| |
| 研究者氏名 | 髙橋 直治 |
---|
| タカハシ ナオハル |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 文学部 新聞学科 |
---|
職名 | 准教授 |
---|
学位 | 修士(情報学)(東京大学 大学院 学際情報学府) |
---|
J-Global ID | 201901007255337521 |
---|
|
研究キーワード 情報学
,歴史社会学
,メディアリテラシー
,メディア表現
,メディア論
,映画教育
経歴 2022年4月 - 現在 上智大学 文学部 新聞学科 准教授
2020年4月 - 現在 桜美林大学 芸術文化学群 非常勤講師
2012年1月 - 2021年12月 東京造形大学 造形学部 デザイン学科 映画・映像専攻 准教授
2009年4月 - 2018年3月 京都精華大学 芸術学部 非常勤講師
2007年4月 - 2014年3月 武蔵野美術大学 造形学部 映像学科 非常勤講師
学歴 2016年4月 - 2022年3月 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 博士課程 満期退学
2012年4月 - 2016年3月 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 修士課程
受賞 2019年11月 日本教育メディア学会, 日本教育メディア学会論文賞髙橋直治
1995年5月 放送文化基金, 第21回放送文化基金賞 番組部門・個別分野賞,演出・脚本賞
論文 髙橋 直治    教育メディア研究 27(2) 43-79 2021年3月 [査読有り] これまで日本の映像メディア教育の実践研究領域において,戦前から戦中,戦後を通した初等教育の実践を歴史的に辿る試みはいくつもなされてきた。しかし,大学教育における映像メディア教育の実践を歴史的に辿る試みは,管見の限り極めて少ない。また,実践研究領域における研究対象の行為として,視聴受容行為だけでなく映像制作・映像表現行為を中核に据えた教育実践の歴史的な研究は,管見の限り存在しない。映像制作・映像表現行為を中核に据えた教育実践の歴史的な研究を,これまでの日本の映像メディア教育の実践研究領域では...
髙橋直治    教育メディア研究 25(1) 37-60 2018年10月 [査読有り]
担当経験のある科目(授業) 2021年4月 - 現在 テレビ制作 Ia (上智大学文学部新聞学科)
2021年4月 - 現在 メディアと文化1(表象文化論) (上智大学文学部新聞学科)
2020年4月 - 現在 映画社会学演習 (桜美林大学 芸術文化学群 ビジュアルアーツ専修)
2009年3月 - 2021年12月 映画社会学演習 (東京造形大学)
2019年4月 - 2021年9月 映画作品研究 (東京造形大学)
|
|
|
|