このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
文学部 哲学科
研究者リスト
>>
桑原 俊介
桑原 俊介
研究者氏名
桑原 俊介
クワハラ シュンスケ
所属
上智大学
部署
文学部哲学科
職名
准教授
学位
修士(東京大学), 博士(東京大学)
科研費研究者番号
30735402
J-Global ID
201701006513806360
プロフィール
西洋近代美学(ルネサンス〜19世紀初頭中心):概念史・系譜学的アプローチ
論理学と存在論(宇宙論)の関係を基礎に、芸術(虚構)、感性、美に関して研究しています。
・ 芸術の様相存在論(フィクションの形而上学:存在論・世界論)
・ 芸術の真理論(美的/感性的真理、フィクションの真理)
・ 芸術概念の成立史(18世紀中葉を頂点として:技術論との関係で)
・ 感性の歴史(認識能力論の系譜学)
・ 論理学/弁論術/詩論(古代から近代にかけて)
・ 近代美学の成立史(バウムガルテンを中心に)
・ 近代解釈学の成立史(シュライアマハーを中心に)
研究分野
人文・社会 / 美学、芸術論 /
人文・社会 / 哲学、倫理学 /
経歴
1
2
3
4
>
2023年9月
-
現在
東京大学 文学部 思想文化学科 非常勤講師
2023年9月
-
現在
早稲田大学 文化学術院 非常勤講師
2021年4月
-
現在
上智大学 文学部 哲学科 准教授
2021年4月
-
現在
慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
2019年9月
-
2021年3月
早稲田大学 文学学術院 非常勤講師
学歴
2006年4月
-
2010年3月
東京大学大学院 人文社会科学研究科 基礎文化研究専攻 美学芸術学専門分野 博士課程
2003年4月
-
2006年3月
東京大学大学院 人文社会科学研究科 基礎文化研究専攻 美学芸術学専門分野 修士課程
2001年4月
-
2003年3月
東京大学 文学部 思想文化学科 美学芸術学専修課程
1998年4月
-
2001年3月
東京大学 教養部 理科 I 類
受賞
2014年7月
日本シェリング協会, 日本シェリング協会研究奨励賞
論文
1
2
3
4
5
>
ブルーメンベルクの美学における「現実性概念」――フィクショナルなものの形而上学・様相存在論
桑原俊介   
哲学科紀要 49 59-89 2023年3月
批判期カントの構想力概念再考――心理学、超越論、天才論の系譜から
桑原俊介   
フィヒテ研究 30 23-38 2022年11月
[招待有り]
バウムガルテンの感性的認識(cognitio sensitiva)――「上位認識能力/下位認識能力」およびヴォルフからの系譜に即して
桑原俊介   
哲学科紀要 47 61-101 2021年3月
弁論術的弁証術――ルネサンスにおける弁論術と弁証術の統合とその歴史的位置づけ
桑原俊介   
哲学論集 (49) 35-54 2020年10月
[招待有り]
論理学における心理主義と美学の成立 ――一六世紀から一八世紀中葉にいたる心理主義的論理学の展開にそくして
桑原俊介   
『美学』 70(2 (255)) 13-24 2019年12月
[査読有り]
書籍等出版物
『啓蒙思想の百科事典』
丸善出版(日本18世紀学会 啓蒙思想の百科事典編集委員会) 2023年1月25日 (ISBN:9784621307854)
[査読有り]
『フィクションの哲学――詩学的虚構論と複数世界論のキアスム』
井奥陽子, 大橋容一郎, 岡本源太, 小田部胤久, 河合大介, 桑原俊介, 高橋陽一郎, 津上英輔, 津田栞里, 内藤彗, 長尾伸一, 樋笠勝士, 堀尾耕一, 松本大輝, 山内志朗(担当:共著, 範囲:〈創造されなかった世界〉の論理――ライプニッツの可能世界論の前史として)
月曜社 2022年3月25日 (ISBN:9784865031317)
『美学の事典』
桑原俊介(担当:分担執筆, 範囲:「作品美学・受容美学」)
丸善出版(美学会) 2020年12月25日
[査読有り]
『シュライアマハーの解釈学――近代解釈学の成立史』
桑原 俊介(担当:単著)
御茶の水書房 2016年2月1日 (ISBN:4275020332)
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
