| |
| 研究者氏名 | 田頭 章一 |
---|
| タガシラ ショウイチ |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 法学部 法律学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 法学士(熊本大学), 法学修士(熊本大学) |
---|
科研費研究者番号 | 80216803 |
---|
J-Global ID | 200901071455821811 |
---|
|
プロフィール大学院以降、民事手続法、とくに倒産処理法を中心に研究を進めてきた。倒産手続法の分野では、双方未履行の双務契約、社債金融と倒産手続、国際倒産手続などをテーマとして論文を発表してきた。 また、他の分野としては、民事訴訟手続の実態調査、担保法の改正に関する研究などに参画した。 民事手続法、特に倒産処理法を中心に研究している。 教育は、法科大学院で民事訴訟法基礎、倒産処理法、学部で、民事訴訟法Ⅱなどを担当している。 (研究テーマ)金融取引と倒産法
経歴
1990年4月 - 1998年4月 岡山大学 助教授
論文 Shoichi Tagashira    Japan Commercial Arbitration Journal 3 (2022) 79-89 2022年9月 [査読有り][招待有り]
田頭章一    原強ほか編『民事法の現在地と未来』 125-145 2022年7月 [招待有り]
田頭章一    上智法学論集 65(4) 89-131 2022年3月
田頭章一    上智法学論集 65(1・2) 1-24 2021年10月
田頭章一    判例秘書ジャーナル (2021年6月30日) 1-15 2021年6月
MISC 田头章一(訳 张亚晖)    https://mp.weixin.qq.com/s/F47v9vieCuoUhvv50tUhng 2022年11月 [招待有り]
Q&A 破産法の実務」 (追録第52号) 1312ノ4-1312ノ4ノ5 2022年4月 [招待有り]
田頭章一    Q&A 破産法の実務 (追録50・51号) 93-100ノ6 2022年2月 [招待有り]
増永謙一郎   田頭章一   長嶋久美子   三橋潔   村松剛    事業再生と債権管理 (174) 22-46 2021年10月 [招待有り]
田頭章一    ジュリスト臨時増刊 (1544号) 118-119 2020年4月 [招待有り]
書籍等出版物 田頭 章一(担当:共著, 範囲:日本における倒産手続と保証) 2022年12月 |
田頭 章一(担当:共著, 範囲:p.471-490) 成文堂 2020年3月20日 |
田頭 章一(範囲:p.30-31) 有斐閣 2020年1月30日 |
田頭 章一(担当:共著, 範囲:p.2‐15) 商事法務 2019年3月31日 (ISBN:9784785727161) |
田頭 章一(担当:共著, 範囲:p.140-143) 弘文堂 2019年3月30日 (ISBN:9784335357435) |
講演・口頭発表等 田頭章一    東アジア倒産再建シンポジウム 2022年11月5日 [招待有り]
田頭章一ほか    全国倒産処理弁護士ネットワーク 第42回関東地区研修会 2021年3月6日 全国倒産処理弁護士ネットワーク
田頭章一    新しい契約解除法制と倒産・再生手続 2017年5月 事業再生研究機構 [招待有り]
社会貢献活動 【その他】 所属学会誌の編集等 2016年5月15日 - 2019年5月19日 【その他】 東京地裁の運営一般につき意見を述べる。 2009年4月1日 - 2011年3月1日 【その他】 司法試験の考査委員(採点委員・出題委員含む) 2008年5月1日 【その他】 国内外の法科大学院で構成する法実務技能教育教材研究開発コンソーシアムの広報委員長として、運営委員の一員として活動。 2006年8月1日
その他 オーストラリアでの在外研究の機会を利用して、メルボルン大学における法学教育の改革(学部レベルから大学院レベルへの完全な移行)について、調査・分析を行い、「オーストラリアにおける法学教育の新しい動き」(法の支配148号56-64頁(2008年))にまとめた。
「倒産法入門」、「ロースクール倒産法(第2版)」等の教材を用いて、倒産法の基礎から、応用にわたる教材の開発、運用を行った。なお、2007年度~08年度の在外研究中にも、メール等を使って、希望学生への指導を行った。
法実務技能教育に関する法科大学院コンソーシアムに、運営員の一人として参画している。
|
|
|
|