研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合人間科学部 教授
- 学位
- PhD (Social Work)(2003年2月 Cardiff University)修士(学術)(1985年3月 大阪市立大学)
- 連絡先
- t-oka
fulbrightmail.org - 研究者番号
- 50194329
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-7451-9628- J-GLOBAL ID
- 201701009755784433
- Researcher ID
- O-7632-2019
- researchmap会員ID
- B000271829
- 外部リンク
1958年8月 兵庫県 姫路市生まれ
雑誌の編集委員会委員等
- Qualitative Social Work, Editorial Board(2001年-現在, Sage)
- The Qualitative Report, Editorial Board(2005年-現在, Nova Southeastern University)
- International Journal of Self-Help and Self Care, Editorial Board (2010年-2014年, Baywood)
- Voluntaristics Review: Brill Research Perspectives, Associate Editor (2017年-現在, Brill)
- Qualitative Social Sciences, Advisory Board (2021年3月-, DergiPark, Turkey)
研究分野
1経歴
13-
2024年4月 - 2025年3月
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2005年4月 - 2024年3月
-
2015年4月 - 2022年3月
学歴
6-
1995年10月 - 2003年2月
-
1986年4月 - 1987年3月
-
1985年4月 - 1986年3月
-
1983年4月 - 1985年3月
-
1982年4月 - 1983年3月
委員歴
6-
2016年5月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2017年12月 - 2018年1月
-
2016年12月 - 2017年1月
-
2014年4月 - 2015年3月
受賞
2-
2004年10月
-
1996年3月
論文
72-
Prevention in human services 11(1) 69-95 1994年1月 査読有り招待有り
-
社会福祉学 33 巻 2 号 p. 118-136 33(2) 118-136 1992年10月15日 査読有りThe concept of self-help groups is introduced into Japan. However, some professionals misunderstand the concept and give the name "self-help groups" to the groups of their clients. We discuss three qualities which Japanese self-help groups are required to maintain if they qualify as self-help groups. The qualities are personal interaction, individual independence, and development of a liberation movement. First, Japanese group-oriented culture tends to oppose individual freedom in groups. As a result, group members feel inhibited and miss opportunities for personal interaction with each other in groups. Second, some Japanese groups are too cohesive for individual members to maintain their independence. In addition, old Japanese tradition still makes people think that families ("ie") are the basic social units, not individuals. Japanese self-help groups should free individuals from their families ("ie"), and give them individual independence. Third, Japanese stigmatized persons such as mental patients are oppressed and discriminated against. Though some social workers regard self-help groups as a method ofphychological therapy, Japanese self-help groups should become a liberation movement against social oppression.
-
Status-quo, Challenge and Prospect: Collected Works of the Seminar of the Asian-Pacific Region Social Work Education, edited by Asian-Pacific Region Social Work Education Association & Sociology Department of Peking University of China 445-451 1991年 査読有りPeer Group Supervision in Social Work Education. (Tomofumi Oka, 1991). In Asian-Pacific Region Social Work Education Association & Sociology Department of Peking University of China (Eds.). Status-quo, Challenge and Prospect: Collected Works of the Seminar of the Asian-Pacific Region Social Work Education. (pp.445-451). Beijing: Peking University Press.
-
社会福祉学 31(1) 103-127 1990年6月 査読有りWe see that concepts about self-help groups have been developed in Europe and North America. We make some comparison between them andJapanese ones. For this purpose, we take up studies as follows: (1) M. Killilea's literatural study; she finds 20 categories among a lot of papers discussing 'Mutual Help Organization'. We are interested in which categories are often used in Japanese literature. (2) A Defition ofA.H. Katz and E.I. Bender and concepts developed by a group of researchers in WHO's European Office; they try to make common definitions and concepts about selfhelp for the purpose of making it possible for European researchers to discuss self-help beyond cultural difference. (3) Concepts developed by A. Trojan and his colleagues; they establish concepts about German self-help. (4) Concepts developed by M.L. Moeller and his colleagues; their effort has been directed toward therapeutic collective self-help. Survey on Japanese literature on self-help tells us that in Japan the two words are generally used to express self-help group ; "SerufuHerupu Gurupu (Self-Help Group)" and "Tqjisha Soshiki (Organization of people concerned)". The former is often used by professionals in medical and psychological fields, and expresses groups of patients and/or their families or therapeutic groups. And the latter is often used by community organizers such as social workers of Social Welfare Councils, and its discussion is often accompanied by organization of neighborhood and coordination of community agencies. We, in addition, find that there are groups or organizations in Japan, which are relevant to self-help and not suited well for these foreign concepts of self-help. One of them is self-help mutual-aid association acknowledged in "Chonai". An example is "Rojin Kurabu (Senior Club)". "Chonai" is an unit ofa kind of Japanese traditional community, which keeps a close relation with a government office. They are different from what European and North American researchers call self-help group in that they are not truly voluntary in spite of their spontaneity.