バウムガルテンの「感性的判断(iudicium sensitivum)」概念の系譜学――論理学・弁論術・心理学(霊魂論、認識能力論)の系譜に即して
桑原俊介   
2023年度 第3回美学会東部会例会 2023年9月16日 美学会東部会
ファンダメンタルズ バザール 2023
新井碧   吉田豊   コイズミアヤ   桑垣樹   
2023年7月9日 ファンダメンタルズ プログラム(共催:科学技術広報研究会(JACST)隣接領域と連携した広報業務部会)
[招待有り]
弁論術と論理学――古代から近代科学の成立にかけて
桑原俊介   
2022年12月18日 科学研究費 基盤研究(C)「近代美学と古典弁論術――弁論術の崩壊と再構築」セミナー:近代美学と古典弁論術
[招待有り]
ブルーメンベルクの美学――フィクショナルなものの存在論・創造論・形而上学的人間学
桑原俊介   
2022年度 第3回美学会東部会例会 2022年9月17日 美学会東部会
ファンダメンタルズ パーク セミナー:趣味と想像力
桑原俊介   
ファンダメンタルズ パーク セミナー 2022年8月20日 科学技術広報研究会(JACST) 隣接領域と連携した広報業務部会
[招待有り]
MISC
1
2
3
4
>
【書評】クリストフ・メンケ著『力――美的人間学の基本概念』(杉山卓史・中村徳仁・吉田敬介訳、人文書院、2022)
桑原俊介   
『日本18世紀学会年報』 (38) 85-86 2023年6月
[招待有り]
【書評】井奥陽子『バウムガルテンの美学――図像と認識の修辞学』
桑原俊介   
『美学』 73(1) 88-93 2022年6月
[招待有り]
【書評】Marianne Schröter: Aufklärung durch Historisierung: Johann Salomo Semlers Hermeneutik des Christentums. Berlin/Boston: Walter de Gruyter 2012
桑原俊介   
日本18世紀学会年報 (29) 100-101 2014年6月
[招待有り]
【翻訳】フリードリヒ・フォルハルト「ゴットホルト・エフライム・レッシングの『ラオコーン』――ドイツにおける美学の始まりに寄せて
桑原俊介   
美学芸術学研究 (32) 153-169 2014年3月
【翻訳】グンター・ゲバウアー「感情と比喩――感情をめぐる言語の問題」
桑原俊介   
美学芸術学研究 (30) 323-341 2012年3月
所属学協会
1
2
>
2017年5月
-
現在
上智大学哲学会
2013年10月
-
現在
美学芸術学学会
2011年11月
-
現在
日本シュライアマハー協会
2009年6月
-
現在
日本18世紀学会
2008年10月
-
現在
日本シェリング協会
委員歴
1
2
>
2023年1月
-
現在
上智大学哲学会 委員
2022年10月
-
現在
美学会 委員(編集委員長)
2022年7月
-
現在
日本シェリング協会 理事(編集委員長)
2018年6月
-
2023年1月
上智大学哲学会 委員長
2019年10月
-
2022年10月
美学会 委員(編集委員)
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
>
詩学的虚構論と複数世界論の交叉の系譜的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)樋笠 勝士 岡本 源太 井奥 陽子 津上 英輔 小田部 胤久 高橋 陽一郎 大橋 容一郎 桑原 俊介 河合 大介 田中 均 
研究期間: 2019年4月 - 2022年3月
バウムガルテンの「美的/感性的真理」――芸術に固有の真理の成立とその継承
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(B)桑原 俊介 
研究期間: 2016年4月 - 2020年3月
バウムガルテンの美学における蓋然性と真実らしさ
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援桑原 俊介 
研究期間: 2014年8月 - 2016年3月
『シュライアマハーの解釈学――近代解釈学の成立史』
研究期間: 2015年4月
次世代人文社会学育成プログラム(解釈学の研究)
研究期間: 2012年7月 - 2012年12月
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University