| |
プロフィール2008年9月-2009年8月 釜山大学校日本研究所 伽耶・百済・新羅・倭の文字文化について研究 2011年4月-2015年3月 早稲田大学日本古典籍研究所 奈良時代を中心とした古典籍の研究 2016年4月-2016年9月 釜山大学校日本研究所 高句麗・百済・新羅。倭の漢字文化受容についての研究 教育活動においては、古典文学について、国文学の発生から、漢字をその表現手段として発展した記載文学を資料として、漢字のみで表現されている作品を国文学としてどのように読み解くかを原典読解の訓練を主眼に、原文に即して行うことを努めている。また、全学共通科目においても、古典文学の原文を独力で読めるように努めている。また全学共通科目・文章構成法においては、現代の国語表現について、作文提出を中心に具体例に則して添削指導することに努めている。 研究活動においては、現在、古事記・日本書紀・風土記・万葉集についてを中心に、平成一三~一六年度科学研究費補助金[基盤研究(C)(2)]研究課題「上代文学に与えた六朝文学・仏典の影響について」、平成一八~二一年度科学研究費補助金[基盤研究(C)]研究課題「古事記・日本書紀の文字表現と成立の研究」を受けて行っている。(研究テーマ) 古代東アジア諸国の仏教系変格漢文に関する基礎的研究 古事記・日本書紀・風土記・万葉集の文字表現と漢訳仏典 神名研究
研究キーワード 六朝口語
,神名
,百済木簡・金石文
,金石文・木簡
,風土記
,日本書紀
,古事記
研究分野 人文・社会 / 日本語学 /
人文・社会 / 言語学 /
人文・社会 / 文学一般 /
人文・社会 / 日本文学 /
論文 瀬間正之    萬葉集研究 (42) 301-349 2023年3月 [招待有り]
瀬間正之    日本語学 41(2) 130-137 2022年6月 [招待有り]
瀬間正之    上代文学 (127) 1-17 2021年11月 [招待有り]
瀬間正之    古事記年報 (63) 1-20 2021年3月 [査読有り]
瀬間正之    國學院雑誌 121(11) 217-239 2020年11月 [招待有り]
MISC 瀬間正之   石璽彦   王沁臻    上智大学国文学科紀要 (40) 232-172 2023年3月
瀬間正之    萬葉 225 91-100 2018年2月 [招待有り]
瀬間正之    日本語の研究 14(1) 72-65 2018年1月 [招待有り] 表題の著書の書評
温故叢誌 (71) 45-46 2017年11月 [招待有り] 表題の著書の今日的意義について
瀬間正之    上智大学国文学科紀要 (32) 135-159 2015年3月
書籍等出版物 瀬間 正之(担当:共著, 範囲:p.255-258) 文学通信 2021年3月12日 |
瀬間 正之(担当:編集, 範囲:p.6-22 p44-66 p108) 花鳥社 2020年1月31日 |
瀬間 正之(担当:共著, 範囲:p.161-209) 塙書房 2019年11月25日 (ISBN:9784827305395) |
瀬間 正之(担当:共著, 範囲:p.75-92) 和泉書院 2019年5月1日 (ISBN:9784757609068) 高句麗・百済建国神話の変容 ―古代日本への伝播を通して― |
瀬間 正之(担当:編集, 範囲:p.7-14 p.379-399 p.541) 竹林舎 2018年4月2日 (ISBN:9784902084498) |
講演・口頭発表等 瀬間正之    第16回新羅學国際学術大会「『鄕歌』、新羅を歌う」 2023年10月20日 [招待有り]
瀬間正之    木簡学会第四四回研究集会 2022年12月2日 [招待有り]
瀬間正之    上代文学会 2021年5月22日 [招待有り]
瀬間正之    成城大学民俗学研究所共同研究「日本書紀の成立と伝来」 2019年11月16日 成城大学民俗学研究所 [招待有り]
瀬間正之    第四二回表記研究会シンポジウム「上代の仮名」 2019年1月26日 表記研究会 [招待有り]
社会貢献活動 【講師】高崎市中央公民館 高崎再発見~古代の高崎を探る~ 2021年9月6日 - 2021年9月6日 【講師】 2020年10月24日 - 2020年10月24日 【講師】 日本書紀形成論 ―千三百年後から見えること― 2018年11月11日 - 2018年11月11日 【講師】 古事記と仏教 2018年5月12日 - 2018年5月12日 【講師】 『古事記』・祝詞と仏教経典 2017年12月9日 - 2017年12月9日
その他 学科科目古典文学について、国文学の発生から、漢字をその表現手段として発展した記載文学を資料として、漢字のみで表現されている作品を国文学としてどのように読み解くかを原典読解の訓練を主眼に、原文に即して行うことを努めている。必修授業においては、毎回講義で解りにくかった点を書かせ、次回に解説している。
全学共通科目に於いても、古典文学の原文を独力で読める訓練を心掛けている。文章構成法に於いては、作文提出を中心に具体例に則して添削指導している。
|
|
|
|