理工学部 
					
	
	基本情報
- 所属
 - 上智大学 理工学部 物質生命理工学科 准教授
 
- 学位
 - 博士(情報科学)(北海道大学)
 
- 研究者番号
 - 70590678
 - ORCID ID
 
 https://orcid.org/0009-0002-7198-9648- J-GLOBAL ID
 - 201801010490175834
 - researchmap会員ID
 - B000329665
 
上智大学 理工学部物質生命理工学科 無機工業化学グループ
2007年 - 2009年 北海道大学大学院情報科学研究科 生命人間情報科学専攻 博士課程(2009年 日本学術振興会DC2)
「高精度な金属ナノ構造作製手法を用いた表面増強ラマン散乱に関する研究」
2010年 – 2011年 日本学術振興会PD (所属:北海道大学電子科学研究所)
「ナノギャップ金属ナノ構造を用いた表面増強ラマン散乱に関する研究」
2011年 - 2015年 理化学研究所 理研-北大電子研連携研究チーム、田中メタマテリアル研究室 特別研究員
「光強結合場を利用した高効率光機能デバイス開発に関する研究」
2013年 - 2016年 理化学研究所 田中メタマテリアル研究室 基礎科学特別研究員
(2016年〜2017年 理化学研究所 田中メタマテリアル研究室 研究支援パートタイマー)
2017年 - 2020年 東京理科大学 理学部第一部化学科 渡辺研究室 嘱託助教
「液相合成を用いた2元金属ナノ粒子の合成と光学特性に関する研究」
2020年 - 2025年 上智大学 理工学部 物質生命理工学科(助教)
「液相合成を用いた金属ナノ構造の作製と光機能材料に関する研究」
2025年 - 現在 上智大学 理工学部 物質生命理工学科(准教授)
「液相合成を用いた金属ナノ構造の作製と光機能材料に関する研究」
(教育活動:担当授業科目)
学部科目
金属・電子材料、Metallic and electronic materials (グリーンサイエンスコース)、物質生命理工学実験B、ゼミナール
卒業研究を通じて学部学生に対する指導も行っている。
大学院科目
光機能材料特論、Advanced materials
経歴
8- 
	2025年4月 - 現在
 - 
	2020年4月 - 2025年3月
 - 
	2017年2月 - 2020年3月
 - 
	2016年4月 - 2017年1月
 - 
	2013年4月 - 2016年3月
 
学歴
1- 
	2007年4月 - 2009年12月
 
論文
41- 
	Journal of the Ceramic Society of Japan 2025年3月 査読有り
 - 
	Catalysis Science & Technology 15(3) 696-707 2025年 査読有り
 - 
	The 14th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META 2024) 2024年7月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
 - 
	Journal of the Japan Society of Colour Material 97(6) 166-170 2024年6月20日 査読有り筆頭著者責任著者
 
MISC
45- 
	JSAP-OSA Joint Symposia 2014 Abstracts 2014年 査読有り
 
書籍等出版物
1講演・口頭発表等
33- 
	14th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META2024) 2024年7月18日 招待有り
 
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
3- 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2014年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2010年