研究者氏名 江馬 一弘
エマ カズヒロ URL 所属 上智大学 部署 理工学部機能創造理工学科 職名 教授 学位 博士(工学)(東京大学) 科研費研究者番号 40194021 J-Global ID 200901045168026490
プロフィール 1983年~1986年 光ファイバーガラスの力学特性に関する研究 1986年~1991年 超短光パルスの波形制御に関する研究 1991年~2002年 励起子共鳴領域における光伝搬の研究 1991年~現在 半導体励起子共鳴における非線形光学 1994年~現在 コヒーレントフォノンに関する研究 1995年~2001年 ポリマーの光物性と非線形 1996年~現在 無機有機複合型物質の光物性 2004年~現在 光触媒活性物質の光学特性に関する研究 2006年~現在 半導体ナノコラムの光物性 2006年~2010年 量子ドット集団の光物性と非線形光学 2006年~現在 光のアンダーソン局在とランダムレージング 2007年~現在 窒化物半導体の光物性主な研究は,半導体・有機物質などの光物性である.特に,超短光パルス光源による時間分解分光や非線形分光を用いた実験的な研究が中心である.最近では,対象となる物質として,半導体のナノ構造を研究している.専門教育に関しては,学部において,「電磁気学Ⅱ」「物理光学」「量子光学」大学院では「光物性」という専門の光に関する講義を中心に行っている.また,全学一般教育として,「身近な物理」という名で,身近な物理現象を題材にした物理の面白さを伝える講義も行っている.(研究テーマ) 超高速光信号処理 励起子非線形光学 無機有機複合型物質の光物性 光触媒材料の光物性 半導体ナノ構造の光物性 光の局在とランダムレージング
研究キーワード
波形制御
,励起子
,超短パルス
,自己組織型物質
,発光
,半導体
,レーザー
,量子井戸
,半導体
,励起子
,光触媒
,非線形光学
,ナノ構造
,アンダーソン局在
研究分野
自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系 /
自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理 /
ナノテク・材料 / 応用物理一般 /
ナノテク・材料 / 光工学、光量子科学 /
経歴
2017年4月
-
2021年3月
上智大学 上智大学学術研究担当副学長
2012年4月
-
2014年3月
独立行政法人 科学技術振興機構 領域アドバイザー
2005年6月
-
2011年5月
独立行政法人 科学技術振興機構 「戦略的創造研究推進事業」領域アドバイザー
2008年5月
-
2010年3月
独立行政法人 科学技術振興機構 領域アドバイザー
2001年4月
-
2001年9月
東京大学教養学部 非常勤講師
学歴
1985年4月
-
1986年10月
東京大学 工学系研究科 物理工学専攻博士課程
1983年4月
-
1985年3月
東京大学 工学系研究科 物理工学専攻修士課程
1979年4月
-
1983年3月
東京大学 工学部 物理工学科
委員歴
2019年4月
-
現在
日本私立大学連盟(私大連)・理工系分野の教育研究推進プロジェクト 委員長
2017年4月
-
現在
応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会 常任幹事
2015年4月
-
現在
科学技術振興機構(JST)・戦略的基礎研究推進事業(CREST) 「次世代フォトニクス」領域アドバイザー
2001年4月
-
現在
電子情報通信学会・超高速光エレクトロニクス(UFO)特別研究専門委員会 委員
2015年4月
-
2017年3月
応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会 委員長
論文
N. Shimosako   K. Kinjo   Y. Inose   T. Nakaoka   T. Oto   K. Kishino   K. Ema   
Journal of Applied Physics 130(14) 2021年10月 [査読有り]
The parameters related to the localized states in green-emitting indium gallium nitride (InGaN) have been evaluated by considering the energy diagrams derived by five different methods: (1) the exponential tail of the low-energy side of photolumin...
N. Shimosako   Y. Inose   K. Kinjo   T. Nakaoka   T. Oto   K. Kishino   K. Ema   
J. Appl. Phys. 128(13) 133102-1-133102-10 2020年10月 [査読有り]
Masanao Era   Kazuhiro Ema   
Jpn. J. Appl. Phys. 58 SFFC01 2019年 [査読有り]
Shuro Izumi   Masahiro Takeoka   Kentaro Wakui   Mikio Fujiwara   Kazuhiro Ema   Masahide Sasaki   
Scientific Reports 8(1) 2999 2018年12月 [査読有り]
One of the peculiar features in quantum mechanics is that a superposition of macroscopically distinct states can exist. In optical system, this is highlighted by a superposition of coherent states (SCS), i.e. a superposition of classical states. R...
