| |
| 研究者氏名 | 川中 仁 |
---|
| カワナカ ヒトシ |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 神学部神学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 文学士(上智大学), 神学士(上智大学), 修士(神学)(上智大学), Doctor of Theology(Philos.-Theol. Hochschule St.Georgen), 神学博士(ザンクトゲオルゲン哲学神学大学) |
---|
その他の所属 | , |
---|
科研費研究者番号 | 60407343 |
---|
J-Global ID | 200901045745895982 |
---|
|
プロフィール上智大学では、神学部神学科の教員として、「新約聖書概説」、「新約聖書Ⅰ・Ⅱ」、「キリスト教の霊性」等の科目を担当している。また、キリスト教人間学系科目として、「新約聖書概説」、「イエス・キリスト」、「現代世界におけるキリスト教」等を担当し、上智大学の建学理念であるキリスト教的価値観に基づく人間教育に取り組んでいる。また、個人研究としては、イグナチオ・デ・ロヨラ(1491―1556)の『霊操』を中心とするイエズス会の霊性の学問的研究を主要な研究課題としており、現在は特に神学的コミュニケーション理論に基づく新たな霊操解釈に取り組んでいる。(研究テーマ) イグナチオ・デ・ロヨラの霊操 イエズス会の霊性 基礎神学
研究キーワード 基礎神学
,イエズス会
,霊操
,神学
,イグナチオ
経歴 1989年4月 - 1992年3月 六甲学院中高等学校 教諭
論文 川中 仁    日本カトリック神学会誌 30 3-12 2019年8月 [査読有り][招待有り]
川中仁    カトリック研究 (84) 119-132 2015年8月 [査読有り]
川中 仁    グリーフケア 3(3) 3-16 2015年3月 [招待有り]
히토시 카와나카    신학과 철학 25 39-50 2014年11月 [査読有り][招待有り]
川中仁    カトリック研究 (81) 141-164 2012年8月
MISC 川中仁    大法輪 81(3) 119-121 2014年3月
書籍等出版物 廣石望, 前川裕, 川中仁(担当:編集, 範囲:pp. 1-5: まえがき; pp. 159-212: 神の救いのわざの「しるし」としての奇跡) リトン 2022年10月3日 (ISBN:9784863760929) |
川中 仁(担当:共著, 範囲:『霊操[暫定訳]』(2020)について、pp. 5-27) イエズス会霊性センター「せせらぎ」 2022年5月20日 |
川中 仁(担当:共著, 範囲:「わたしは主を見ました」、p. 7) オリエンス宗教研究所 2022年4月17日 |
Hitoshi Kawanaka(担当:共著, 範囲:The Ignatian Year, p. 3) Sophia University Overseas Offices 2022年3月 |
川中 仁(担当:単著, 範囲:ニューマンの生き方に見られる「源泉回帰」と「現代化」、p. 3) カトリック新聞社 2021年11月14日 |
講演・口頭発表等 川中 仁    上智大学キリスト教文化研究所 2021年度聖書講座「新約聖書の奇跡物語」 2021年11月13日 [招待有り]
2018年度 第30回日本カトリック神学会学術大会 2018年9月3日 [招待有り]
2018年度 第65回上智大学夏期神学講習会 2018年7月28日 [招待有り]
田園調布雙葉学園 保護者研修会 2018年2月23日 [招待有り]
宗教改革500周年記念「ルターとイグナチオ―同世代を生きた二人の改革者」 2017年10月21日 [招待有り]
その他 「ソフィアの視点 イエスのまなざし」、「上智大学通信」第394号、p. 2。
2014
神学部神学科一年生との担任面接、神学部一年生合宿の実施
『イエズス会教育の特徴』と「ともに歩む指導法」というイエズス会教育に関する最近の二つの文書に見られるイエズス会教育の指導法の根本的な特徴を確認したうえで、「コーアクティブ・コーチング」理論を概観し、霊操指導と「コーアクティブ・コーチング」を弁証法的に対比させながら、イエズス会教育の指導法で教師にいかなる役割が期待されているのかという問題に取り組む。
初年次に履修の義務づけられている必修人間学を担当し、受講者一人ひとりの授業への積極的参加を実現するため、授業のコンセプトと具体的な方法を詳細に説明したうえで、①プレゼンテーション②グループディスカッション③リアクションペーパーの三本柱で構成される学生参加型の授業運営をしている。
|
|
|
|