-
大阪市立大学社会福祉研究会研究紀要 3 113-133 1984年3月セルフ・「ペ」ルプとなっているが、これは誤植。
主要なMISC
119-
第12回全国自死遺族フォーラム(宇都宮市)基調講演 2019年9月14日2019.09.14.第12回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『自死遺族の自助グループについて』(場所:宇都宮市:TKP宇都宮カンファレンスセンター地下1階)
-
第11回全国自死遺族フォーラム(横浜市)基調講演 2018年9月8日2018.09.08.第11回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『自死遺族の自助グループ活動と悲しみについて』(場所:横浜市:TKP横浜ビジネスセンター6階)
-
セルフヘルプ・フォーラム 2017 in 北九州(主催:北九州セルフハート会議)基調講演 2017年11月23日2017.11.23.セルフヘルプ・フォーラム2017in北九州(主催:北九州セルフハート会議)基調講演『この37年の間に私が出会ったセルフヘルプ・グループ:個人的体験をもとに』(場所:北九州市:ウェルとばた2階 多目的ホール)
-
第10回全国自死遺族フォーラム(長野市)基調講演 2017年9月9日2017.09.09.第10回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『自助グループの定義とわかちあい』(場所:長野県長野市:JA長野県ビル12階12A室)
-
第9回全国自死遺族フォーラム(福島県郡山市)基調講演 2016年9月10日2016.09.10.第9回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『自死遺族の自助グループが創造するもの』(場所:福島県郡山市:郡山商工会議所中ホールA)
-
第8回全国自死遺族フォーラム(東京都品川区)基調講演 2015年9月13日2015.09.13.第8回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『自助グループに集う自死遺族と悲しみの文化について』(東京都品川区:きゅりあん)
-
第4回自死遺族支援に関わる者の研修会(主催:一般社団法人宮城県社会福祉士会障害支援委員会)宮城県自治労会館 2015年1月2015.01.10. 第4回自死遺族支援に関わる者の研修会『当事者支援におけるソーシャルワーカーの視点について』(主催:一般社団法人宮城県社会福祉士会障害支援委員会)講演「ソーシャルワークが求められている、自死遺族そして多くの人々から」(場所:宮城県自治労会館)
-
第7回全国自死遺族フォーラム(滋賀県大津市)基調講演 2014年9月13日2014.09.13. 第7回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『専門家によるサポートグループとの違い:行政との葛藤について』(滋賀県大津市:総本山寺院 「圓満院門跡」ホール)
-
自死遺族支援者研修会(主催:富山県心の健康センター) 2013年9月19日2013.09.19.自死遺族支援者研修会(主催:富山県心の健康センター)講演『グリーフケアは、なぜ自死遺族を怒らせ、不愉快にさせているのか? 自死遺族の声の「通訳者」の立場から』(富山県:富山国際会議場多目的会議室)
-
第6回全国自死遺族フォーラム(東京都品川区)講演 2013年9月7日2013.09.07. 第6回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演「トマシーナ・ボークマン先生の講演から何を学ぶか」(東京都品川区:きゅりあん)
-
自死遺族支援研修会(主催:札幌市精神保健福祉センター・札幌こころのセンター) 2012年11月9日2012.11.09. 札幌市精神保健福祉センター(札幌こころのセンター)・自死遺族支援研修会・講演『グリーフケアを再考する:自死遺族の声を通して』(札幌市:WEST19)
-
自死予防専門研修プログラム(主催:長野県精神保健福祉士協会) 2012年11月3日2012.11.03. 自死予防専門研修プログラム(主催:長野県精神保健福祉士協会)『遺族支援について:ソーシャルワークの立場から』(松本市:ホテルブエナビスタGRANDE)
-
第5回全国自死遺族フォーラム(仙台市) 2012年8月18日2012.08.18.第5回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『自死遺族の自助グループと悲しみについての考え方:悲しみは愛しさとともに』(仙台市:エルパーク仙台)
-
第4回全国自死遺族フォーラム2011(東京都江戸川区)基調講演 2011年9月11日2011.09.11. 第4回全国自死遺族フォーラム2011(主催:全国自死遺族連絡会)基調講演『自死遺族「本人の会」:その特徴とボランティアの会との比較』(東京都:江戸川区総合文化センター)
-
全国自死遺族連絡会・特別シンポジウム(東京都港区) 2010年6月3日2010.06.03. 全国自死遺族連絡会・特別シンポジウム『自死遺族「自助グループ」の定義への提案』(東京都港区:日本財団ビル2階・大会議室)
主要な書籍等出版物
37-
Dissertation Com. 2003年 (ISBN: 158112192X)
-
主要な講演・口頭発表等
56-
