研究者検索結果一覧 藤田 正博 藤田 正博フジタ マサヒロ (Fujita Masahiro) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授学位博士(工学)(2002年3月 東京農工大学)連絡先masahi-fsophia.ac.jp通称等の別名吉澤研究者番号50433793J-GLOBAL ID200901014332520864researchmap会員ID6000003382柔粘性結晶の基礎物性の理解および基礎知見の集積を主な目的として、柔粘性結晶研究会を設立した。本研究会が中心となって、柔粘性結晶の研究を活性化させ、柔粘性結晶が様々な分野で大きく羽ばたくことを期待して活動している。 (研究テーマ)柔粘性イオン結晶(プラスチッククリスタル)を用いた固体電解質の開発 イオン液体を用いたセルロース誘導体およびセルロースゲルの作製と評価 研究キーワード 7 セルロース バイオマス 燃料電池 リチウムイオン電池 柔粘性結晶 高分子電解質 イオン液体 研究分野 1 ナノテク・材料 / 高分子化学 / 受賞 4 2024年2月 Linus Pauling Lecture Award-2023 蓄電池およびバイオマス加工プロセスのためのイオン性化合物の開発 School of Chemical Sciences, Mahatma Gandhi University 藤田正博 2005年6月 Poster Award (2nd place) 1st International Congress on Ionic Liquids 2004年5月 高分子研究奨励賞 高分子化イオン液体の合成と伝導特性改善に関する研究 高分子学会 2001年8月 Best Student Poster Award 7th International Symposium on Polymer Electrolytes 論文 198 Capacitive deionization for sustainable water desalination: Advances in electrode materials, mechanistic pathways, and system-level optimization Abdelrahman K.A. Khalil, Yeit Haan Teow, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Mohd Sobri Takriff, Abdul Latif Ahmad, Muataz Ali Atieh, Khalil Abdelrazek Khalil Journal of Environmental Chemical Engineering 13(5) 118859-118859 2025年10月 査読有り Symmetrical-branched pyrrolidinium ionic plastic crystal electrolytes: Synthesis and sodium-ion battery potential Fatihah Najirah Jumaah, Yoshifumi Hirotsu, Morgan L. Thomas, Masahiro Yoshizawa-Fujita Electrochimica Acta 534 146549-146549 2025年9月 査読有り招待有り最終著者責任著者 Zwitterion-enhanced performance of pyrrolidinium-based ionic liquid electrolytes as sodium-ion conductors Mina Yamaguchi, Masaya Sato, Yuko Takeoka, Masahiro Rikuakwa, Masahiro Yoshizawa-Fujita 527 146269-146269 2025年7月 査読有り招待有り最終著者責任著者 Nuclear magnetic resonance study of the relationship between phase behaviour and reorientational and transrational dynamics in N,N-diethylpyrrolidinium bis(fluorosulfonyl)amide with a plastic crystal phase Keiko Nishikawa, Kozo Fujii, Masahiro Yoshizawa-Fujita 27(28) 15126-15136 2025年7月 査読有り最終著者責任著者 (110)-Oriented Asymmetric Phenylene Diammonium-Based Quasi-Two-Dimensional Perovskites for Solar Cell Applications Daizo Hishida, Towhid H. Chowdhury, Rei Shimono, Akinori Saeki, Genya Uzurano, Akihiko Fujii, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Masahiro Rikukawa, Yuko Takeoka 9(8) 5738-5744 2025年5月12日 査読有り もっとみる MISC 64 マテリアルズ・インフォマティクスによる固体電解質の効率的な探索 畠山歓, 藤田正博 機能材料 45(3) 56-64 2025年3月7日 招待有り最終著者責任著者 Efficient Exploration of Highly Conductive Pyrrolidinium-based Ionic Plastic Crystals Using Materials Informatics Takuto Ootahara, Kan Hatakeyama-Sato, Morgan L. Thomas, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa, Masahiro Yoshizawa-Fujita ChemRxiv 2024年5月13日 最終著者責任著者 Rapid synthesis of cationic cellulose with high degree of substitution values over 1.0 in aqueous pyrrolidinium hydroxide solutions Yutaro Hayashi, Mariya Usami, Elisabeth R. D. Ito, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa, Masahiro Yoshizawa-Fujita ChemRxiv 2024年2月14日 最終著者責任著者 A Simple Regeneration Process Using a CO2-switchable Solvent for Cellulose Hydrogels Arata Matsui, Deandra Ayu Putri, Morgan L. Thomas, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa, Masahiro Yoshizawa-Fujita ChemRxiv 2024年1月17日 最終著者責任著者 柔粘性イオン結晶:柔らかい固体電解質の開発 藤田正博 液晶 27(4) 240-244 2023年10月 招待有り責任著者 もっとみる 書籍等出版物 12 「EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術」第2章第5節 柔粘性イオン結晶を用いた高イオン伝導性固体電解質の開発 