このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
地球環境学研究科 地球環境学専攻
研究者リスト
>>
織 朱實
織 朱實
研究者氏名
織 朱實
オリ アケミ
所属
上智大学
部署
地球環境学研究科地球環境学専攻
職名
教授
学位
法学博士(一橋大学)
科研費研究者番号
70367267
J-Global ID
200901012905582590
研究キーワード
サーキュラーエコノミー
,
化学物質管理
,
リスクコミュニケーション
,
廃棄物・リサイクル
,
SDGs
,
持続可能な島嶼
,
世界自然遺産
,
リスクマネジメント
,
環境法
研究分野
人文・社会 / 新領域法学 /
委員歴
2023年10月
-
現在
総合資源エネルギー調査会 特定放射性廃棄物小委員会
2014年7月
-
現在
小笠原世界遺産科学委員会 小笠原世界遺産科学委員会委員
-
現在
産業構造審議会産業技術環境分科会廃棄物・リサイクル小委員会自動車リサイクルWG
-
現在
原子力損害賠償紛争処理審査会 原子力損害賠償紛争審査会 委員
2022年9月
-
2024年9月
産業構造審議会産業技術環境分科会資源循環経済小委員会容器包装リサイクルワーキンググループ
もっとみる
論文
1
2
>
化学物質過敏症ー札幌高裁判令和3年9月17日労判1262号5頁
織 朱實   
環境法研究最近の重要環境判例 (48) 2023年11月
[招待有り]
プラスチック資源循環促進法施行1年から見える課題
織 朱實   
環境と公害 52(4) 56-59 2023年4月
[招待有り]
プラスチックごみをめぐる諸問題
織 朱實   
政策法務Facilitator 78 10-17 2023年4月
[招待有り]
島嶼における外来種対策とリスクコミュニケーション: 小笠原諸島におけるネズミ対策とリスクコミュニケーションの事例研究
織 朱實   
地球環境学 15 115-131 2020年3月
Invasive Alien Species Control and Public Participation:Case Study of the Ogasawara Islands”
AKEMI ORI   
Global Environmental Research 23(1) 2020年3月
[査読有り]
MISC
1
2
3
4
5
>
わが家のごみ箱はSDGsとつながっている!(最終回)環境にやさしい電気自動車・太陽光発電の意外な落とし穴
織 朱實   
国民生活ウェブ版 : 消費者問題をよむ・しる・かんがえる / 国民生活センター 編 111 17-19 2021年11月
[招待有り]
わが家のごみ箱はSDGsとつながっている!(第11回)紙と私たちの生活
織 朱實   
国民生活ウェブ版 : 消費者問題をよむ・しる・かんがえる / 国民生活センター 編 110 17-19 2021年10月
[招待有り]
わが家のごみ箱はSDGsとつながっている!(第10回)ガラスびん、リサイクルするためには?」
織 朱實   
国民生活ウェブ版 : 消費者問題をよむ・しる・かんがえる / 国民生活センター 編 109 17-19 2021年9月
[招待有り]
わが家のごみ箱はSDGsとつながっている!(第9回)増え続ける電子ごみ : デジタル化時代、生活は便利になったけど?
織 朱實   
国民生活ウェブ版 : 消費者問題をよむ・しる・かんがえる / 国民生活センター 編 108 17-19 2021年8月
[招待有り]
わが家のごみ箱はSDGsとつながっている!(第8回)プラスチックごみに挑戦する自治体
織 朱實   
国民生活ウェブ版 : 消費者問題をよむ・しる・かんがえる / 国民生活センター 編 107 17-19 2021年7月
[招待有り]
書籍等出版物
1
2
3
>
行政判例百選
斎藤, 誠, 山本, 隆司(担当:分担執筆, 範囲:XV_国家補償 (3)費用負担者の責任 国家賠償法3条2項に基づく求償)
有斐閣 2022年11月 (ISBN:9784641115613)
原子力政策と住民参加 : 日本の経験と東アジアからの示唆 : 新潟大学環東アジア研究センター/新潟大学法学部東アジア地域研究プロジェクト
田中, 良弘, 織, 朱実, 渡辺, 豊, 高橋, 滋, 馬場, 健, 南島, 和久, 稲吉, 晃, 宮森, 征司, 今本, 啓介, 毎熊, 浩一, 頼, 宇松, 金, 炅徳, 周, 蒨(担当:分担執筆, 範囲:第二章 高レベル放射性廃棄物処分とリスクコミュニケーション)
第一法規 2022年2月 (ISBN:9784474076273)
まったなし!世界にあふれるごみ問題
井田, 仁康, 織 朱實(担当:共編者(共編著 者))
童心社 2021年
ごみから考えるSDGs : 未来を変えるために、何ができる?
織朱實監修(担当:編集)
PHP出版 2020年
ビジュアルテキスト環境法
上智大学環境法教授団(担当:共著)
有斐閣 2020年
講演・口頭発表等
プラスチック資源循環法1年を振り返り、今後のプラスチック政策への示唆
織 朱實   
環境法政策学会学術大会分科会報発表 2023年6月17日
リスクアセスメントとコミュニケーションについて
織 朱實   
改正温対法に基づく再エネ促進区域の設定等に向けたゾーニングの活用について 2022年9月1日
[招待有り]
セッション2:「世界遺産価値保全に向けての地域連携のあり方 ―小笠原、奄美、知床をつなぐ―」
織 朱實   
小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念「小笠原学術研究会」 2022年2月
[招待有り]
原子力政策における住民参加―高レベル放射性廃棄物処分とリスクコミュニケーション
織朱實   
日本公共政策学会 2020年6月
[招待有り]
もっとみる
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
>
富士北麓地域における侵略的外来植物の防除支援システムの開発と社会実装に向けた研究
山梨県: 富士山研究(R5~7)安田、三井、織 
研究期間: 2023年4月 - 2026年3月
日本国内世界自然遺産の価値保全にむけての法的課題の研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業織 朱實 
研究期間: 2022年4月 - 2025年3月
小笠原諸島におけるネズミ対策リスクコミュニケーション・合意形成手法研究
文部科学省: 科研費
研究期間: 2016年4月 - 2019年3月
環境リスクにかかわる有害物質の共有共同の在り方に関する法学的研究~有害性情報保有における権利保護と化学物質管理推進のための法制度の国際的比較
地球環境研究推進費
研究期間: 2008年 - 2009年
アジア諸国における地域循環システムに関する比較研究
科学研究費補助金
研究期間: 2006年 - 2008年
その他
(免許・資格)小型船舶操縦免許
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University