| |
研究キーワード Sustainable Futures
,Non-formal Education
,エンパワメント
,内発的発展論
,システム思考
,国際教育協力
,ESD
,ドイツ
,エストニア
,異文化適応
,多文化共生
,欧州のムスリム移民
,社会関係資本
,生涯学習
,SDGs
,サスティナビリティ
,ノンフォーマル教育
,教育社会学
,比較教育学
論文 Maruyama, H    International Conference of the 6th Festival »KO UČIM, GRADIM« (To Teach is To Build) Proceedings 2021年9月 [招待有り]
丸山英樹   齋藤有香   吉田陽香    湿地研究 Wetland Research 10 1-6 2020年1月 [査読有り][招待有り]
丸山英樹   齋藤有香    グローバル・コンサーン 1 19-37 2019年3月 [査読有り]
Maruyama, H    UNESCO Global Education Monitoring Report 2018 1-17 2018年12月 [査読有り][招待有り]
日本生涯学習学会年報 37 69-85 2016年12月 [招待有り]
書籍等出版物 Maruyama, H(担当:分担執筆, 範囲:Maruyama, H. (Japanese Overseas Cooperation Volunteers for Education: Civil Participation for 50 Years)) Springer 2022年6月14日 (ISBN:9811668140) [査読有り] |
安藤聡彦, 佐藤洋作, 濵田江里子, 大橋知穂, 山田 泉, 金 侖貞, 新藤浩伸, 上原直人, 佐藤一子, 大安喜一, 丸山英樹(担当:共編者(共編著 者), 範囲:丸山英樹(SDGsの先を展望する共生社会へ向けた生涯学習)) エイデル研究所 2022年4月15日 (ISBN:4871686760) [査読有り] |
園山 大祐, 辻野 けんま(担当:分担執筆, 範囲:丸山英樹(エストニア:ICT立国における教育テクノロジーと困難を前に支え合う姿)) 東洋館出版社 2022年2月28日 (ISBN:449104760X) |
村松野乃佳, 齊藤良彰, 山口尭志, 見原礼子, 米原あき, 丸山英樹(担当:共訳) 2021年12月10日 |
青木, 栄一, 丸山, 英樹, 下司, 晶, 濱中, 淳子, 仁平, 典宏, 石井, 英真(担当:編集, 範囲:丸山 英樹(二〇二〇年、コロナ禍でみえたグローバル化、教育統治、テクノロジー活用(pp.205-222))) 世織書房 2021年9月10日 (ISBN:4866860200) |
講演・口頭発表等 Maruyama, H    (Online) Sophia-ESD seminar (1) 2022年4月19日 [招待有り]
Maruyama, H    持続可能な未来社会の創造と教育の役割(上智大学学術研究特別推進プロジェクト(2021年度~2023年度)アジアにおける持続可能な開発のための教育(ESD)をめぐる比較国際教育学研究) 2022年3月26日 [招待有り] 地球規模課題解決のためのSDGs達成に向け、「持続可能な開発のための教育(ESD)」の役割が注目されています。ユネスコによるESD国際会議(2021年)とともに、日本でも、ユネスコスクールをはじめ、すべての学校で「持続可能な創り手」を育てる教育が重視されています。これを受け、上智大学では、ESDに関する国際共同研究(Sophia-ESDプロジェクト)を開始しました。本シンポジウムではそのキックオフとしてESDの意義と役割について議論します。
Maruyama, H    11th World Environmental Education Congress 2022年3月15日 WEEC
丸山英樹    横浜市 ESDコンソーシアム交流報告会 2022年1月29日 [招待有り]
Maruyama, H    (Online) Sophia Dormitories SDGs Seminar 2021年12月9日 [招待有り]
共同研究・競争的資金等の研究課題 中等教育の生徒が早期離学・中退・進路変更する要因と対策に関する国際比較研究日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)園山 大祐 小山 晶子 丸山 英樹 林 寛平 二井 紀美子 島埜内 恵 池田 賢市 菊地 かおり 有江 ディアナ 見原 礼子 辻野 けんま 本所 恵 布川 あゆみ 斎藤 里美  研究期間: 2019年4月 - 2024年3月
〈多元的生成モデル〉にもとづく教育政策の再構築に関する総合的研究日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)菊地 栄治 池田 賢市 木村 優 紅林 伸幸 小国 喜弘 白川 優治 末冨 芳 高橋 亜希子 永田 佳之 仁平 典宏 根津 朋実 丸山 英樹 宮古 紀宏 油布 佐和子 吉田 敦彦 和井田 清司  研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
担当経験のある科目(授業) 2021年4月 - 現在 Education for Sustainable Development/Developing Sustainable Education (MA) (上智大学)
2021年4月 - 現在 Non-formal Education and Lifelong Learning/Lifelong Learning and Education (MA) (上智大学)
2020年9月 - 現在 Lectures in/about Sustainable Futures (Sophia Program Sustainable Futures: SPSF) (上智大学)
2016年4月 - 現在 エストニア等へのスタディツアー:持続可能な社会構築に向けた教育の可能性 (上智大学)
2019年4月 - 2020年3月 国際教育開発論1および2 (上智大学)
学歴 1999年4月 - 2001年9月 広島大学大学院国際協力研究科博士課程前期
1990年4月 - 1995年3月 岡山大学 教育学部
1993年9月 - 1994年6月 南オレゴン州立大学 (文部省派遣留学)
経歴 2021年4月 - 現在 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科 教授
2020年4月 - 現在 上智大学総合グローバル学部 教授
2019年4月 - 2020年3月 上智大学総合グローバル学部 准教授
2015年10月 - 2019年3月 上智大学グローバル教育センター 准教授
2012年5月 - 2015年9月 文部科学省国立教育政策研究所国際研究協力部 総括研究官
所属学協会
Comparative and International Education Society
委員歴
2017年 - 2022年3月 Japan Educational Research Association (JERA) Editorial Board Educational Studies in Japan
2017年 - 2020年 日本教育学会 国際交流委員会委員
2017年 - 2019年 日本比較教育学会 事務局長
2017年 - 2018年 日本教育学会 WERA世界教育学会東京大会準備委員・同事務局長
社会貢献活動 【講師,助言・指導,情報提供,企画,調査担当】 2013年4月 - 2019年11月 【コメンテーター】 2014年2月 - 2019年3月
その他 持続可能な社会づくりに向けたESDとは『GCD英語通信』
includes UNESCO "the Baltic Sea" Project Conference
focusing on wetlands and wise use, CEPA framework
|
|
|
|