研究者検索結果一覧 田中 嘉成 田中 嘉成タナカ ヨシナリ (Tanaka Yoshinari) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 地球環境学研究科地球環境学専攻 教授学位農学博士(名古屋大学)研究者番号60338647J-GLOBAL ID200901024880436109researchmap会員ID1000280044 研究キーワード 2 Theoretical biology Evolution theory 理論生態学 進化生物学 保全生物学 研究分野 2 環境・農学 / 環境負荷、リスク評価管理 / ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 受賞 1 2001年 日本生態学会宮地賞 論文 64 How is life history variation generated from the genetic resource allocation? Y Tanaka RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY 38(1) 11-17 1996年6月 査読有り Sexual selection enhances population extinction in a changing environment Y Tanaka JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY 180(3) 197-206 1996年6月 査読有り Social selection and the evolution of animal signals Y Tanaka EVOLUTION 50(2) 512-523 1996年4月 査読有り The genetic variance maintained by pleiotropic mutation Y Tanaka THEORETICAL POPULATION BIOLOGY 49(2) 211-231 1996年4月 査読有り A GENETIC MECHANISM FOR THE EVOLUTION OF SENESCENCE IN CALLOSOBRUCHUS-CHINENSIS (THE AZUKI-BEAN WEEVIL) Y TANAKA HEREDITY 70 318-321 1993年3月 査読有り HERITABILITY ESTIMATES OF LIFE-HISTORY TRAITS IN SMALL WHITE BUTTERFLY PIERIS-RAPAE-CRUCIVORA Y TANAKA RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY 33(2) 323-329 1991年12月 査読有り INDIVIDUAL VARIATION OF SCENT AVOIDING OVIPOSITION BEHAVIOR IN AZUKI-BEAN WEEVIL CALLOSOBRUCHUS-CHINENSIS Y TANAKA JOURNAL OF ETHOLOGY 9(1) 31-33 1991年6月 査読有り GENETIC-VARIATION IN AGE-SPECIFIC FECUNDITY OF THE ADZUKI BEAN WEEVIL CALLOSOBRUCHUS-CHINENSIS (COLEOPTERA, BRUCHIDAE) Y TANAKA APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY 26(2) 263-265 1991年5月 査読有り THE EVOLUTION OF SOCIAL COMMUNICATION-SYSTEMS IN A SUBDIVIDED POPULATION Y TANAKA JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY 149(2) 145-163 1991年3月 査読有り AGE SPECIFICITY OF INBREEDING DEPRESSION DURING A LIFE-CYCLE OF CALLOSOBRUCHUS-CHINENSIS (COLEOPTERA, BRUCHIDAE) Y TANAKA RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY 32(2) 329-335 1990年12月 査読有り GENETIC VARIANCE AND COVARIANCE PATTERNS OF LARVAL DEVELOPMENT IN THE SMALL WHITE BUTTERFLY PIERIS-RAPAE-CRUCIVORA BOISDUVAL Y TANAKA RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY 31(2) 311-324 1989年12月 査読有り HERITABILITY ESTIMATES OF PHENTHOATE RESISTANCE IN THE DIAMOND-BACK MOTH Y TANAKA, NOPPUN, V ENTOMOLOGIA EXPERIMENTALIS ET APPLICATA 52(1) 39-47 1989年8月 査読有り Polygenic analyses of morphological characters