このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
法学部
研究者リスト
>>
照沼 亮介
照沼 亮介
研究者氏名
照沼 亮介
テルヌマ リョウスケ
所属
上智大学
部署
法学部 法律学科
職名
教授
学位
法学士(慶應義塾大学), 法学修士(慶應義塾大学), 法学博士(慶應義塾大学)
J-Global ID
201301026447414325
研究分野
人文・社会 / 刑事法学 /
論文
1
2
3
4
5
>
西原博士の共犯論とその現代的意義
刑事法ジャーナル (77) 25-32 2023年8月
[招待有り]
自招侵害・自招危難をめぐる近年の議論
法学教室 (514) 10-14 2023年7月
[招待有り]
不作為を利用した間接正犯・共同正犯
実務と理論の架橋ー刑事法学の実践的課題に向けてー 833-850 2023年2月
[招待有り]
暗号資産と「財産権」の意義
上智法学論集 66(1・2・3) 1-23 2022年12月
動画の投稿・配信サイトの管理・運営者と投稿者とのわいせつ電磁的記録記録媒体陳列罪および公然わいせつ罪の各共同正犯
照沼亮介   
ジュリスト令和3年度重要判例解説 131-132 2022年4月
[招待有り]
MISC
論文式試験問題刑事系〔第1問〕 (特集 司法試験問題の検討 2016)
照沼 亮介   杉本 一敏   
法学セミナー 61(9) 83-94 2016年9月
論文式試験問題刑事系〔第1問〕 (特集 司法試験問題の検討2015(Part.2))
照沼 亮介   杉本 一敏   
法学セミナー 60(9) 36-52 2015年9月
不作為犯 (特集 刑法入門 : 文脈(コンテクスト)の中で捉える刑法の基礎概念)
照沼 亮介   
法学セミナー 57(7) 10-13 2012年7月
いわゆる承継的共犯をめぐるドイツにおける議論の状況
照沼 亮介   
慶應義塾大学大学院法学研究科論文集 40 39-55 2000年3月
書籍等出版物
1
2
3
4
5
>
判例トレーニング刑法総論
信山社 2023年3月
刑法判例百選Ⅰ総論[第8版]
照沼 亮介(範囲:22頁~23頁)
有斐閣 2020年11月30日
刑法判例百選Ⅱ各論[第8版]
照沼 亮介(範囲:138頁~139頁)
有斐閣 2020年11月30日
判例プラクティス刑法Ⅰ総論[第2版]
照沼 亮介(範囲:P.365-383)
信山社出版 2020年2月
よくわかる刑法[第3版]
照沼 亮介(範囲:20頁~21頁、80頁~81頁、84頁~85頁、86頁~87頁、88頁~89頁、94頁~95頁、96頁~97頁、104頁~105頁、110頁~111頁、182頁~183頁、184頁~185頁)
ミネルヴァ書房 2018年5月20日
講演・口頭発表等
1
2
3
>
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律2条5号の危険運転致死傷罪の共同正犯が成立するとされた事例
刑事判例研究会 2020年10月10日
財産的「利益」の刑法的保護
日本刑法学会第94回大会ワークショップ「財産的『利益』の刑法的保護」 2016年5月22日
危険運転致死傷罪の正犯者である職場の後輩がアルコールの影響により正常な運転が困難な状態であることを認識しながら、車両の発進を了解し、同乗して運転を黙認し続けた行為について、同罪の幇助罪が成立するとされた事例
刑事判例研究会 2014年10月11日
事後強盗における故意なき死傷結果の帰属
日本刑法学会第92回大会ワークショップ「結果的加重犯の諸問題」 2014年5月
著作権法上の侵害主体をめぐる議論と刑法学における議論の対比
2013年度JASRAC秋学期連続公開講座 著作権侵害をめぐる喫緊の検討課題Ⅴ「第3回 著作権法における手足論」 2013年11月16日
[招待有り]
所属学協会
日本刑法学会
社会貢献活動
1
2
3
4
>
令和4年度司法試験予備試験考査委員
【その他】 2022年7月 - 2022年11月
令和3年度司法試験予備試験考査委員
【その他】 2021年7月 - 2021年11月
令和2年度司法試験予備試験考査委員
【その他】 2020年11月 - 2021年3月
上智大学公開講座「リーガルライティング講座」コーディネーター
【その他】 2019年9月 - 2020年1月
日本弁護士連合会主催「司法試験シンポジウム~司法試験の内容等の改善方向をめぐって~」報告・パネリスト
【その他】 2019年12月7日
その他
「挑戦の人生」法学セ...
2019年4月 - 2019年4月
「挑戦の人生」法学セミナー771号(扉頁)
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University