藤田正博 (担当:分担執筆) 技術情報協会 2023年11月30日 (ISBN: 9784861049927) 「イオン液体の実用展開へ向けた最新動向」第6章第3節 双性イオン液体および双性イオンポリマーのLiイオン電池への応用 藤田正博 (担当:分担執筆, 範囲:p.94-105) シーエムシー出版 2022年8月26日 (ISBN: 9784781316741) 「二次電池の材料に関する最新技術開発」第10章第4節 柔粘性イオン結晶を用いたリチウム二次電池の開発 技術情報協会 (担当:分担執筆, 範囲:p.470-479) 技術情報協会 2022年6月 (ISBN: 9784861048852) 「全固体電池の界面抵抗低減と作製プロセス、評価技術」第4章第4節 柔粘性結晶を用いたフレキシブル固体電解質の作製と電気化学デバイスの開発 藤田 正博 (担当:分担執筆, 範囲:p.75-83) 技術情報協会 2020年3月31日 「Advances in Biochemical Engineering/Biotechnology (volume 10)」Extraction and isolation of natural organic compounds from plant leaves using ionic liquids M. Yoshizawa-Fujita, T. Usuki (担当:分担執筆, 範囲:p.227-240) Springer 2018年11月16日 もっとみる 講演・口頭発表等 491 ホスホニウム基を導入したπ共役系高分子による細菌検出 小倉響, 黒田留衣, 神澤信行, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第15回CSJ化学フェスタ2025 2025年10月22日 柔粘性イオン結晶とPVDFを用いたMgイオン伝導体の開発 廣津義史, 木村美都稀, 南部伸孝, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 第15回CSJ化学フェスタ2025 2025年10月22日 ジピコリルアミン含有π共役系高分子を用いたリン酸系生体分子検出(V) −主鎖骨格の影響ー 細奈央, 西住志桜里, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第74回高分子討論会 2025年9月17日 カチオン性π共役系高分子による細菌検出(III) −細菌検出に与える分子量の影響ー 小倉響, 神澤信行, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第74回高分子討論会 2025年9月17日 生分解性高分子/水酸アパタイト複合体の表面修飾(III) −PLLAの表面グラフトの検討ー 伊藤凜, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第74回高分子討論会 2025年9月16日 生分解性高分子と水酸アパタイトからなる高靱性複合材料の開発(III) −水酸アパタイトの影響ー 王聖陶, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第74回高分子討論会 2025年9月16日 生分解性高分子に対するリン酸カルシウムセラミックスの触媒能評価(V) −水酸アパタイトの置換金属種の影響ー 岡村実咲, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第74回高分子討論会 2025年9月16日 生分解性高分子/リン酸セラミックス複合体の界面制御(V) −ヒドロキシ酸による修飾効果ー 西村瑠海, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第74回高分子討論会 2025年9月16日 非対称ジアミンを用いた有機ー無機ペロブスカイト太陽電池(IV) ーSn系擬二次元ペロブスカイトの導入ー 小林広奈, 李 春慶, 柳田真利, 白井康裕, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第86回応用物理学会秋季学術講演会 2025年9月9日 Influence of diammonium spacer structure on the properties of 2D and quasi-2D Dion-Jacobson Tin Perovskite C. Li, H. Kobayashi, M. Yanagida, Y. Shirai, M. Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka 第86回応用物理学会秋季学術講演会 2025年9月9日 π共役系高分子を正孔輸送層に用いたペロブスカイト太陽電池(II) ージエチルホスホネート基の影響ー 東虎之介, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第86回応用物理学会秋季学術講演会 2025年9月9日 柔粘性イオン結晶を用いたリチウムイオン伝導体の開発(II) ーLi塩の高濃度化の効果ー 小渕弘貴, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 2025電気化学秋季大会 2025年9月4日 柔粘性イオン結晶を用いたMgイオン伝導体の開発(III) ー諸特性に及ぼすPVDFの効果ー 廣津義史, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 2025電気化学秋季大会 2025年9月4日 Zwitterion-enhanced performance of electrolyte materials for lighium-ion batteries Masahiro Yoshizawa-Fujita International Conference on Clean Energy and Environment for Sustainable Future 2025年8月22日 招待有り Hybrid of biodegradable polymers and calcium phosphate for sustainability Y. Takeoka, R. Nishimura, S. Sato, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月8日 招待有り Surface modification of biodegradable polymer/hydroxyapatite complex (II) -Investigation of modification condition- R. Ito, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月8日 Interface control of biodegradable polymer/phosphate ceramics composites (IV) -Optimization of conditions for malic acid modification- R. Nishimura, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月8日 Evaluation of catalytic activity of calcium phophate ceramics for biodegradable polymers (IV) -Application to alcoholysis of polymers- M. Okamura, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月8日 Preparation