研究者氏名 幡谷 則子
ハタヤ ノリコ 所属 上智大学 部署 外国語学部イスパニア語学科 職名 教授 学位 国際学修士(筑波大学), M.A. en Planeacion y Administracion(Universidad de los Andes), 地域開発計画・行政修士(ロスアンデス大学), Ph.D.(University of London University College), 地理学博士(ロンドン大学 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン) 科研費研究者番号 00338435 J-Global ID 200901031189140020
プロフィール 1987~91年 アジア経済研究所、海外派遣員、地域研究部 「都市貧困地区-農村間労働移動現象分析」「コロンビアのコーヒー生産地帯調査」による地域開発と労働移動に関する研究。 1992~93年 同上 「政治行政分権化過程におけるバリオ(民衆居住区)の発展プロセス」(コロンビア、首都ボゴタの都市貧困地区調査)による実証研究。 1995~96年 同上「ボゴタの住民組織(JAC:junta de acción communal)の機能と不正規開発地区の住環境改善過程の分析」 1998~2007年 UCL(ユニーバーシティ・カレッジ・ロンドン)博士号取得のための調査研究 「ネオリベラル経済政策下の「コミュニティ参加」の可能性」(新しい政治経済環境でのボゴタ調査、グローバル・スタンダード化した「コミュニティ参加」概念に対する批判的な実証分析) 2004~07年 上智大学、21世紀COE、AGLOS研究プロジェクト、社会開発研究部会において、コロンビアの国内避難民問題、コロンビアの政治社会変動、民衆主導の和平構築プロセスを研究。 2006年~08年 アジア経済研究所 共同研究委員 「ラテンアメリカにおける社会運動-コロンビアにおける民衆和平運動」 2008年~09年 上智大学、在外研究「コロンビア紛争地域の民衆組織・運動調査」(グローバリゼーションが進む社会における国民統合と民衆排除、新しい抵抗の運動)に関する調査。 2009年~12年 科研基盤研究(C)「グローバル経済開発とローカル・イニシアティブ-コロンビア紛争地域の農民運動研究」 2011年~13年 JICA研究所共同研究「紛争後の国家建設過程における土地・不動産問題」において、コロンビアの事例を担当。 2014年度~2017年 学内共同研究「アジア太平洋時代のラテンアメリカ―変貌する国際関係と地域概念―」(代表) 2014年~18年 科研基盤研究(B)「コモン・グッドを追及する連帯経済―ラテンアメリカからの提言」(代表) 2016年6月~2017年3月 上智大学、在外研究「ラテンアメリカとヨーロッパの連帯経済の理論と実践(比較)」(コロンビア、フランス)ラテンアメリカ地域研究、特に社会開発、社会運動、連帯経済の分野で研究し、「ラテンアメリカ現代史概論」や「ラ米政治特論」の講義および学部、大学院ゼミなどに還元している。フィールドは30年以上南米のコロンビアであり、近年は同国の和平構築過程にも関心をもっている。最近の研究テーマは「辺境コミュニティから見る社会史」である。(研究テーマ) 都市貧困地区―農村間労働移動現象分析 政治行政分権化過程におけるバリオ(民衆居住区)の発展プロセス ボゴタの住民組織(JAC:junta de acción communal)の機能と不正規開発地区の住環境改善過程の分析 ネオリベラル経済政策下での「コミュニティ参加型開発」の可能性 コロンビアの国内避難民問題と民衆主導の和平構築プロセス ラテンアメリカにおける社会運動―コロンビアにおける民衆和平運動 コロンビア紛争地域の民衆組織・運動調査 グローバル経済開発とローカル・イニシアティブ-コロンビア紛争地域の農民運動研究 紛争後の国家建設過程における土地・不動産問題-コロンビアの事例 アジア太平洋時代のラテンアメリカ―変貌する国際関係と地域概念― コモン・グッドを追及する連帯経済―ラテンアメリカからの提言 ラテンアメリカとヨーロッパの連帯経済の理論と実践(比較) 辺境コミュニティの排除と包摂―紛争後コロンビアにおける社会的主体の創生
研究キーワード
コロンビアの和平構築
,ラテンアメリカ
,連帯経済
,社会開発
,社会運動
研究分野
人文・社会 / 地域研究 /
人文・社会 / 社会学 /
人文・社会 / 地理学 /
経歴
2008年4月
-
現在
上智大学 外国語学部 イスパニア語学科 教授
2011年8月
-
2012年3月
独立行政法人国際協力機構 研究所 研究分担者
2009年10月
-
2010年3月
東洋英和女学院大学 非常勤講師
2007年10月
-
2008年3月
東洋英和女学院大学 非常勤講師
2006年5月
-
2008年3月
京都大学地域研究統合情報センター 共同研究員
学歴
1998年9月
-
2000年9月
ロンドン大学 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン 地理学部
1987年8月
-
1990年9月
ロスアンデス大学 地域研究研究科 地域開発計画・行政学
1987年8月
-
1990年9月
ロスアンデス大学 地域研究研究科
1983年4月
-
1985年3月
筑波大学 地域研究研究科 ラテンアメリカ地域研究専攻
1978年4月
-
1983年3月
上智大学 外国語学部 イスパニア語学科
論文
幡谷則子   
立命館経済学 67(5・6) 282-305 2019年3月 [査読有り][招待有り]
幡谷則子   
『ラテンアメリカ・レポート』 31(1) 37-52 2014年6月 [査読有り]
幡谷則子   
『地域研究』 14(1) 84-105 2014年3月 [査読有り][招待有り]
幡谷則子   
ラテン・アメリカ論集 46(46) 37-55 2012年12月 [査読有り]
幡谷則子   
『イベロアメリカ研究』 36(1) 33-53 2012年7月 [査読有り]
MISC
幡谷則子   
世界 (962) 112-121 2022年9月 [招待有り]
幡谷則子   
外交 74 108-109 2022年7月 [招待有り]
書籍等出版物
Miguel Arturo, Fajardo Rojas, Noriko Hataya(担当:分担執筆, 範囲:Chapter 10. Solidarity economy movement in Colombia. Two regional experiences promoted by popular education for integral change.)
Routlege 2023年9月 (ISBN:9781003306344)
幡谷 則子(担当:編集, 範囲:pp.i-iv, pp.2-93, pp.204-234, pp.296-320)
上智大学出版 2019年10月20日
幡谷 則子(担当:共編者(共編著 者), 範囲:甲斐田万智子・佐竹眞明・長津一史・幡谷則子編)
上智大学出版 2016年2月7日 (ISBN:4324099448)
Hataya Noriko(担当:共著, 範囲:pp.160-188)
Routledge 2014年5月27日 (ISBN:0415855853)
講演・口頭発表等
幡谷則子   
日本ラテンアメリカ学会 定期大会 2022年6月4日
Noriko Hataya   
The 2022 Congress of the Latin American Studies Associations 2022年5月6日
Noriko Hataya   
東京外国語大学大学院国際日本学研究院+現代アフリカ地域研究センター共催シンポジウム「日本―アフリカ関係を通したグローバル資本主義の批判的検討:土地、空間、近代性」 2018年1月29日 東京外国語大学大学院国際日本学研究院、現代アフリカ地域研究センター [招待有り]
幡谷則子   
.日本ラテンアメリカ学会第34回定期大会、パネルB『地域研究は何のためにあるのか』 2013年6月1日 日本ラテンアメリカ学会
所属学協会
Latin American Studies Association