このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
研究機構時限研究部門
イスラーム研究センター
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
附置研究所
研究者リスト
>>
浜渦 辰二
浜渦 辰二
研究者氏名
浜渦 辰二
ハマウズ シンジ
URL
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~cpshama/
所属
上智大学
部署
グリーフケア研究所
職名
教授
学位
博士(文学)(九州大学), 文学修士(九州大学)
科研費研究者番号
70218527
J-Global ID
200901097785434082
研究キーワード
phenomenology anthropology human care
,
現象学
,
他者
,
時間
,
言語
,
障害
,
倫理
,
いのち
,
文化
,
志向性
,
生活世界
,
学際的研究
,
福祉
,
自立
,
北欧ケア
,
phenomenology, anthropology, human care
研究分野
人文・社会 / 哲学、倫理学 /
経歴
1
2
>
2020年4月
-
現在
上智大学 グリーフケア研究所 特任教授 博士(文学)
2018年4月
-
2021年3月
大阪大学 大学院文学研究科 招へい教授
2008年4月
-
2018年3月
大阪大学 大学院文学研究科 教授
1996年4月
-
2008年3月
静岡大学 人文学部 教授
1991年4月
-
1996年3月
静岡大学 人文学部 助教授
学歴
1985年10月
-
1986年9月
旧西ドイツ・ヴッパータール大学
1984年10月
-
1985年9月
旧西ドイツ・ケルン大学
1980年4月
-
1984年3月
九州大学 文学研究科 博士課程(哲学専攻)
1977年4月
-
1980年3月
九州大学 文学研究科 修士課程(哲学専攻)
1971年4月
-
1976年3月
静岡大学 人文社会科学部 人文学科(哲学専攻)
論文
1
2
3
4
5
>
日本哲学史におけるフッサールの受容
浜渦辰二   
日本哲学史研究 (18) 151-177 2022年2月
[招待有り]
文系研究者からみた感染対策と認知症ケア
浜渦辰二   
日本認知症ケア学会誌 20(2) 242-251 2021年8月
[招待有り]
死を取り巻く社会の変化(1)臓器移植法から脳死を考える
浜渦辰二   
保健の科学 63(2) 81-85 2021年2月
[招待有り]
社会的世界の間人格的構成ーフッサールとシュッツ:再考ー
浜渦辰二   
フッサール研究 (17) 70-86 2020年3月
[査読有り][招待有り]
フッサール現象学における時間・空間論ー谷徹教授退職記念に寄せてー
浜渦辰二   
立命館文学 (665) 936-950 2020年2月
[査読有り][招待有り]
MISC
1
2
3
4
5
>
【書評】エリザベス・キューブラー=ロス『死ぬ瞬間ー死とその過程についてー』
浜渦辰二   
グリーフケア (10) 117-123 2022年3月
[査読有り][招待有り]
《巻頭言》私はどこから来て、どこへ行くのか
浜渦辰二   
燈 (116) 2-2 2021年10月
[招待有り]
[巻頭言NO.159]感染症との闘いに学ぶべきもの
浜渦辰二   
TOYRO BUSINESS(自然総研) (189) 1-1 2020年7月
[査読有り][招待有り]
先輩子育て院生、浜渦さんに聞く(インタヴュー)
浜渦 辰二   
SWITCH(Students with Children in Osaka University) 2016年9月
老いの変容:自己性、標準性、時間
サラ・ヘイナマー   
臨床哲学 (17) 77-100 2016年3月
[査読有り]
書籍等出版物
1
2
3
4
5
>
東アジアにおける哲学の生成と発展
浜渦辰二(担当:分担執筆, 範囲:「日本哲学史形成期におけるフッサール現象学の受容」および「日本哲学史展開期におけるフッサール現象学の受容」の二章)
法政大学出版局 2022年2月
傷つきやすさの現象学
浜渦辰二(担当:編集, 範囲:まえがき、第1章、あとがき)
大阪大学リポジトリ(OUKA) 2020年10月1日
尊厳と社会(下)
加藤, 泰史, 小島, 毅(担当:共著, 範囲:第Ⅴ部第3章「高齢者の尊厳とはー日独の高齢者介護の比較」(187-215頁))
法政大学出版局 2020年3月 (ISBN:9784588151071)
ケアの臨床哲学への道ー生老病死とともに生きるー
浜渦 辰二(担当:単著)
晃洋書房 2019年3月
On Development from Husserl's Phenomenology - Between Phenomenology of Intersubjectivity and Clinical Philosophy of Caring -
浜渦 辰二(担当:単著)
Graduate School of Letters, Osaka University 2018年3月
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