and characterization of biodegradable polymers/hydroxyapatite composites (II) -Effect of molecular weight on material toughness- S. Wang, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月7日 Detection of phosphoric acid-based biomolecules by polyfluorene derivatives (IV) -Effect of the degree of polymerization- N. Hoso, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月7日 Detection of bacteria by cationic pi-conjugated polymers (II) -Effect of copolymerization ratio on the response of Gram-positive and negative bacteria- H. Ogura, N. Kanzawa, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月7日 柔粘性イオン結晶ー固体界面で躍動する柔らかい材料ー 藤田正博 日本接着学会 若手シンポジウム2025 2025年6月29日 招待有り Impact of the cationic side-chain structure of pyrrolidinium-based plastic crystals and ionic liquids on the electrochemical properties for Li-ion batteries 富松秀典, 廣津義史, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 日本接着学会 若手シンポジウム2025 2025年6月29日 テトラヒドロチオフェンを用いた新規柔粘性イオン結晶の開発 井上敬太, 廣津義史, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 日本接着学会 若手シンポジウム2025 2025年6月29日 粘着性の柔粘性イオン結晶とPVDFを用いたMgイオン伝導体の開発 廣津義史, 木村美都稀, 南部伸孝, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 日本接着学会 若手シンポジウム2025 2025年6月29日 イオン液体の多様性−分子デザインによる機能開拓とその魅力− 藤田正博 2025年度イオン液体研究会 2025年6月20日 招待有り イオン液体と柔粘性イオン結晶の相似性と相違性 藤田正博 公開シンポジウム「活イオン液体の科学」 2025年5月16日 招待有り カチオン性π共役系高分子による細菌検出(I) −グラム陽性菌、陰性菌に対する応答の違い− 小倉響, 神澤信行, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 日本化学会第105春季年会 2025年3月29日 生分解性高分子とヒドロキシアパタイトからなる高靱性複合材料の開発(I) −ウレタン結合の導入− 王聖陶, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 日本化学会第105春季年会 2025年3月29日 カチオン性セルロースの合成と抗菌性評価(II) −抗菌性に及ぼすpHの影響− 小淵康平, 齋藤美希, 齊藤玉緒, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 日本化学会第105春季年会 2025年3月29日 エポキシ誘導体を用いたセルロースヒドロゲルの開発(I) −ゲルの特性に及ぼすエポキシ誘導体の効果− 阪井里彩, 松井新大, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 日本化学会第105春季年会 2025年3月29日 双性イオン型ポリマーを用いたセルロースヒドロゲルの作製と評価(I) −架橋剤の効果− 下前原百夏, 松本恵人, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 日本化学会第105春季年会 2025年3月29日 生分解性高分子/水酸アパタイト複合体の表面修飾(I) −エチドロン酸の導入検討− 伊藤凜, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 日本化学会第105春季年会 2025年3月27日 Ionic liquids in green energy storage devices: Li-ion batteries, supercapacitors & post-lithium-ion batteries Masahiro Yoshizawa-Fujita The Institute of Engineers, Malaysia 2025年3月26日 招待有り 柔粘性イオン結晶を用いたMgイオン伝導体の開発(II) −電気化学特性に及ぼすFSAアニオンの効果− 廣津義史, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 電気化学会第92回大会 2025年3月18日 Synthesis and characterization of pyrrolidinium-based electrolyte systems with equivalent molecular weights 富松秀典, 廣津義史, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 電気化学会第92回大会 2025年3月18日 Preparation of Quasi-2D Sn-based Perovskites for Photovoltaic Cells (Ⅲ) -Effect of chloride-containing additive- Chunqing Li, Towhid H. Chowdhury, Masatoshi Yanagida, Yasuhiro Shirai, Masahiro Fujita, Masahiro Rikukawa, Yuko Takeoka 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月17日 柔粘性イオン結晶の誘電緩和特性を利用した物理リザバー 土屋 佑介, 橋本 ひなた, 廣津 義史, 藤田 正博, 鄭 雨萌, 木下 健太郎 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月16日 Sn系2Dペロブスカイト化合物への有機アミンの影響 (I)-フッ素原子の影響- 坂尾 祥平, 李 春慶, 柳田 真利, 白井 康裕, 藤田 正博, 陸川 政弘, 竹岡 裕子 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月14日 π共役系高分子を正孔輸送層に用いたペロブスカイト太陽電池 (Ⅰ) -ブロモ置換体の影響- 東 虎之介, 藤田 正博, 陸川 政弘, 竹岡 裕子 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月14日 柔粘性イオン結晶の基礎物性と蓄電デバイスへの応用展開 藤田正博 R&D支援センター 2025年2月21日 招待有り Preparation and evaluation of Na-ion conductive gels using