| |
| 研究者氏名 | 植木 安弘 |
---|
| ウエキ ヤスヒロ |
---|
通称等の別名 | Hiro Ueki |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | グローバル・スタディーズ研究科国際協力学専攻 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 博士(国際関係論)(コロンビア大学) |
---|
J-Global ID | 201401096401729572 |
---|
|
プロフィール2014年-現在上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科植木研究室で国連について研究中 2014年-7-9月、2015年2-3月、7-9月米国コロンビア大学東アジア研究所で客員研究員として日本と米国のマルチ外交研究 2015-現在上智大学国際関係研究所で所員として国連の平和活動や国際政治の構造変化、多国間主義、自由主義国際秩序と国連の対応などを研究中 2017年ー現在上智大学人間の安全保障研究所で平和構築と人間の安全保障を研究中現在の研究テーマは、国連の平和活動(予防行動、和平調停活動、平和維持活動、平和構築論)、国連改革(安全保障理事会、総会、経済社会理事会、事務局)、国際機構論(国連、専門機関、地域機関、サブ・リージョナル地域機関)、人間の安全保障論、米国の対国連外交、国連の対テロ国際戦略の履行と課題。(研究テーマ) 国連の平和活動、国際機構論
研究キーワード 国連研究、国連の平和活動、国際機構論、人間の安全保障、米国の国連外交、対テロ戦略
受賞 2014年8月 外務省, 外務大臣表彰,外務大臣表彰植木安弘
MISC 植木安弘    世界 (892) 20-24 2017年3月 [招待有り]
植木 安弘    改革者 (550) 20-23 2006年5月
書籍等出版物 日本国際連合学会(担当:分担執筆, 範囲:書評) 国際書院 2022年6月 (ISBN:9784877913175) |
岡部, みどり(範囲:第13章 国連:EU多国間主義との相互補完性) 日本経済評論社 2022年2月 (ISBN:9784818826038) |
納家, 政嗣, 上智大学国際関係研究所(範囲:第3章 リベラルな国際秩序と国連) 勁草書房 2021年1月 (ISBN:9784326302970) |
植木, 安弘(担当:単著) 丸善出版 2019年1月10日 (ISBN:9784875398011) 国連広報官として活躍した著者の自伝。 |
植木, 安弘(担当:単著) 日本評論社 2018年2月20日 (ISBN:9784535587144) 国連の役割と機能を国連憲章に沿って解説し分析する。 |
講演・口頭発表等 植木安弘    2022年6月24日
植木安弘    国連史コロキアム研究会 2022年4月10日 [招待有り]
植木安弘    WCRPーIARF学習会 2022年4月9日 [招待有り]
植木安弘    2020年6月26日
植木安弘    石川県主催講演会 2019年11月23日 [招待有り]
社会貢献活動 【出演,司会,企画】上智大学 国連ウィークス 2022年10月24日 - 2022年10月24日 【司会,企画】上智大学 国連ウィークス 2022年10月18日 - 2022年10月18日 【出演】TBS 「サンデーモーニング」 2022年10月16日 - 2022年10月16日 【司会,企画】上智大学 国連ウィークス 2022年10月11日 - 2022年10月11日 【寄稿】ABE.Inc ジャパン・イン・デプス 2022年9月20日 - 2022年9月20日
その他 ジュネーブの各種国際機関本部を訪問し、集中研修を受ける。
国連本部にて現職国連職員や外交官、NGO代表などから国連の諸活動に関するブリーフィングを直接受ける。学生は個別そしてグループ毎のレポートを提出し、関心分野への理解を深める。
|
|
|
|