言語の選択:

経済学部 経営学科

研究者リスト >> 網倉 久永
 

網倉 久永

 
アバター
研究者氏名網倉 久永
 
アミクラ ヒサナガ
所属上智大学
部署経済学部経営学科
職名教授
学位商学修士(一橋大学)
科研費研究者番号70222693
J-Global ID200901085545975940

プロフィール

最近の研究テーマ:組織能力の構築と競争優位の維持(研究テーマ)
組織変化と競争優位の持続性
技術革新による産業構造変化

研究キーワード

 
技術革新 ,変化 ,組織 ,産業構造 ,競争優位

研究分野

 
  • 人文・社会 / 経営学 / 

経歴

 
2007年9月
 - 
2007年12月
カリフォルニア大学デイビス校  客員研究員 
 
2000年9月
 - 
2001年6月
カルロ・カッタネオ大学  客員教授 
 
1992年9月
 - 
1993年6月
ペンシルベニア大学ウォートン・スクール  客員研究員 
 

論文

 
 
網倉久永   
組織学会大会論文集   4(1) 164-169   2015年7月   [査読有り]
Christensen (1997) describes market share turnaround processes, based on intensive case studies of Hard Disk Drive, or HDD industry. Even though established large firms are vulnerable to disruptive innovations, previous models have not explained t...
 
石井昌宏   網倉久永   
組織学会大会論文集   2(1) 88-93   2013年7月   [査読有り]
 
網倉久永   
上智経済論集   58(1・2) 187-208   2013年3月   
理論は研究者コミュニティにおける社会的構築物である。企業=資源観の発展過程の検討から、1)企業=資源観の初期業績においてPenrose(1959)は先駆的研究として発見され、支配的解釈が共有された「古典」となったこと、2)経済学をベースとした企業=資源観の議論と、動態的能力の議論とは基本的なロジックが異なっているため、両者の統合は困難であるため、動態的能力を企業=資源観の一種として扱うべきではないことを議論する。
 
網倉久永   
赤門マネジメント・レビュー   8(12) 701-738   2009年12月   
経営戦略とは、個別の競争行動の背後にあって、それらに一貫性をもたらす
ような、企業活動を導くガイドラインやシナリオである。本稿では、ヤマト運輸の
宅配便事業およびホンダの北米モーターサイクル事業の二事例の比較検討に基づい
て、長期的なシナリオとしての戦略が策定されるプロセスには、計画的策定と創発
的形成の二側面があることを議論する。
 
網倉久永   岡田正大   内田恭彦   
上智経済論集   53(1・2) 1-29   2008年3月   
本稿では、筆者らが実施した質問票調査の結果に基づいて、日本企業のトップマネジメント・チーム(TMT)の実態について、構成メンバーのデモグラフィーというチームの構造要因、チームにおけるコミュニケーションというプロセス要因、チームによる意思決定という観点から記述することを試みている。

MISC

 
 
 
網倉久永   三輪剛也   
一橋ビジネスレビュー   63(2)    2015年

書籍等出版物

 
 
2014年5月11日   
Sophia Business Case Series #2014-001C\n\nhttp://econ-web.cc.sophia.ac.jp/research/business-case/index.html
 
網倉 久永(担当:共著)
日本経済新聞出版社   2011年5月13日   (ISBN:9784532134037)   
 
2000年4月1日   
各種記憶媒体の特徴を、公表資料に基づいて整理した討議用資料\n\nhttp://pweb.sophia.ac.jp/~h-amikur/doc/storage_media.pdf
 

講演・口頭発表等

 
 
網倉久永   
映像情報メディア学会 アントレプレナー・エンジニアリング研究会   2022年3月19日   [招待有り]
 
Hisanaga Amikura   Masahiro Ishii   
INFORMS 2019 Annual Meeting   2019年10月22日   The Institute for Operations Research and the Management Sciences   
 
網倉久永   
実践ナレッジ・イノベーション研究部会   2018年10月22日   日本ナレッジ・マネジメント学会   [招待有り]
 
日本知的資産経営学会第6回年次大会   2017年9月30日   日本知的資産経営学会   [招待有り]
 
Hisanaga Amikura   
29th Annual Meeting Conference of the Society for the Advancement of Socio-Economics   2017年6月29日   Society for the Advancement of Socio-Economics   

担当経験のある科目(授業)

 
 
   
 
技術経営論
 
   
 
経営戦略論

所属学協会

 
 
   
 
Strategic Management Society
 
   
 
Academy of Management
 
   
 
組織学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
分断的イノベーションによる産業構造変化に関する理論的・経験的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
網倉久永 
研究期間: 2020年4月 - 2022年3月
 
分断的イノベーションによる市競争優位実現プロセスに関する理論的・経験的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
網倉久永 
研究期間: 2017年4月 - 2020年3月
 
分断的イノベーションによる市場シェア逆転プロセスに関する理論的・経験的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
網倉 久永 石井 昌宏 小阪 玄次郎 
研究期間: 2014年4月 - 2017年3月
 
顧客価値創造による競争優位構築に関する研究:製品機能提案・受容プロセスの実証分析
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
網倉久永 
研究期間: 2010年4月 - 2013年3月
 
自動車生産システムの進化と革新についての国際比較と将来像の研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
下川 浩一 藤村 博之 佐藤 博樹 網倉 久永 青島 矢一 平賀 英一 折橋 伸哉 目代 武史 藤本 隆宏 延岡 健太郎 武石 彰 藤本 隆宏 延岡 健太郎 武石 彰 
研究期間: 2005年 - 2008年

社会貢献活動

 
 
【その他】
 日本経済新聞より依頼を受け、論説「日本企業のこれから 受け身の戦略策定是正を」を寄稿 2018年4月2日 - 2018年4月2日

その他

 
 
ゼミナールでは、最終学年で全員にゼミ論文を作成させ、年度末に論文集CDを作成している。また、最終学年以外では、グループでの調査を行い、調査結果の報告会を他大学の経営系ゼミナールと合同で実施している。