two types of zwitterionic polymers R. Doai, Y. Takeoka, M. Rikukawa, M. Yoshizawa-Fujita 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Cellulose solubility and toxicity of aqueous pyrrolidinium hydroxide (IV) ーEffect of chemical structure of pyrrolidinium satls on toxicityー M. Saitoh, R. Suzuki, T. Saito, Y. Takeoka, M. Rikukawa, M. Yoshizawa-Fujita 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Polymerization and degradation behavior of biodegradable polymers in hydroxyapatite (II) ーPolymerization mechanism elucidationー Y. Sakakibara, M. Yoshizawa-Fujita, Y. Takeoka, M. Rikukawa 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Fabrication of urethanated PLLA/biphasic ceramics composites ーEffect of urethane bonds on the compositesー K. Morikubo, M. Aizawa, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Preparation of biodegradable polymer/hydroxyapatite composites for environmental for recycling (II) ーEnhancement of surface interaction by malic acidー R. Nishimura, M. Yoshizawa-Fujita, M. Aizawa, M. Rikukawa, Y. Takeoka 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Detection of phosphoric acid-based biomolcules by polyfluorene derivatives (II) ーIntroduction of dipicolylamine unitー N. Hoso, T. Hayashita, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Evaluation of catalytic activity of phosphate ceramics for biodegradable polymers ーRing-opening polymerization of ε-caprolactoneー M. Okamura, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Development of cellulose materials using aqueous pyrrolidinium hydroxide and carbon dioxide (IV) ーEvaluation of various properties of 3D structures for wound dressingsー A. Matsui, M. L. Thomas, D. A. Putri, Y. Takeoka, M. Rikukawa, M. Yoshizawa-Fujita 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Organic-inorganic perovskite solar cells with asymmetric diamines (II) ーControl of orientationー H. Kobayashi, M. Yanagida, Y. Shirai, D. Hishida, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference 2024年11月14日 12345» 所属学協会 7 2022年4月 - 現在 柔粘性結晶研究会 繊維学会 熱測定学会 イオン液体研究会 日本化学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 35 高エネルギー密度を有する高温作動長寿命リチウム系電池の開発 国立研究開発法人科学技術振興機構 革新的GX技術創出事業(GteX) 2023年10月 - 2028年3月 藤田正博 柔粘性イオン結晶を用いた高Naイオン伝導体の創製と全固体型蓄電デバイスへの応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 藤田 正博, 岩間 悦郎 柔粘性イオン結晶の構造解析と固体電解質としての高機能化 物質・デバイス領域共同研究課題 2025年4月 - 2026年3月 藤田 正博 高極性溶剤を用いたセルロース抽出技術および放射性セシウム除去技術開発 福島国際研究教育機構 未利用木質バイオマスをセルロース源として活用するための新規バイオマスプラスチックの製造方法の構築と製品開発に関する調査研究 2025年2月 - 2026年3月 藤田 正博, 岡 弘樹 柔粘性イオン結晶を用いた高Naイオン伝導体の創製と全固体型蓄電デバイスへの応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 藤田 正博 もっとみる 産業財産権 23 特願2025-23569 イオン伝導性複合膜及び固体電池 矢田実, 伊藤達規, 森田昌浩, 藤田正博 特願2025-31627 固体電解質用のバインダー組成物、固体電解質膜形成用の組成物、固体電解質膜、および蓄電デバイス 沢田洋一郎, 藤田正博 特願2023-139368 固体電解質用の改質剤および蓄電デバイス 沢田洋一郎, 藤田正博 特願2022-149101 セルロースゲル電解質 藤田正博, 伊藤(旧姓, ザイラ)エリザベス ラダ デシデリア, 林 祐太朗, 宇佐美マリヤ 特許7084295 リチウムイオン二次電池の製造方法 林早斗未, 岡山忍, 藤田正博 もっとみる 社会貢献活動 12 イオン液体研究会 世話人 その他 2025年6月20日 - 現在 溶融塩委員会 幹事 その他 2024年4月1日 - 現在 柔粘性結晶研究会 代表世話人 その他 2022年4月1日 - 現在 水素・燃料電池材料研究会運営委員 その他 2018年4月1日 - 現在 公益社団法人高分子学会代議員 その他 2019年4月1日 もっとみる その他 13 ソフィアシンポジウムの実行委員長を務めた 2024年12月 - 2024年12月 (教育実績)カトリック校夏季体験授業 2023年8月 - 2023年8月 16th Inter... 2018年6月 - 2018年6月 16th International Symposium on Polymer Electrolytesの実行委員長を務めた 16th International Symposium on Polymer Electrolytesの実行委員長を務めた 2018年6月 - 2018年6月 平成30年度イオン液... 2018年6月 - 2018年6月 平成30年度イオン液体研究会およびソフィアシンポジウムの実行委員長を務めた もっとみる
