Name Shimomura Kazuhiko URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/shimolab/ Affiliation Sophia University Section Faculty of Science and Technology, Department of Engineering and Applied Sciences Job title Professor Degree 工学博士(東京工業大学) Research funding number 90222041 J-Global ID 200901062540285806
Profile (Subject of research) Optical Switch Metal Organic Vapor Phase Epitaxy Wavelength Divide Optical Switch All Optical Switch Quantum Dot Optical Interconnerction Electron Device
Research Interests
半導体レーザ
,シリコンフォトニクス
,Wavelength Demultiplexer
,All Optical Switch
,Optical Swicth
,Optical Device
,Opto-electronic Device
,Quantum Dot
,Selective Area Growth
,MOVPE
,Semiconductor Crystal Growth
,Optical Interconnection
,Photonic Integrated Circuits
Research Areas
Manufacturing technology (mechanical, electrical/electronic, chemical engineering) / Electronic devices and equipment /
Manufacturing technology (mechanical, electrical/electronic, chemical engineering) / Electric/electronic material engineering /
Research History
Apr 1991
-
Mar 1992
School of Engineering, Tokyo Institute of Technology
Papers
L. Zhao   K. Agata   R. Yada   J. Zhang   K. Shimomura   
Compound Semiconductor Week 2023 (CSW 2023) WeA3-5 May 2023 [Refereed]
R. Yada   K. Agata   L. Zhao   S. Ito   S. Aoki   K. Simomura   
28th International Semiconductor Laser Conference TuP-25 Oct 2022 [Refereed]
L. Zhao   M. Sato   K. Shibukawa   S. Ito   K. Agata   K. Shimomura   
Conference on Lasers and Electro-Optics PacificRim 2022 CWP12B-02 Aug 2022 [Refereed]
G.K. Perlyanayagam   K. Shimomura   
Journal of Electronic Materials 51 5110-5119 Jun 2022 [Refereed]
X. Han   K. Tsushima   M. Sato   T. Shirai   M. Sato   S. Ito   T. Ishizaki   K. Shibukawa   K. Agata   K. Shimomura   
27th International Semiconductor Laser Conference WP1.13 Oct 2021 [Refereed]
Misc.
Shimamoto Issei   Tada Tomofumi   Ogino Takehiro   Asakura Keita   Shimomura Kazuhiko   Waho Takao   
Proceedings of the IEICE General Conference 2016(2) 70-70 Mar 2016
下村和彦   
O plus E 38(2) 139-147 Jan 2016 [Invited]
SHIMOMURA Kazuhiko   
ITE Technical Report 39(12) 15-20 Mar 2015
Emission wavelength control of InAs QDs using MOVPE have been studied. Emission wavelength in each arrayed waveguides was controlled by selective area growth of MOVPE using SiO2 mask. Heights of QDs were controlled by using double-capping method, ...
Shimamoto Issei   Hosono Suguru   Ohara Kazuma   Waho Takao   Ogino Takehiro   Shimomura Kazuhiko   
Proceedings of the IEICE General Conference 2015(2) 61-61 Feb 2015
Books and Other Publications
下村和彦(Part:Joint author, 第7章 第4節 「シリコン基板上における化合物半導体の集積化技術と半導体レーザへの応用」)
技術情報協会 30 Nov 2022 (ISBN:9784861049019)
Shimomura Kazuhiko(Part:Others, 176-188)
株式会社 情報機構 27 Jun 2017 (ISBN:9784865021349)
Shimomura Kazuhiko(Part:Joint author, 307-317)
エヌ・ティー・エス 25 Mar 2011 (ISBN:9784860433765)
Shimomura Kazuhiko(Part:Joint author, 341-354)
Institute of Pure and Applied Physics Feb 2005 (ISBN:4900526193)
Presentations
黒井瑞生   趙 亮   下村和彦   
第84回応用物理学会秋季学術講演会 22 Sep 2023
趙 亮   G.K. Periyanayagam   Zhang Junyu   矢田涼介   下村和彦   
第84回応用物理学会秋季学術講演会 22 Sep 2023
趙 亮   阿形幸二   伊藤慎吾   矢田涼介   下村和彦   
第70回応用物理学会春季学術講演会 16 Mar 2023
香取祐太   陳 琛   下村和彦   
第83回応用物理学会秋季学術講演会 21 Sep 2022
趙 亮   阿形幸二   伊藤慎吾   矢田涼介   下村和彦   
第83回応用物理学会秋季学術講演会 21 Sep 2022
Research Projects
Project Year: Apr 2021 - Mar 2024
Project Year: Apr 2018 - Mar 2022
Project Year: Apr 2018 - Mar 2021
Project Year: Apr 2015 - Mar 2018
Project Year: Apr 2016 - Mar 2018
Industrial Property Rights
Social Activities
[Others] Jun 2006 - May 2007
[Others] Jun 2004 - May 2007
Other
電磁気学Ⅲ、光電磁波伝送工学の講義においては、講義内容に関連する小テストをほぼ毎回実施している。ノートの参照を許し、また答案を回収後すぐに解答を示している。これにより学生の講義に対する理解を補助していると考えている。
研究室の輪講会において、学生たちにレポート・論文の書き方を指導することに力を入れている。レポートを書くための文献・資料をどうやって集めるか、集めた文献・資料をどのように読みこなしていくか、自分が書こうとするレポート・論文で展開する議論をどのような構成にしていくか、文献・資料をどのように利用するか、レポート・論文の書式はどのようでなければならないか、といった点を中心に指導している。
毎週行われている研究室の研究発表会において、学生たちにプレゼンテーションの仕方を指導することに力を入れている。わかりやすいプレゼンテーションをするためのパワーポイントの作り方、よりわかりやすい発表の仕方等について指導を行っている。
研究室の卒業研究生、および大学院生には、研究データ・資料のデジタル化を行うことを義務付けている。また過去の卒業論文、修士論文、博士論文、また投稿論文、国際会議、国内学会発表論文、資料等、すべていつでも参照できる環境を整えている。さらに研究に関連することは同報メールで随時情報を送っている。
本学に赴任以来、Research Reviewを3号発行した。これは、研究室所属者の雑誌投稿論文、国際会議、研究会、国内学会等の予稿をまとめたものであり、卒研生、大学院生の知的向上と成果公表をめざしたものである。