死の人称性についてーフッサール現象学から考える現代医療の問題ー
浜渦辰二   
放送大学2021年度第7回公開講演会 2022年2月26日
[招待有り]
活動の場の取組「オレンジカフェ静岡」
浜渦辰二   
静岡県事業 令和3年度新たな生活様式に即した健康づくり オンライン活用セミナー 2021年11月30日
[招待有り]
日本における認知症の百年
浜渦辰二   
第三回東アジア臨床哲学会議「医療哲学、カウンセリング、倫理学」 2021年11月28日
[招待有り]
厚労省ガイドラインとACP(人生会議)の理念を考える
浜渦辰二   
第三回在宅医療連合学会大会「エンドオブライフ期におけるリビングウィル、ACP(人生会議))の今後を考える 2021年11月27日
The Role of Grandparents in Child Care
HAMAUZU, Shinji   
Online session on child care phenomenology 2021年9月3日
[招待有り]
担当経験のある科目(授業)
1
2
>
哲学講義・演習 (静岡大学人文学部)
人間学講義・演習 (静岡大学人文学部)
臨床人間学講義・演習 (静岡大学人文社会研究科臨床人間科学専攻)
哲学演習 (京都大学文学研究科・非常勤)
臨床哲学 (上智大学グリーフケア研究所・非常勤)
所属学協会
現象学・社会科学会
静岡大学哲学会
九州大学哲学会
日本現象学会
日本哲学会
Works(作品等)
1
2
>
フッサール・データベース
浜渦 辰二 1995年4月 - 1998年3月 データベース
Phenomenology and Wien
1998年
The Dictionary of Philosophy and Thoughts
1998年
Whether I and the Other have the Sympathy commonly?
1994年
The Dictionary of Phonomenology
1994年
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
3
4
5
>
子育ての現象学:フィンランド・ネウボラをフィールドに
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))浜渦 辰二 中 真生 小手川 正二郎 池田 喬 川崎 唯史 
研究期間: 2019年10月 - 2022年3月
哲学的当事者研究の展開:重度・重複障害者と慢性疼痛患者のコミュニケーション再考
日本学術振興会: 科学研究費・基盤研究(C)(一般)稲原 美苗 
研究期間: 2016年4月 - 2018年3月
北欧現象学者との共同研究に基づく人間の傷つきやすさと有限性の現象学的研究
日本学術振興会: 科学研究費・基盤研究(B)(一般)浜渦 辰二 
研究期間: 2016年4月 - 2018年3月
間文化性の理論的・実践的探求―間文化現象学の新展開
日本学術振興会: 科学研究費・基盤研究(B)(一般)加國 尚志 
研究期間: 2014年4月 - 2018年3月
北欧の在宅・地域ケアに繋がる生活世界アプローチの思想的基盤の解明
日本学術振興会: 科学研究費・基盤研究(B)(海外学術調査)浜渦 辰二 
研究期間: 2013年4月 - 2016年3月
学術貢献活動
1
2
3
4
5
>
シンポジウム「超高齢社会のなかでケアのネットワークを考える」
パネル司会・セッションチェア等・企画立案・ 運営等大阪大学「ケアの臨床哲学」研究会 2016年9月22日
シンポジウム「超高齢社会のなかで男性介護を考える」
パネル司会・セッションチェア等・企画立案・ 運営等大阪大学「ケアの臨床哲学」研究会 2016年4月5日
シンポジウム「超高齢社会のなかで難病支援を考える」
パネル司会・セッションチェア等・企画立案・ 運営等大阪大学「ケアの臨床哲学」研究会 2015年11月1日
合同研究会 精神障害を持つ人か地域て暮らすのを支える:OKINAWA-ITALIA
パネル司会・セッションチェア等・企画立案・ 運営等大阪大学「ケアの臨床哲学」研究会 2015年10月25日
シンポジウム「超高齢社会のなかで地域包括ケアを問い直す」
パネル司会・セッションチェア等・企画立案・ 運営等大阪大学「ケアの臨床哲学」研究会 2015年8月30日
社会貢献活動
1
2
3
4
5
>
第40回臨床哲学研究会「当事者研究と哲学対話」
【司会,企画】大阪大学臨床哲学研究室 2017年3月21日 - 2017年3月21日
第4回からほりケアCAFE
【司会】医療介護連携研究所・ぼちぼちいこ会 2017年3月18日
第3回からほりケアCAFE
【司会】医療介護連携研究所・ぼちぼちいこ会 2016年6月18日
第2回からほりケアCAFE
【司会】 2016年1月30日
第1回からほりケアCAFE
【司会,講師】医療介護連携研究所・ぼちぼちいこ会 2015年9月12日
メディア報道
鷲田清一講演会「自死と向き合うために」
自死遺族のつどい わかちあいの会 2011年2月
第32回研究会(講師:高橋郁子・勝山真ゆみ)
「ケアの人間学」合同研究会 2008年11月
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University