藤田 正博フジタ マサヒロ (Fujita Masahiro) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授学位博士(工学)(2002年3月 東京農工大学)連絡先masahi-fsophia.ac.jp通称等の別名吉澤研究者番号50433793J-GLOBAL ID200901014332520864researchmap会員ID6000003382柔粘性結晶の基礎物性の理解および基礎知見の集積を主な目的として、柔粘性結晶研究会を設立した。本研究会が中心となって、柔粘性結晶の研究を活性化させ、柔粘性結晶が様々な分野で大きく羽ばたくことを期待して活動している。 (研究テーマ)柔粘性イオン結晶(プラスチッククリスタル)を用いた固体電解質の開発 イオン液体を用いたセルロース誘導体およびセルロースゲルの作製と評価 研究キーワード 7 セルロース バイオマス 燃料電池 リチウムイオン電池 柔粘性結晶 高分子電解質 イオン液体 研究分野 1 ナノテク・材料 / 高分子化学 / 受賞 4 2024年2月 Linus Pauling Lecture Award-2023 蓄電池およびバイオマス加工プロセスのためのイオン性化合物の開発 School of Chemical Sciences, Mahatma Gandhi University 藤田正博 2005年6月 Poster Award (2nd place) 1st International Congress on Ionic Liquids 2004年5月 高分子研究奨励賞 高分子化イオン液体の合成と伝導特性改善に関する研究 高分子学会 2001年8月 Best Student Poster Award 7th International Symposium on Polymer Electrolytes 論文 198 Capacitive deionization for sustainable water desalination: Advances in electrode materials, mechanistic pathways, and system-level optimization Abdelrahman K.A. Khalil, Yeit Haan Teow, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Mohd Sobri Takriff, Abdul Latif Ahmad, Muataz Ali Atieh, Khalil Abdelrazek Khalil Journal of Environmental Chemical Engineering 13(5) 118859-118859 2025年10月 査読有り Symmetrical-branched pyrrolidinium ionic plastic crystal electrolytes: Synthesis and sodium-ion battery potential Fatihah Najirah Jumaah, Yoshifumi Hirotsu, Morgan L. Thomas, Masahiro Yoshizawa-Fujita Electrochimica Acta 534 146549-146549 2025年9月 査読有り招待有り最終著者責任著者 Zwitterion-enhanced performance of pyrrolidinium-based ionic liquid electrolytes as sodium-ion conductors Mina Yamaguchi, Masaya Sato, Yuko Takeoka, Masahiro Rikuakwa, Masahiro Yoshizawa-Fujita 527 146269-146269 2025年7月 査読有り招待有り最終著者責任著者 Nuclear magnetic resonance study of the relationship between phase behaviour and reorientational and transrational dynamics in N,N-diethylpyrrolidinium bis(fluorosulfonyl)amide with a plastic crystal phase Keiko Nishikawa, Kozo Fujii, Masahiro Yoshizawa-Fujita 27(28) 15126-15136 2025年7月 査読有り最終著者責任著者 (110)-Oriented Asymmetric Phenylene Diammonium-Based Quasi-Two-Dimensional Perovskites for Solar Cell Applications Daizo Hishida, Towhid H. Chowdhury, Rei Shimono, Akinori Saeki, Genya Uzurano, Akihiko Fujii, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Masahiro Rikukawa, Yuko Takeoka 9(8) 5738-5744 2025年5月12日 査読有り もっとみる MISC 64 マテリアルズ・インフォマティクスによる固体電解質の効率的な探索 畠山歓, 藤田正博 機能材料 45(3) 56-64 2025年3月7日 招待有り最終著者責任著者 Efficient Exploration of Highly Conductive Pyrrolidinium-based Ionic Plastic Crystals Using Materials Informatics Takuto Ootahara, Kan Hatakeyama-Sato, Morgan L. Thomas, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa, Masahiro Yoshizawa-Fujita ChemRxiv 2024年5月13日 最終著者責任著者 Rapid synthesis of cationic cellulose with high degree of substitution values over 1.0 in aqueous pyrrolidinium hydroxide solutions Yutaro Hayashi, Mariya Usami, Elisabeth R. D. Ito, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa, Masahiro Yoshizawa-Fujita ChemRxiv 2024年2月14日 最終著者責任著者 A Simple Regeneration Process Using a CO2-switchable Solvent for Cellulose Hydrogels Arata Matsui, Deandra Ayu Putri, Morgan L. Thomas, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa, Masahiro Yoshizawa-Fujita ChemRxiv 2024年1月17日 最終著者責任著者 柔粘性イオン結晶:柔らかい固体電解質の開発 藤田正博 液晶 27(4) 240-244 2023年10月 招待有り責任著者 もっとみる 書籍等出版物 12 「EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術」第2章第5節 柔粘性イオン結晶を用いた高イオン伝導性固体電解質の開発 藤田正博 (担当:分担執筆) 