in Pieris rapae crucivora Boisduval (Lepidoptera : Pieridae). Ⅰ.Heritability estimates Tanaka, Y Applied Entomology and Zoology 22(2) 125-132 1987年5月 査読有り Polygenic analyses of morphological characters in Pieris rapae crucivora (Pieridae : Lepidoptera )Ⅱ.Phenotypic, genetic and environmental correlations Tanaka, Y The Japanese Journal of Genetics 62(1) 59-67 1987年2月 査読有り «12 MISC 22 化学物質管理における生態影響評価の現状と課題 田中嘉成 化学物質と環境 170 1-4 2021年 招待有り筆頭著者 化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム(重点研究プログラム)平成23~27年度 白石寛明, 青木康展, 鈴木規之, 田中嘉成, 平野靖史郎, 堀口敏宏, 鑪迫典久, 多田満, 横溝裕行, 林岳彦, 児玉圭太, 渡部春奈, 古山昭子, 藤谷雄二, 黒河佳香, 石堂正美, 曽根秀子, 宇田川理, 林岳彦, 櫻井健郎, 松本理, 今泉圭隆, 河合徹, 黒田啓介, 小山陽介, 藤巻秀和, 滝上英孝, 梶原夏子, 松橋啓介, 青柳みどり, 日引聡, 竹内文乃 国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR(Web) (114) WEB ONLY 2016年11月30日 マクロ生態学において形質ベースアプローチは有効か? : 群集の生態系機能に関して 田中 嘉成 日本生態學會誌 60(2) 249-253 2010年7月31日 生物多様性と生態系機能の関係性の解明と、それに基づいた生態系の影響評価のための新たなアプローチとして、生物の機能形質(生態形質)に基づいた枠組みが進展している。理論的な面では、群集レベルでの機能形質の動態や、生態系機能の応答の定式化のために、集団遺伝学や量的遺伝学の進化理論が応用されている。実証データと理論的枠組みの連携がさらに進めば、生物の分布情報、環境要因データ、生態形質のデータベースに対する統合的な解析から、生態系影響評価が可能になると期待される。 I112 ミジンコ群集に見られる有害物質感受性の空間変異および生息環境との関連性 立田 晴記, 田中 嘉成 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 (52) 160-160 2008年3月12日 Introgressive hybridization as the breakdown of postzygotic isolation: A theoretical perspective Yoshinari Tanaka ECOLOGICAL RESEARCH 22(6) 929-939 2007年11月 査読有り招待有り もっとみる 書籍等出版物 16 グロース「成長」大全 バーツラフ・シュミル著, 三輪ヒナタ訳 (担当:編訳) 2022年8月 『製品含有化学物質のリスク管理、情報伝達の効率化』「化学物質の相互作用と複合影響」 田中 嘉成 (株)技術情報協会 2017年 『生態学入門 第2版』「生活史の適応進化」 田中 嘉成 東京化学同人 2012年 『進化学事典』「量的遺伝学」「遺伝相関」「小集団の絶滅」 田中 嘉成 共立出版 2012年 『生態系再生の新しい視点』「生態系機能から湖沼生態系を評価する」 田中 嘉成 共立出版 2009年 もっとみる 講演・口頭発表等 99 協力性の進化を可能とする社会選択と集団選択の統合化された作用 田中嘉成 第70回日本生態学会大会 2023年3月17日 集団選択と社会選択の相互作用による利他性の進化 田中嘉成 日本人間行動進化学会第14回大会 2021年12月5日 3栄養段階の生物群集モデルに基づく環境汚染の生態リスク評価手法 田中嘉成 第63回日本生態学会大会 2016年3月 3栄養段階生態系モデルに基づく化学物質の生態リスク評価 田中嘉成 日本リスク研究学会第28回大会 2015年11月22日 除草剤使用の削減と河川ベントス個体数の回復という不確実性に頑健な対策地点の選択 三﨑貴弘, 横溝裕行, 田中嘉成 第49回日本水環境学会 2015年3月 もっとみる 所属学協会 1 個体群生態学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 環境変化に対する生物群集の応答と機能形質動態に関する数理生態学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2015年3月 田中 嘉成, 吉野 正史 保全生態学・生物経済学・生態毒性学における進化理論の導入 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2008年 松田 裕之, 田中 嘉成, 山口 典之, 加茂 将史 野生メダカ個体群の絶滅確率による有害化学物質の生態リスク評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2008年 田中 嘉成 生物個体群の進化および絶滅過程に関する理論的研究 環境汚染物質の生態リスク評価法に関する研究
