担執筆) Sophia University Press上智大学出版,ぎょうせい (発売) 2020年3月 (ISBN: 9784324107324) Japan at Nature’s Edge: The Environmental Context of a Global Power, “Talking Sulfur Dioxide: Air Pollution and the Politics of Science in Late Meiji Japan” Watanabe Takehiro Honolulu: University Press of Hawaii 2013年7月31日 文化人類学事典 日本文化人類学会 (担当:分担執筆, 範囲:「祭り) 丸善 2009年1月 (ISBN: 9784621079973) Gift Sacrifice Debt - Teaching Material 2007年4月 Teaching material for Anthropology semiinar "Gift Sacrifice Debt" もっとみる 講演・口頭発表等 32 Monet’s Pond in Tokyo: Cosmopolitan Aesthetics and Ecological Nativism in an Urban Freshwater Biodiversity Conservation Initiative the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS) 2023年8月20日 “Monet’s Pond in Tokyo: Aestheticizing Waterscapes and the Aura of Cosmopolitan Ecologies” 渡辺剛弘, Ewa Machotka Sophia Symposium “Rethinking Water in Japan’s Cities” 2021年10月24日 招待有り “Roundtable: Oceanic Asia: Global History, Japanese Waters, and the Edges of Area Studies” 渡辺剛弘 Asia Research Institute, National University of Singapore 2021年10月15日 招待有り “‘A Bypass is Cheating’: Community, Expert Knowledge, and the Secret Politics of Water Pollution in Contemporary Japan.” 渡辺剛弘 Sci-Tech Asia Webinar Series 2021年7月6日 招待有り “Roundtable: Oceanic Asia: Global History, Japanese Waters, and the Edges of Area Studies” 渡辺剛弘 The European Network in Universal and Global History (ENIUGH - Turku, Finland) 2021年6月15日 招待有り もっとみる 所属学協会 3 2017年 - 現在 Society of Natural Resources American Anthropological Association Association of Asian Studies 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 Enclosing Salmon: Social-Ecological Resilience and Salmon Aquaculture in Japan 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 伊藤 毅, 渡邉 剛弘 A Socio-Ecological Approach to Restoring River Connectivity and Rewilding Salmon as Keystone Species in the Kushiro River Watershed, Eastern Hokkaido, Japan Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) 2017年4月 - 2021年3月 River Culture: Local Knowledge and Sustainable Governance of Catchments as Commons Sophia University Special Grant for Academic Research on Optional Subjects 2015年 - 2017年 Reviving Rivers: Sustainable Governance through Local Knowledge Sumitomo Zaidan Environmental Research Fund 2014年 - 2015年 “The Ethics of Moneylending: Cross-cultural Studies on Microfinance" Sophia University Sophia University Collaborative Research Funding 2009年 - 2011年 社会貢献活動 23 グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン 委員 その他 2022年1月1日 - 現在 すぎなみエコ路地フェスタ実行委員会会長 その他 2017年1月1日 - 現在 釧路湿原自然再生協議会 委員 その他 2016年 - 現在 洪水を増やすコンクリの庭を変える「雨庭」東京都区部で挑戦 手間をプラスに変えるには 取材協力 東京新聞 2024年7月27日 雨とまちと図書館 講師 杉並区立南荻窪図書館 環境講演会 2024年3月23日 - 2024年3月23日 うちの庭「緑のインフラ」に 取材協力 日本経済新聞 2023年12月2日 大水害から命を守れ!“内水氾濫”あなたの街の危険度マップ 出演, 情報提供 NHK クローズアップ現代 2023年6月12日 各家庭でできる水害対策 “雨庭(あめにわ)”とは 出演, 取材協力 NHK みんなでプラス https://www.nhk.or.jp/minplus/0019/topic139.html 2023年6月9日 JOINT39号 WEB特別版「多様な連携の形が新しい変化を生み出す」 パネリスト 公益財団法人トヨタ財団 公益財団法人トヨタ財団広報誌「JOINT」 2022年4月20日 <講演会>「善福寺川は今どうなってるの?子どもと向き合うポストコロナ時代」 講師 東京都杉並区立南荻窪図書館 2021年3月13日 「市民力によって都市のかわを里川にカエル」 パネリスト グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会2020 2020年11月18日 <講座>「善福寺川がつむぐみんなの未来」 講師 杉の樹大学 @高齢者活動支援センター(高井戸地域区民センター) 2020年9月15日 杉並区立杉並第二小学校改築懇談会 その他 2019年4月 - 2020年3月 講演「都市で実現できるグリーンインフラ 」東京都生協連合会館(東京都中野区) その他 2020年2月8日 - 2020年2月8日 杉並区立杉並第二小学校学校運営協議会 その他 2018年8月 - 2020年2月 話題提供「善福寺川を里川にカエル会の活動について」ワークショップ 参加『第12回 雨水ネットワーク全国大会2019in福岡』(福岡大学) その他 2019年8月23日 - 2019年8月24日 講演「今、善福寺川がよみガエル!〜未来につなげる自然再生〜」杉並区立南荻窪図書館(東京都杉並区) その他 2019年3月16日 - 2019年3月16日 「あまみずコーディネータ養成講座 2018 」(東京学芸大学)で講演「善福寺川流域における雨庭の試み〜『成田西レインコート』について〜」 その他 2018年12月22日 - 2018年12月23日 「パネルディスカッション:川と人の雨活〜善福寺川の上流にくらす人がやれること」パネルディスカッション参加 「神田川サミット2018@善福寺」(杉並区立ゆうゆう善福寺館、東京) その他 2018年10月13日 - 2018年10月13日 パネルディスカッション参加「シンポジウム〜地球環境時代に向けて市民力によるグリーンインフラをつくる」(座・高円寺2、東京) その他 2018年3月4日 - 2018年3月4日 「善福寺川をよみがえらせるために 〜子どもの子どもまでつなげる自然再生〜」 講演 杉並区立南荻窪図書館(東京都杉並区) その他 2018年2月24日 - 2018年2月24日 「グリーンインフラって何?~ニューヨークの事例に学ぶ雨水でまちづくり」 講演 すぎなみ環境ネットワーク(東京都杉並区) その他 2017年11月11日 - 2017年11月11日 Research on Japan's employment policy for persons with disabilities その他 2007年3月 - 2010年1月1日 1 その他 3 (Teaching achievements)Teaching Workshop 2007年2月 - 2007年3月 Organized and participated in a teaching workshop in the Faculty of Liberal Arts. research o... research on personal debts in contemporary Japan 2005- (No title) research on personal debts in contemporary Japan 2005-