技術情報協会 2023年11月30日 (ISBN: 9784861049927) 「イオン液体の実用展開へ向けた最新動向」第6章第3節 双性イオン液体および双性イオンポリマーのLiイオン電池への応用 藤田正博 (担当:分担執筆, 範囲:p.94-105) シーエムシー出版 2022年8月26日 (ISBN: 9784781316741) 「二次電池の材料に関する最新技術開発」第10章第4節 柔粘性イオン結晶を用いたリチウム二次電池の開発 技術情報協会 (担当:分担執筆, 範囲:p.470-479) 技術情報協会 2022年6月 (ISBN: 9784861048852) 「全固体電池の界面抵抗低減と作製プロセス、評価技術」第4章第4節 柔粘性結晶を用いたフレキシブル固体電解質の作製と電気化学デバイスの開発 藤田 正博 (担当:分担執筆, 範囲:p.75-83) 技術情報協会 2020年3月31日 「Advances in Biochemical Engineering/Biotechnology (volume 10)」Extraction and isolation of natural organic compounds from plant leaves using ionic liquids M. Yoshizawa-Fujita, T. Usuki (担当:分担執筆, 範囲:p.227-240) Springer 2018年11月16日 もっとみる 講演・口頭発表等 491 ホスホニウム基を導入したπ共役系高分子による細菌検出 小倉響, 黒田留衣, 神澤信行, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第15回CSJ化学フェスタ2025 2025年10月22日 柔粘性イオン結晶とPVDFを用いたMgイオン伝導体の開発 廣津義史, 木村美都稀, 南部伸孝, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 第15回CSJ化学フェスタ2025 2025年10月22日 ジピコリルアミン含有π共役系高分子を用いたリン酸系生体分子検出(V) −主鎖骨格の影響ー 細奈央, 西住志桜里, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第74回高分子討論会 2025年9月17日 カチオン性π共役系高分子による細菌検出(III) −細菌検出に与える分子量の影響ー 小倉響, 神澤信行, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第74回高分子討論会 2025年9月17日 生分解性高分子/水酸アパタイト複合体の表面修飾(III) −PLLAの表面グラフトの検討ー 伊藤凜, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第74回高分子討論会 2025年9月16日 生分解性高分子と水酸アパタイトからなる高靱性複合材料の開発(III) −水酸アパタイトの影響ー 王聖陶, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第74回高分子討論会 2025年9月16日 生分解性高分子に対するリン酸カルシウムセラミックスの触媒能評価(V) −水酸アパタイトの置換金属種の影響ー 岡村実咲, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第74回高分子討論会 2025年9月16日 生分解性高分子/リン酸セラミックス複合体の界面制御(V) −ヒドロキシ酸による修飾効果ー 西村瑠海, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第74回高分子討論会 2025年9月16日 非対称ジアミンを用いた有機ー無機ペロブスカイト太陽電池(IV) ーSn系擬二次元ペロブスカイトの導入ー 小林広奈, 李 春慶, 柳田真利, 白井康裕, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第86回応用物理学会秋季学術講演会 2025年9月9日 Influence of diammonium spacer structure on the properties of 2D and quasi-2D Dion-Jacobson Tin Perovskite C. Li, H. Kobayashi, M. Yanagida, Y. Shirai, M. Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka 第86回応用物理学会秋季学術講演会 2025年9月9日 π共役系高分子を正孔輸送層に用いたペロブスカイト太陽電池(II) ージエチルホスホネート基の影響ー 東虎之介, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 第86回応用物理学会秋季学術講演会 2025年9月9日 柔粘性イオン結晶を用いたリチウムイオン伝導体の開発(II) ーLi塩の高濃度化の効果ー 小渕弘貴, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 2025電気化学秋季大会 2025年9月4日 柔粘性イオン結晶を用いたMgイオン伝導体の開発(III) ー諸特性に及ぼすPVDFの効果ー 廣津義史, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 2025電気化学秋季大会 2025年9月4日 Zwitterion-enhanced performance of electrolyte materials for lighium-ion batteries Masahiro Yoshizawa-Fujita International Conference on Clean Energy and Environment for Sustainable Future 2025年8月22日 招待有り Hybrid of biodegradable polymers and calcium phosphate for sustainability Y. Takeoka, R. Nishimura, S. Sato, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月8日 招待有り Surface modification of biodegradable polymer/hydroxyapatite complex (II) -Investigation of modification condition- R. Ito, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月8日 Interface control of biodegradable polymer/phosphate ceramics composites (IV) -Optimization of conditions for malic acid modification- R. Nishimura, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月8日 Evaluation of catalytic activity of calcium phophate ceramics for biodegradable polymers (IV) -Application to alcoholysis of polymers- M. Okamura, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月8日 Preparation and