田中 嘉成タナカ ヨシナリ (Tanaka Yoshinari) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 地球環境学研究科地球環境学専攻 教授学位農学博士(名古屋大学)研究者番号60338647J-GLOBAL ID200901024880436109researchmap会員ID1000280044 研究キーワード 2 Theoretical biology Evolution theory 理論生態学 進化生物学 保全生物学 研究分野 2 環境・農学 / 環境負荷、リスク評価管理 / ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 受賞 1 2001年 日本生態学会宮地賞 論文 64 How is life history variation generated from the genetic resource allocation? Y Tanaka RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY 38(1) 11-17 1996年6月 査読有り Sexual selection enhances population extinction in a changing environment Y Tanaka JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY 180(3) 197-206 1996年6月 査読有り Social selection and the evolution of animal signals Y Tanaka EVOLUTION 50(2) 512-523 1996年4月 査読有り The genetic variance maintained by pleiotropic mutation Y Tanaka THEORETICAL POPULATION BIOLOGY 49(2) 211-231 1996年4月 査読有り A GENETIC MECHANISM FOR THE EVOLUTION OF SENESCENCE IN CALLOSOBRUCHUS-CHINENSIS (THE AZUKI-BEAN WEEVIL) Y TANAKA HEREDITY 70 318-321 1993年3月 査読有り HERITABILITY ESTIMATES OF LIFE-HISTORY TRAITS IN SMALL WHITE BUTTERFLY PIERIS-RAPAE-CRUCIVORA Y TANAKA RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY 33(2) 323-329 1991年12月 査読有り INDIVIDUAL VARIATION OF SCENT AVOIDING OVIPOSITION BEHAVIOR IN AZUKI-BEAN WEEVIL CALLOSOBRUCHUS-CHINENSIS Y TANAKA JOURNAL OF ETHOLOGY 9(1) 31-33 1991年6月 査読有り GENETIC-VARIATION IN AGE-SPECIFIC FECUNDITY OF THE ADZUKI BEAN WEEVIL CALLOSOBRUCHUS-CHINENSIS (COLEOPTERA, BRUCHIDAE) Y TANAKA APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY 26(2) 263-265 1991年5月 査読有り THE EVOLUTION OF SOCIAL COMMUNICATION-SYSTEMS IN A SUBDIVIDED POPULATION Y TANAKA JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY 149(2) 145-163 1991年3月 査読有り AGE SPECIFICITY OF INBREEDING DEPRESSION DURING A LIFE-CYCLE OF CALLOSOBRUCHUS-CHINENSIS (COLEOPTERA, BRUCHIDAE) Y TANAKA RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY 32(2) 329-335 1990年12月 査読有り GENETIC VARIANCE AND COVARIANCE PATTERNS OF LARVAL DEVELOPMENT IN THE SMALL WHITE BUTTERFLY PIERIS-RAPAE-CRUCIVORA BOISDUVAL Y TANAKA RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY 31(2) 311-324 1989年12月 査読有り HERITABILITY ESTIMATES OF PHENTHOATE RESISTANCE IN THE DIAMOND-BACK MOTH Y TANAKA, NOPPUN, V ENTOMOLOGIA EXPERIMENTALIS ET APPLICATA 52(1) 39-47 1989年8月 査読有り Polygenic analyses of morphological characters in