Name Itsuki NAGASAWA URL Affiliation Sophia University Section Center for Language Education and Research Job title Associate Professor Degree BA in Linguistics(The University of Tokyo), Master of Letters(The University of Tokyo), Ph.D.(The University of Tokyo) Research funding number 50613882 J-Global ID 202201012947533273
Research Interests
日本語史、文法、語彙、文体、古文書、日本語教育
Research History
Apr 2022
-
Today
Sophia University
Jan 2018
-
Today
Nagoya University International Education & Exchange International Language Center Division of Japanese Language and Cultural Education Associate professor
Apr 2016
-
Jan 2018
Nagoya University International Education & Exchange International Language Center Division of Japanese Language and Cultural Education Lecturer
Apr 2014
-
Mar 2016
The University of Tokyo Designated assistant professor
Apr 2011
-
Mar 2014
The University of Tokyo Assistant Professor
Education
The University of Tokyo Faculty of Literature
The University of Tokyo Faculty of Literature
Committee Memberships
Mar 2013
-
Mar 2016
日本語文法学会 総務委員
Awards
Mar 2013
日本漢字能力検定協会, 漢検漢字文化研究奨励賞佳作
Papers
永澤 済   
名古屋大学日本語・日本文化論集 29 25-49 Mar 2022 [Refereed]
文化庁の言語使用調査等でも指摘されているように、副詞「地味に」は近年、「地味に痛い」「地味に一番重要だ」「地味に全部消えている」等、新用法を派生させ、使用が拡大している。それら新用法の新しさとはどこにあるのか、コーパスの用例を歴史的に考察した結果、次の結論を得た。「地味に」の従来用法は専ら【様態副詞】であったのに対し、新用法はそれが【程度副詞】【叙法副詞】へと派生したものである。【様態副詞】が〈様態〉を表すと同時に〈程度〉をも表すケースを媒介として【程度副詞】が出現したとみられる。さらに、...
The Journal of Humanities, Nagoya University 5 177-193 Mar 2022 [Refereed]
Nagasawa Itsuki   
GENGO KENKYU (Journal of the Linguistic Society of Japan) 159(0) 37-68 Mar 2021 [Refereed]
<p>The auxiliary verb "令 shimu " was used in a causative sense in Classical Chinese writings. However, in Japanized Chinese writings in the Kamakura period of medieval Japan, it was widely used in a non-causative sense, which is presumed to ...
永澤 済   
日本語文法 21(1) 21-37 Mar 2021 [Refereed]
永澤 済   
日本語学 39 (2) 58-62 2020
Misc.
永澤, 済   
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 8 30-33 Mar 2022
永澤, 済   
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 7 26-27 Mar 2021
永澤 済   
『日本歴史』 (871) 102-105 Dec 2020 [Invited]
永澤, 済   
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 6 26-27 Dec 2019
永澤, 済   
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 5 13-15 Aug 2018
Books and Other Publications
長田, 俊樹(Part:Joint author, 「日本言語学史上の言文一致―司法界における思想・実践との比較―」)
三省堂 Mar 2020 (ISBN:9784385365084)
森, 雄一, 西村, 義樹, 長谷川, 明香(Part:Joint author, 「生物の和名・俗名における意味拡張」)
くろしお出版 Oct 2019 (ISBN:9784874248140)
山梨, 正明, 樋口, 万里子, 嶋田, 裕司, 永澤, 済, 大月, 実, 浜田, 秀, 青山, 康高, Rattanaphanusorn, Rungthip, Thepkanjana, Kingkarn
ひつじ書房 Sep 2008 (ISBN:9784894764118)
Presentations
永澤 済   
第62回 三省堂語彙・辞書研究会 シンポジウム「和語の可能性」 27 Nov 2022 [Invited]
永澤 済   
SHC科研研究会 29 Aug 2022
永澤 済   
科研「テキストの中の文法」第2回研究会 24 Mar 2022
永澤 済   
国立国語研究所共同研究プロジェクト 「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」シンポジウム2021 13 Mar 2021 国立国語研究所共同研究プロジェクト 「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」
永澤 済   
科研費 基盤研究 (A) 「昭和・平成書き言葉コーパスによる近現代日本語の実証的研究」研究発表会 Aug 2020
Teaching Experience
Sep 2022
-
Today
日本語教育語彙(漢語・漢字の諸問題)/大学院 (上智大学)
Apr 2022
-
Today
日本語 READING & WRITING 3 /Native Track (上智大学)
Apr 2022
-
Today
日本語研究I, II/大学院 (上智大学)
Apr 2022
-
Today
日本語教授法概論(大学院) (上智大学)
Apr 2022
-
Today
日本語教授法C(技能別:話す・聞く/読む・書く)/学部 (上智大学)
Research Projects
Project Year: Apr 2022 - Mar 2026
Project Year: Jul 2021 - Mar 2024
Project Year: Apr 2019 - Mar 2023
Project Year: Apr 2017 - Mar 2021
Project Year: 2011 - 2012
Social Activities
[Lecturer] 愛知県立豊田西高等学校 18 Nov 2021
[Lecturer] Apr 2017 - May 2021
[Lecturer]23大学連合(大学コンソーシアム八王子,学園都市大学) Jan 2015 - Jan 2015
[Lecturer]23大学連合(大学コンソーシアム八王子,学園都市大学) Jun 2014 - Jun 2014