characterization of biodegradable polymers/hydroxyapatite composites (II) -Effect of molecular weight on material toughness- S. Wang, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月7日 Detection of phosphoric acid-based biomolecules by polyfluorene derivatives (IV) -Effect of the degree of polymerization- N. Hoso, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月7日 Detection of bacteria by cationic pi-conjugated polymers (II) -Effect of copolymerization ratio on the response of Gram-positive and negative bacteria- H. Ogura, N. Kanzawa, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka The 19th Pacific Polymer Conference 2025年7月7日 柔粘性イオン結晶ー固体界面で躍動する柔らかい材料ー 藤田正博 日本接着学会 若手シンポジウム2025 2025年6月29日 招待有り Impact of the cationic side-chain structure of pyrrolidinium-based plastic crystals and ionic liquids on the electrochemical properties for Li-ion batteries 富松秀典, 廣津義史, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 日本接着学会 若手シンポジウム2025 2025年6月29日 テトラヒドロチオフェンを用いた新規柔粘性イオン結晶の開発 井上敬太, 廣津義史, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 日本接着学会 若手シンポジウム2025 2025年6月29日 粘着性の柔粘性イオン結晶とPVDFを用いたMgイオン伝導体の開発 廣津義史, 木村美都稀, 南部伸孝, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 日本接着学会 若手シンポジウム2025 2025年6月29日 イオン液体の多様性−分子デザインによる機能開拓とその魅力− 藤田正博 2025年度イオン液体研究会 2025年6月20日 招待有り イオン液体と柔粘性イオン結晶の相似性と相違性 藤田正博 公開シンポジウム「活イオン液体の科学」 2025年5月16日 招待有り カチオン性π共役系高分子による細菌検出(I) −グラム陽性菌、陰性菌に対する応答の違い− 小倉響, 神澤信行, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 日本化学会第105春季年会 2025年3月29日 生分解性高分子とヒドロキシアパタイトからなる高靱性複合材料の開発(I) −ウレタン結合の導入− 王聖陶, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 日本化学会第105春季年会 2025年3月29日 カチオン性セルロースの合成と抗菌性評価(II) −抗菌性に及ぼすpHの影響− 小淵康平, 齋藤美希, 齊藤玉緒, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 日本化学会第105春季年会 2025年3月29日 エポキシ誘導体を用いたセルロースヒドロゲルの開発(I) −ゲルの特性に及ぼすエポキシ誘導体の効果− 阪井里彩, 松井新大, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 日本化学会第105春季年会 2025年3月29日 双性イオン型ポリマーを用いたセルロースヒドロゲルの作製と評価(I) −架橋剤の効果− 下前原百夏, 松本恵人, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 日本化学会第105春季年会 2025年3月29日 生分解性高分子/水酸アパタイト複合体の表面修飾(I) −エチドロン酸の導入検討− 伊藤凜, 藤田正博, 陸川政弘, 竹岡裕子 日本化学会第105春季年会 2025年3月27日 Ionic liquids in green energy storage devices: Li-ion batteries, supercapacitors & post-lithium-ion batteries Masahiro Yoshizawa-Fujita The Institute of Engineers, Malaysia 2025年3月26日 招待有り 柔粘性イオン結晶を用いたMgイオン伝導体の開発(II) −電気化学特性に及ぼすFSAアニオンの効果− 廣津義史, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 電気化学会第92回大会 2025年3月18日 Synthesis and characterization of pyrrolidinium-based electrolyte systems with equivalent molecular weights 富松秀典, 廣津義史, 竹岡裕子, 陸川政弘, 藤田正博 電気化学会第92回大会 2025年3月18日 Preparation of Quasi-2D Sn-based Perovskites for Photovoltaic Cells (Ⅲ) -Effect of chloride-containing additive- Chunqing Li, Towhid H. Chowdhury, Masatoshi Yanagida, Yasuhiro Shirai, Masahiro Fujita, Masahiro Rikukawa, Yuko Takeoka 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月17日 柔粘性イオン結晶の誘電緩和特性を利用した物理リザバー 土屋 佑介, 橋本 ひなた, 廣津 義史, 藤田 正博, 鄭 雨萌, 木下 健太郎 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月16日 Sn系2Dペロブスカイト化合物への有機アミンの影響 (I)-フッ素原子の影響- 坂尾 祥平, 李 春慶, 柳田 真利, 白井 康裕, 藤田 正博, 陸川 政弘, 竹岡 裕子 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月14日 π共役系高分子を正孔輸送層に用いたペロブスカイト太陽電池 (Ⅰ) -ブロモ置換体の影響- 東 虎之介, 藤田 正博, 陸川 政弘, 竹岡 裕子 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月14日 柔粘性イオン結晶の基礎物性と蓄電デバイスへの応用展開 藤田正博 R&D支援センター 2025年2月21日 招待有り Preparation and evaluation of Na-ion conductive gels using two types of zwitterionic polymers