the 3rd International Social Development Conference 2018年8月8日 School of Applied Psychology, Social Work and Policy, Universiti Utara MalaysiaThe knowledge base of self-help groups in Japan: Experience, popular psychology, and indigenous/religious knowledge (Tomofumi Oka, 2018). Paper presented at the 3rd International Social Development Conference 2018 (Organised by School of Applied Psychology, Social Work and Policy, Universiti Utara Malaysia), EDC Hotels & Resorts, Sintok, Kedah Darul Aman, Malaysia, 8-9, August, 2018.
-
8th International Conference on Social Work in Health and Mental Health 2016年6月19日 Singapore Association of Social Workers 招待有り[Invited Plenary Speech] Equal Partnership, Indigenous Wisdom, and Readiness to Respond: Working with Self-Help Groups (Tomofumi Oka, 2016). Paper presented at 8th International Conference on Social Work in Health and Mental Health, June 19-23, National University of Singapore, Singapore.
-
Waseda University, Tokyo: the 21st Asia-Pacific Social Work Conference 2011年7月15日Oka, T., Tanaka, S., Ake, H., & Kuwabara, S. (2011). Self-help groups for family survivors of suicide in Japan: For empowerment, not grief care. Presented at the 21st Asia-Pacific Social Work Conference, Tokyo, July 15-18.
-
The International Conference on Promoting Chronic Care: Towards A Community-based Chronic Care Model for Asia 2010年1月8日 the Hong Kong Society for Rehabilitation (WHO Collaboration Centre for Rehabilitation and Community Rehabilitation Network)[Invited Plenary Speech] The power and potentiality of peer-led self-help groups in comparison with professional-led support groups: Self-help experiences in Japan (Tomofumi Oka, 2010). Presented at The International Conference on Promoting Chronic Care: Towards A Community-based Chronic Care Model for Asia at The Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong, China, on January 8-10.
担当経験のある科目(授業)
55-
2023年4月 - 2024年3月Narrative in Social Work Research (英語による授業 1単位) (上智大学総合人間科学研究科社会福祉学専攻)
-
2022年4月 - 2024年3月研究指導(博士後期課程)福祉臨床研究グループ (上智大学総合人間研究科社会福祉学専攻)
-
2022年4月 - 2024年3月研究指導(博士前期課程) (上智大学総合人間研究科社会福祉学専攻)
-
2021年4月 - 2024年3月基礎演習(輪講) (上智大学総合人間科学部社会福祉学科)
-
2019年4月 - 2024年3月論文演習 (上智大学総合人間科学部社会福祉学科)
所属学協会
3-
1984年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2024年3月
-
科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
科学研究費助成事業 基盤研究 (C) 2011年 - 2015年
-
科学研究費助成事業 基盤研究 (C) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2007年
