change language:

メニュー/MENU

Sophia UniversityGraduate School of HumanitiesGraduate School of Applied Religious StudiesGraduate School of LawGraduate School of EconomicsGraduate School of Languages and LinguisticsGraduate School of Global StudiesGraduate School of Science and TechnologyGraduate School of Global Environmental StudiesGraduate Degree Program of Applied Data SciencesFaculty of TheologyFaculty of HumanitiesFaculty of Human SciencesFaculty of LawFaculty of EconomicsFaculty of Foreign StudiesFaculty of Global StudiesFaculty of Liberal ArtsFaculty of Science and TechnologyCenter for Liberal Education and LearningCenter for Language Education and ResearchCenter for Global Education and DiscoverySRO Research Institutes DivisionAffiliated Research OrganizationsSophia University Junior College Division

法学部 地球環境法学科

Researcher List >> Kitamura Yoshinobu
 

Kitamura Yoshinobu

 
Avatar
NameKitamura Yoshinobu
URL
AffiliationSophia University
SectionFaculty of Law, Department of Legal Studies of the Global Environment
Job titleProfessor
Degree法学修士(神戸大学), M.A.(Jurispprudence and Social Policy)(University of California-Berkeley), 法学博士(神戸大学)
Research funding number20214819
J-Global ID200901039001440901

Profile

(Subject of research)
Sociolegal Study of Regulatory Process
Law and Policy Study of Environmental Management
Law and Policy of the decentralized governance regime

Research Interests

 
Environment ,Empirical Study ,decentralization ,Enforcement ,ordinance ,Policy ,Regulation

Research Areas

 
  • Humanities & social sciences / Public law / 

Research History

 
Apr 1990
 - 
Mar 2001
Yokohama National University   
 

Education

 
Aug 1986
 - 
Dec 1988
University of California-Berkeley Graduate School, Division of Law 
 
Apr 1984
 - 
Mar 1986
Kobe University Graduate School, Division of Law 
 
Apr 1983
 - 
Mar 1984
Kobe University Graduate School, Division of Law 
 

Committee Memberships

 
Jan 2009
 - 
Today
海上保安庁  政策アドバイザー
 
Nov 2023
 - 
Feb 2025
法務省  令和5年度司法試験考査委員
 
Mar 2010
 - 
Mar 2024
公害等調整委員会  政策評価懇談会委員
 
2015
   
 
法務省  平成27年度司法試験考査委員
 
2011
   
 
法務省  平成23年度新司法試験考査委員
 

Awards

 
Aug 2023
自治体学会, 第13回自治体学会学会賞研究論文賞,『空き家問題解決を進める政策法務:実務課題を乗り越えるための法的論点とこれから』(第一法規、2022年)
 
Nov 2019
都市住宅学会, 2019年都市住宅学会著作賞,『空き家問題解決のための政策法務』(第一法規、2018年)
 
2016
都市住宅学会, 2016年都市住宅学会学会賞著作賞,『環境法』(有斐閣、2015年)
北村喜宣 
 
Oct 2015
産業環境管理協会, 2014年度優秀論文表彰,「総合判断説・再考」環境管理50巻8号(2014年)
北村喜宣 
 
May 2014
都市住宅学会, 2014年都市住宅学会賞論説賞,「空き家適正管理条例の法政策的論点」都市住宅学80号(2013年)
北村喜宣 
 

Papers

 
 
北村喜宣   
都市とガバナンス   (41) 88-102   Mar 2024   
 
北村喜宣   
自治総研   (544544) 1-4040   Feb 2024   
 
北村喜宣   
行政法研究   (53) 253-276   Dec 2023   
 
北村喜宣   
日本不動産学会誌   (146) 19-24   Dec 2023   [Invited]
 
北村喜宣   
延世法学   (4343) 1-16   Nov 2023   [Invited]

Misc.

 
 
北村喜宣   
自治実務セミナー   2020年(8月号) 4-5   Aug 2020   [Invited]
自治体法務検定政策法務編を受検する自治体職員に対して、今の時代に学習をする意義について解説をした。
 
北村喜宣   
JWセンター情報   20(1) 21-24   Apr 2020   [Invited]
1900年制定の汚物掃除法から1954年制定の清掃法を経て1970年の廃棄物処理法制定に至る歴史を振り返った。
 
北村喜宣   
JWセンター情報   20(2) 25-28   Apr 2020   [Invited]
県外産廃の県内持込みに対する条例規制の状況を整理し、廃棄物処理法上の意義と法的論点を解説した。
 
北村喜宣   
地方自治職員研修   (732) 27-29   Mar 2020   [Invited]
自治体職員に対して、自己決定の手段としての条例の意義を説いたもの。
 
北村喜宣   
調査季報   (185) 46-48   Mar 2020   [Invited]
横浜市条例を含むごみ屋敷条例の内容を紹介し、いくつかの論点について検討をしたもの。

Books and Other Publications

 
 
北村喜宣(Part:Sole author)
弘文堂   Sep 2023   (ISBN:9784335359460)
 
北村喜宣(Part:Sole author)
第一法規   Oct 2022   (ISBN:9784474091122)
 