R. Doai, Y. Takeoka, M. Rikukawa, M. Yoshizawa-Fujita 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Cellulose solubility and toxicity of aqueous pyrrolidinium hydroxide (IV) ーEffect of chemical structure of pyrrolidinium satls on toxicityー M. Saitoh, R. Suzuki, T. Saito, Y. Takeoka, M. Rikukawa, M. Yoshizawa-Fujita 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Polymerization and degradation behavior of biodegradable polymers in hydroxyapatite (II) ーPolymerization mechanism elucidationー Y. Sakakibara, M. Yoshizawa-Fujita, Y. Takeoka, M. Rikukawa 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Fabrication of urethanated PLLA/biphasic ceramics composites ーEffect of urethane bonds on the compositesー K. Morikubo, M. Aizawa, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Preparation of biodegradable polymer/hydroxyapatite composites for environmental for recycling (II) ーEnhancement of surface interaction by malic acidー R. Nishimura, M. Yoshizawa-Fujita, M. Aizawa, M. Rikukawa, Y. Takeoka 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Detection of phosphoric acid-based biomolcules by polyfluorene derivatives (II) ーIntroduction of dipicolylamine unitー N. Hoso, T. Hayashita, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Evaluation of catalytic activity of phosphate ceramics for biodegradable polymers ーRing-opening polymerization of ε-caprolactoneー M. Okamura, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Development of cellulose materials using aqueous pyrrolidinium hydroxide and carbon dioxide (IV) ーEvaluation of various properties of 3D structures for wound dressingsー A. Matsui, M. L. Thomas, D. A. Putri, Y. Takeoka, M. Rikukawa, M. Yoshizawa-Fujita 14th International Gel Symposium 2024年11月20日 Organic-inorganic perovskite solar cells with asymmetric diamines (II) ーControl of orientationー H. Kobayashi, M. Yanagida, Y. Shirai, D. Hishida, M. Yoshizawa-Fujita, M. Rikukawa, Y. Takeoka 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference 2024年11月14日 12345» 所属学協会 7 2022年4月 - 現在 柔粘性結晶研究会 繊維学会 熱測定学会 イオン液体研究会 日本化学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 35 高エネルギー密度を有する高温作動長寿命リチウム系電池の開発 国立研究開発法人科学技術振興機構 革新的GX技術創出事業(GteX) 2023年10月 - 2028年3月 藤田正博 柔粘性イオン結晶を用いた高Naイオン伝導体の創製と全固体型蓄電デバイスへの応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 藤田 正博, 岩間 悦郎 柔粘性イオン結晶の構造解析と固体電解質としての高機能化 物質・デバイス領域共同研究課題 2025年4月 - 2026年3月 藤田 正博 高極性溶剤を用いたセルロース抽出技術および放射性セシウム除去技術開発 福島国際研究教育機構 未利用木質バイオマスをセルロース源として活用するための新規バイオマスプラスチックの製造方法の構築と製品開発に関する調査研究 2025年2月 - 2026年3月 藤田 正博, 岡 弘樹 柔粘性イオン結晶を用いた高Naイオン伝導体の創製と全固体型蓄電デバイスへの応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 藤田 正博 もっとみる 産業財産権 23 特願2025-23569 イオン伝導性複合膜及び固体電池 矢田実, 伊藤達規, 森田昌浩, 藤田正博 特願2025-31627 固体電解質用のバインダー組成物、固体電解質膜形成用の組成物、固体電解質膜、および蓄電デバイス 沢田洋一郎, 藤田正博 特願2023-139368 固体電解質用の改質剤および蓄電デバイス 沢田洋一郎, 藤田正博 特願2022-149101 セルロースゲル電解質 藤田正博, 伊藤(旧姓, ザイラ)エリザベス ラダ デシデリア, 林 祐太朗, 宇佐美マリヤ 特許7084295 リチウムイオン二次電池の製造方法 林早斗未, 岡山忍, 藤田正博 もっとみる 社会貢献活動 12 イオン液体研究会 世話人 その他 2025年6月20日 - 現在 溶融塩委員会 幹事 その他 2024年4月1日 - 現在 柔粘性結晶研究会 代表世話人 その他 2022年4月1日 - 現在 水素・燃料電池材料研究会運営委員 その他 2018年4月1日 - 現在 公益社団法人高分子学会代議員 その他 2019年4月1日 もっとみる その他 13 ソフィアシンポジウムの実行委員長を務めた 2024年12月 - 2024年12月 (教育実績)カトリック校夏季体験授業 2023年8月 - 2023年8月 16th Inter... 2018年6月 - 2018年6月 16th International Symposium on Polymer Electrolytesの実行委員長を務めた 16th International Symposium on Polymer Electrolytesの実行委員長を務めた 2018年6月 - 2018年6月 平成30年度イオン液... 2018年6月 - 2018年6月 平成30年度イオン液体研究会およびソフィアシンポジウムの実行委員長を務めた もっとみる