研究者業績

木川田 喜一

キカワダ ヨシカズ  (Kikawada Yoshikazu)

基本情報

所属
上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授
学位
理学士(上智大学)
理学修士(上智大学)
博士(理学)(上智大学)

連絡先
y-kikawasophia.ac.jp
研究者番号
30286760
J-GLOBAL ID
200901016073207373
researchmap会員ID
1000212242

<2021年度担当授業>
学生実験:物質生命理工学実験A(物質生命理工学科)
講義科目:地球科学(理工学部共通),環境分析化学(物質生命理工学科),無機化学特論[地球化学](理工学専攻),先端工業化学と地球環境科学(全学共通科目,コーディネーター)
<研究の概要>
(1)草津白根火山および霧島火山をモデルに,火山地域における物質循環システムの解明と化学的火山観測に取り組んでいる.
(2)大気降下物中に含まれる微量元素ならびに放射性同位元素を指標に,国内大気環境動態の解析を行っている.
(3)天然水および鉱工業排水の現場水質分析手法の開発を行っている.
<研究・教育のポリシー>
卒業研究指導学生を対象に,研究テーマにかかわらずフィールドワーク(地球化学的現地調査)を年に数回実施している.これは机上の学問,理論に偏った研究を避けるべく,現地での観察事実が如何に重要かをフィールドにて教育するためのものであり,自然観察力を養うのに大きく役立つものである.

(研究テーマ)
草津白根火山地域および霧島硫黄山の地球化学的研究
火山地域における微量元素の物質循環に関する研究
エアロゾルを対象とした国内大気環境動態評価


経歴

 3

論文

 79
  • Katsumi Hirose, Yuichi Onda, Hirofumi Tsukada, Yuko Hiroyama, Yukiko Okada, Yoshikazu Kikawada
    Journal of Environmental Radioactivity 278 107486-107486 2024年9月  査読有り最終著者
  • Yoshikazu Kikawada, Katsumi Hirose
    Journal of Environmental Radioactivity 278 107471-107471 2024年9月  査読有り筆頭著者責任著者
  • Satoshi Yanase, Yoshikazu Kikawada, Takao Oi
    Isotopes in Environmental and Health Studies 1-14 2024年4月10日  査読有り
  • 木川田喜一
    地学雑誌 131(6) 625-645 2022年12月25日  査読有り招待有り筆頭著者責任著者
  • Pedro A. Hernández, Kenji Nogami, Eleazar Padrón, Luis Somoza, Cecilia Amonte, Toshiya Mori, Gladys V. Melián, Hirochicka Sumino, Yoshikazu Kikawada, Nemesio M. Pérez
    Frontiers in Earth Science 9 2021年12月17日  査読有り
    The gases dissolved in the waters of volcanic lakes can present a serious hazard if the physical-chemical conditions change due to variations in the supply of magmatic gases. The monitoring of gases such as CO2 and He help us understand the degassing process and their connection with magmatic/hydrothermal system. One of the most acidic volcanic lakes on the planet is the Yugama, on Kusatsu Shirane volcano (Japan). We report the results of an interdisciplinary study carried out in August 2013 at Yugama consisting of the first estimation of rate of diffuse CO2 emission, the chemical and isotopic analysis of water and dissolved gases in samples from vertical lake profiles, and an echo-sounding survey. The lake water has an average temperature of 24-25°C, pH 1.01, concentrations of SO42- between 1,227 and 1,654 mgL−1 and Cl between 1,506 and 2,562 mgL−1, with gas bubbling at several locations and floating sulfur globules with sulfide inclusions. A total of 66 CO2 efflux measurements were taken at the lake surface by means of the floating accumulation chamber method to estimate the diffuse CO2 output from the studied area. CO2 efflux values ranged from 82 up to 25,800 g m−2 d−1. Estimation of the diffuse CO2 emission at Yaguma Crater Lake was 30 ± 12 t d−1. Normalized CO2 emission rate (assuming an area of 0.066 km2) was 454 t km−2 d−1, a value within the range of acid volcanic lakes. Vertical profiles of major ions and dissolved gases showed variations with increases in ion content and dissolved CO2 and He with depth. Acoustic imaging shows the presence of intense bubbling and provides important information on the bathymetry of the lake. The 50–200 kHz echograms exhibit frequent vertical plumes of rising gas bubbles. Within the crater-lake, three circular submarine vents have been identified showing flares due to a significant activity of sublacustrine emissions. This work shows the first data of diffuse CO2 degassing, dissolved gases in water and echosounding (ES) from Yugama Crater Lake. Periodic hydrogeochemical and hydroacoustic surveys at Yugama Crater Lakemay thus help to document changes in the state of activity of this high-risk volcanic area.

MISC

 12

書籍等出版物

 2

講演・口頭発表等

 77

共同研究・競争的資金等の研究課題

 7

その他

 13
  • 2006年4月 - 2015年3月
    学部担当科目,大学院担当科目ともに,机上の学問に陥ることなく,受講生が講義で示す内容が現実社会に見られる諸現象と密接に関係していることを実感できるように,具体例,社会での応用例を積極的に示すようにしている.また,受講生がよりその学問領域に興味を持つように,種々のニュースソースから関連する事項を毎回トピックス的に取り上げ,タイムリーに解説するこを行っている.
  • 1996年10月 - 2015年3月
    物質生命理工学科および化学科の実験科目において,レポートの書き方についての指導を積極的に行っている.化学あるいは科学技術に関するレポートを記述するにあたり必要なマナー・ルール等を中心に予め解説を行った上で,提出されたレポートは添削し,また,返却する際に必要に応じて個々に口頭で説明を加えている.
  • 1996年4月 - 2015年3月
    卒業研究指導,修士論文作成指導を通して,科学技術論文の書き方の指導を積極的に行っている.読者に自分の考えを誤解なく理解してもらうのに欠かせない文書構成力,科学技術論文のマナー・ルールをはじめ,図表を用いたデータ類の効果的な表現方法や,参考文献の検索と取捨選択の方法など,具体的に論文を添削しながら指導している.
  • 1996年4月 - 2015年3月
    卒業研究発表会,修士研究発表会を通して,学生のプレゼンテーション技術の向上を目指している.研究発表資料の作り方を指導し,自己の考えを効果的に伝える手法を実地を通して学び取らせている.また,積極的に学会発表の機会を与え,経験を積ませるようにしている.
  • 1996年4月 - 2015年3月
    卒業研究指導学生を対象に,研究テーマにかかわらずフィールドワーク(地球化学的現地調査)を年に数回実施して引率している.机上の学問,理論に偏った研究を避けるべく,現地での観察事実が如何に重要かをフィールドにて教育している.フィールドワークは学生が観察力を養うのに大きく役立っている.