Takao Oto   Yutaro Mizuno   Jun Yoshida   Ai Yanagihara   Rin Miyagawa   Kazuhiro Ema   Katsumi Kishino   
Phys. Status Solidi B 255 1700481 2018年 [査読有り]
MISC
猪瀬 裕太   金城 一哉   江馬 一弘   吉田 純   山野 晃司   岸野 克巳   
日本物理学会講演概要集 71 1296-1296 2016年
<p>我々はGaNナノコラム結晶の光物性を研究している。今回は規則配置された結晶集団の光学特性を評価し、コラム径減少とともに結晶品質が高くなること、そして励起子発光のLOフォノンレプリカ成分が連続的に減少するという現象を観測した。さらに1つの試料で、励起子分子、励起子‐励起子散乱、電子正孔プラズマなど、多数の励起子多体効果を同時観測することに成功した。講演では結晶サイズ依存に関する結果を中心に発表する。</p>
下迫 直樹   猪瀬 裕太   江馬 一弘   岸野 克巳   
日本物理学会講演概要集 69(2) 545-545 2014年8月
江馬一弘   
ペロブスカイト薄膜太陽電池の開発と最新技術 69-77 2014年 [招待有り]
猪瀬 裕太   植田 裕輝   下迫 直樹   江馬 一弘   酒井 優   井川 雄介   岸野 克巳   大槻 東巳   
日本物理学会講演概要集 68(2) 160-160 2013年8月
猪瀬 裕太   植田 裕輝   下迫 直樹   江馬 一弘   酒井 優   井川 雄介   岸野 克巳   大槻 東巳   
日本物理学会講演概要集 68(2) 684-684 2013年8月
書籍等出版物
江馬一弘, 絵)松井しのぶ
福音館,たくさんのふしぎシリーズ 2020年10月
江馬 一弘(協力)(担当:その他, 範囲:協力)
ニュートンプレス 2017年
江馬 一弘, 中村俊宏(担当:共著)
PHP研究所 2016年
江馬 一弘(担当:共著, 範囲:協力)
ニュートンプレス 2016年
江馬 一弘(担当:共著, 範囲:p.19-21)
丸善出版 2015年
講演・口頭発表等
出原 勇磨   下迫 直樹   室賀 唯   中嶋 健太郎   欅田 英之   江馬 一弘   
第68回応用物理学会春季学術講演会,オンライン開催 2021年3月
室賀 惟   下迫 直樹   出原 勇磨   中村 唯我   松下 智紀   近藤 高志   欅田 英之   江馬 一弘   
第68回応用物理学会春季学術講演会,オンライン開催 2021年3月
杉山 数馬   吉永 竜平   橋本 剛   南部 伸孝   早下 隆士   欅田 英之   江馬 一弘   
第67回応用物理学会春季学術講演会,上智大学四谷キャンパス 2020年3月
下迫 直樹   長坂 鴻輝   室賀 惟   出原 勇磨   竹岡 裕子   欅田 英之   江馬 一弘   
第67回応用物理学会春季学術講演会,上智大学四谷キャンパス 2020年3月
室賀 惟   下迫 直樹   出原 勇磨   中村 唯我   松下 智紀   近藤 高志   欅田 英之   江馬 一弘   
第67回応用物理学会春季学術講演会,上智大学四谷キャンパス 2020年3月
その他
文化系学生向けに,物理の考え方と面白さを,身近な題材を用いて講義している.90分の講義を3テーマくらいに分けて,30分程度で一つの話題に時間を抑えている.これは,もし興味の沸かないテーマだった場合にも切り替えが速いことで対応できること,および興味が沸いた学生にとっては,もっと深く知りたいと感じたところで終わり,自分で調べる意欲を沸かせるという教育上の効果を狙っている.
すべての講義において,自作の補助教材を用意し,事前に学生に配布している.図表や細かい式などは,その教材に記載されているので,学生は講義の最中に長い式や複雑な図表のノート取りの必要はなく,講義の内容を聞くことに集中できる.また,動画を見た方がわかりやすいものは,ノートPCを使って動画を見せたり,わかりやすいスライドを見せることも行っている.