小賀野晶一, 北村喜宣ほか(Part:Contributor, 「不利益処分の相手方:「意思能力に欠ける者」の行政法関係」(127~140頁))
勁草書房   Feb 2022   
 
北村, 喜宣, 飯島, 淳子, 礒崎, 初仁, 小泉, 祐一郎, 岡田, 博史, 釼持, 麻衣, 日本都市センター(Part:Joint author, 「憲法92条を踏まえた国と自治体の役割分担の枠組み」(15~39頁)、「現行法律実施条例の分類と意義」(131~180頁))
第一法規   Jan 2022   (ISBN:9784474077881)
 
北村喜宣(Part:Sole author)
第一法規   Sep 2021   

Presentations

 
 
北村喜宣   
環境法政策学会第27回学術大会シンポジウム   24 Jun 2023   [Invited]
 
北村喜宣   
韓国法制研究院/行政と法治主義学会共同国際学術大会   30 May 2023   [Invited]
 
北村喜宣   
日本危機管理防災学会2022年度臨時総会・第16回研究大会   5 Nov 2022   [Invited]
 
北村喜宣   
日本法社会学会2022年度学術大会   22 May 2022   
 
北村喜宣   
公害等調整委員会設立50周年記念シンポジウム   19 May 2022   [Invited]

Professional Memberships

 
2022
 - 
Today
日本地方自治学会
 
 - 
Mar 2021
日本自治学会
 
   
 
Law and Society Association
 
   
 
日本公法学会
 
   
 
都市住宅学会

Research Projects

 
 
Fundamental Studies on Regulatory Approach toward the Neurocognitive Disorder
Japan Society for the Promotion of Science: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Project Year: Apr 2022 - Mar 2026
 
Fundamental Studies on Regulatory Approach toward the Neurocognitive Disorder
Japan Society for the Promotion of Science: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Project Year: Jun 2022 - Mar 2025
 
 
Research on Consensus Formation System regading Spacial Planning Policy in Shurinking Society
Japan Society for the Promotion of Science: Grants-in-Aid for Scientific Research
KANAI Toshiyuki 
Project Year: Apr 2015 - Mar 2019
 
Multidisciplinary Study on Japanese Practice for implementation of Environmental Treaties: Linkage between International Law and National Law and Policy for Environmental Protection.
Japan Society for the Promotion of Science: Grants-in-Aid for Scientific Research
KOYANO Mari TAKAMURA Yukari KUBO Haruka MASUZAWA Yoko SHIMAMURA Takeshi TSURUTA Jun HORIGUCHI Takeo KITAMURA Yoshinobu TOI Akiko YAMASHITA Ryuichi WATARI Tadasu SHIROYAMA Hideaki KATO Nobuyuki KAKU Shun KOBAYASHI Tomohiko FUJITANI Takeshi SAKATA Masao OIKAWA Hiroki UMEMURA Yu MURAKAMI Yuichi ITO Kazuyori 
Project Year: Apr 2010 - Mar 2015

Social Activities

 
 
 
[Others]
 暴力団対策法のもとでの指定暴力団指定処分の適切性を審査する専門家会議の委員(行政法)を10年間継続して終了した。この活動に対して、2020年4月に「警察庁長官感謝状」が授与された。 Apr 2010 - Apr 2020
 
[Others]
 司法試験の環境法科目についての出題と採点を担当。 Sep 2005 - Sep 2015

Other

 
 
オンラインZoom 授業における理解度の把握のため、毎回、リアクションメールの提出を義務づけ、不正確な理解については個別に指導をするほか、必要がある場合は、次回授業の冒頭において、改めて解説をした。また、学生に作問をさせることで出題者の視点を認識させる取組みを継続している。
 
 
法学部地球環境法学科1年生38名の2クラスに対して、冒頭で環境NPOに講演をお願いするとともに法学部における授業体系を説明したあと、「4年間における環境法学習計画」を提出させた。各クラスを6班に分けて、グルーブ学習をさせた。判例の調査と分析、法律のフローチャートづくりなど、授業で最低限の情報を与えたうえでの作業を経験してもらった。クラスメートとの交流を深める意味でも有意義であった。
 
 
テキストに即して質問を入れ込んだレジュメを授業開始時に配布して、予習の便宜を図った。「授業で分からなかったこと」を課題として2度提出させ、約60名のすべてに対してコメントを返した。それを踏まえて、2度のミニテストを実施した。授業中に課題を出して5分間ディスカッションとそれを踏まえた自分の意見のメモ提出を数回実施した。授業最終回には、環境省の元事務次官にゲストスピーカー登場いただき、実務の状況を学生に伝えた。
 
 
お招きするゲストは多彩である。過去には、弁護士、裁判官、国会議員、自治体議会議員、環境コンサルタント、中央政府職員、地方政府職員、一級建築士、海上保安官、消防士、産業廃棄物処理業者、編集者、企業環境担当者などがいる。
 
 
演習においては、毎年、グループワークによるゼミ論文を作成させている。過去の論文を製本し、図書館にリザーブブックとして配置することで、学生の参考に供している。また、論文テーマを決定する時期には、指導教員の側から「候補テーマ」とその解説をしたメモを「ゼミのブリーフケース」にアップして、学生の参考に供している。