Pieris rapae crucivora Boisduval (Lepidoptera : Pieridae). Ⅰ.Heritability estimates Tanaka, Y Applied Entomology and Zoology 22(2) 125-132 1987年5月 査読有り Polygenic analyses of morphological characters in Pieris rapae crucivora (Pieridae : Lepidoptera )Ⅱ.Phenotypic, genetic and environmental correlations Tanaka, Y The Japanese Journal of Genetics 62(1) 59-67 1987年2月 査読有り «12 MISC 22 化学物質管理における生態影響評価の現状と課題 田中嘉成 化学物質と環境 170 1-4 2021年 招待有り筆頭著者 化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム(重点研究プログラム)平成23~27年度 白石寛明, 青木康展, 鈴木規之, 田中嘉成, 平野靖史郎, 堀口敏宏, 鑪迫典久, 多田満, 横溝裕行, 林岳彦, 児玉圭太, 渡部春奈, 古山昭子, 藤谷雄二, 黒河佳香, 石堂正美, 曽根秀子, 宇田川理, 林岳彦, 櫻井健郎, 松本理, 今泉圭隆, 河合徹, 黒田啓介, 小山陽介, 藤巻秀和, 滝上英孝, 梶原夏子, 松橋啓介, 青柳みどり, 日引聡, 竹内文乃 国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR(Web) (114) WEB ONLY 2016年11月30日 マクロ生態学において形質ベースアプローチは有効か? : 群集の生態系機能に関して 田中 嘉成 日本生態學會誌 60(2) 249-253 2010年7月31日 生物多様性と生態系機能の関係性の解明と、それに基づいた生態系の影響評価のための新たなアプローチとして、生物の機能形質(生態形質)に基づいた枠組みが進展している。理論的な面では、群集レベルでの機能形質の動態や、生態系機能の応答の定式化のために、集団遺伝学や量的遺伝学の進化理論が応用されている。実証データと理論的枠組みの連携がさらに進めば、生物の分布情報、環境要因データ、生態形質のデータベースに対する統合的な解析から、生態系影響評価が可能になると期待される。 I112 ミジンコ群集に見られる有害物質感受性の空間変異および生息環境との関連性 立田 晴記, 田中 嘉成 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 (52) 160-160 2008年3月12日 Introgressive hybridization as the breakdown of postzygotic isolation: A theoretical perspective Yoshinari Tanaka ECOLOGICAL RESEARCH 22(6) 929-939 2007年11月 査読有り招待有り もっとみる 書籍等出版物 16 グロース「成長」大全 バーツラフ・シュミル著, 三輪ヒナタ訳 (担当:編訳) 2022年8月 『製品含有化学物質のリスク管理、情報伝達の効率化』「化学物質の相互作用と複合影響」 田中 嘉成 (株)技術情報協会 2017年 『生態学入門 第2版』「生活史の適応進化」 田中 嘉成 東京化学同人 2012年 『進化学事典』「量的遺伝学」「遺伝相関」「小集団の絶滅」 田中 嘉成 共立出版 2012年 『生態系再生の新しい視点』「生態系機能から湖沼生態系を評価する」 田中 嘉成 共立出版 2009年 もっとみる 講演・口頭発表等 99 協力性の進化を可能とする社会選択と集団選択の統合化された作用 田中嘉成 第70回日本生態学会大会 2023年3月17日 集団選択と社会選択の相互作用による利他性の進化 田中嘉成 日本人間行動進化学会第14回大会 2021年12月5日 3栄養段階の生物群集モデルに基づく環境汚染の生態リスク評価手法 田中嘉成 第63回日本生態学会大会 2016年3月 3栄養段階生態系モデルに基づく化学物質の生態リスク評価 田中嘉成 日本リスク研究学会第28回大会 2015年11月22日 除草剤使用の削減と河川ベントス個体数の回復という不確実性に頑健な対策地点の選択 三﨑貴弘, 横溝裕行, 田中嘉成 第49回日本水環境学会 2015年3月 もっとみる 所属学協会 1 個体群生態学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 環境変化に対する生物群集の応答と機能形質動態に関する数理生態学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2015年3月 田中 嘉成, 吉野 正史 保全生態学・生物経済学・生態毒性学における進化理論の導入 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2008年 松田 裕之, 田中 嘉成, 山口 典之, 加茂 将史 野生メダカ個体群の絶滅確率による有害化学物質の生態リスク評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2008年 田中 嘉成 生物個体群の進化および絶滅過程に関する理論的研究 環境汚染物質の生態リスク評価法に関する研究