| |
| 研究者氏名 | 田渕 六郎 |
---|
| タブチ ロクロウ |
---|
URL | http://pweb.cc.sophia.ac.jp/rtab/ |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 総合人間科学部社会学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 学士(法学)(東京大学), 学士(文学)(東京大学), 修士(社会学)(東京大学) |
---|
科研費研究者番号 | 20285076 |
---|
J-Global ID | 200901063433123930 |
---|
|
プロフィール家族社会学・家族人口学とそれに関連する社会政策研究を行っています。 人口変動社会における世代間関係の変容を比較社会学的視点から明らかにすることが 最近の主たる研究テーマです。フィールドは主に日本ですが、イタリア、中国などとの 比較研究も行っています。(研究テーマ) 高齢化社会における世代間関係の動態にかんする社会学的研究 男性の家事育児参加を促進する要因にかんする社会学的研究
研究キーワード 家族社会学
,世代間関係
,ジェンダー
経歴 2008年9月 - 2009年9月 立教大学 兼任講師
2008年8月 - 2009年7月 大阪商業大学 JGSS研究センター嘱託研究員
2008年8月 - 2009年7月 大阪商業大学 研究員
2008年10月 - 2009年3月 名古屋大学 非常勤講師
2008年10月 - 2009年3月 聖心女子大学 非常勤講師
論文 田渕六郎    学術の動向 23(9) 16-20 2018年9月 [招待有り]
田渕六郎    家族社会学研究 30(1) 111-120 2018年4月 [招待有り]
田渊六郎    青年探索杂志 2017(1) 103-112 2017年1月 [招待有り]
田渕 六郎    家族研究年報 41 108-111 2016年
田渕六郎    法律時報 86(3) 61-64 2014年3月 [招待有り]
MISC 田渕 六郎    JGSSで見た日本人の意識と行動 : 日本版General Social Surveys研究論文集 7 pp.13-23 2008年3月
田渕 六郎    International journal of Japanese sociology : IJJS 13 134-138 2004年
田渕 六郎    人文学報. 社会福祉学 15 87-117 1999年3月 近年の歴史学、人類学、社会学の各分野における家族研究においては、「家族戦略」という概念を採用する研究が多く見られる。それは、従来の家族ないし世帯研究が、家族の受動的・非合理的側面を過度に強調していたことの反省に立ち、家族が環境に対して能動的・合理的に対応する側面を考察しようとする理論的意図を持つ。そのような概念を用いた研究は、戦略という概念を慎重に考慮して使用するのであれば、家族の諸行動の説明において様々な興味深い視点を提示すると同時に、社会学の他分野の理論的発展にも資するであろうゆえ、有...
田渕 六郎    人文学報. 社会福祉学 14 69-108 1998年3月 ェスニシティはいかにして家族構造ないしは家族行動の説明要因として用いうるのだろうか。これが本稿が考察する問題である。家族・親族関連行動においてエスニシティによる差異が存在することは既に多くの研究の中で論じられてきた。本報告では、主として家族構造(中でも特に拡大世帯形成行動)とエスニシティとの関係に焦点をあてて、まずそれに関する先行研究を概観する。次いでそれら諸研究のなかでエスニシティがいかにして「説明変数」として用いられているかを確認し、それらの問題点を指摘するなかで、説明要因としてのエス...
書籍等出版物 田渕 六郎(担当:共編者(共編著 者)) 東京大学出版会 2016年6月1日 |
Tabuchi Rokuro(担当:共編者(共編著 者), 範囲:p.87-114) Korea Institute for Health and Social Affairs 2015年12月1日 |
田渕 六郎(担当:共編者(共編著 者), 範囲:p.153-159, 161-162, 163-165, 183-185, 189-192) 弘文堂 2015年11月15日 (ISBN:9784335551703) |
田渕 六郎(担当:その他) 古今書院 2014年2月28日 (ISBN:9784772241717) 2004年の被災から約1年後の2005年12月にバンダアチェにて実施された定量的調査に基づき、個人及び家族に生じた被害について明らかにした。 |
田渕 六郎(担当:共編者(共編著 者)) 弘文堂 2013年3月27日 (ISBN:9784335551550) |
講演・口頭発表等 田渕 六郎    第4回社会保障・社会福祉国際学術会議 2008年9月13日 日本福祉大学 イタリアにおける近年の家族変動とそれに関連する社会福祉政策の変化について、世代間関係と介護労働者に焦点を当てて現状を報告した。
社会貢献活動 【その他】 2006年4月1日 - 2007年3月31日
その他 複数学科が履修可能な学部共通科目として、「地域実践フィールドワーク」の授業を担当し、過疎化の進む離島でのフィールドワークを中心とした実践的授業を行っている。
学部生向け演習授業において、毎回終了後に自己評価コメントをWeb掲示板に入力してもらい、互いにオープンな自己評価を行ってもらい、必要に応じて教員からフィードバックを提供している。これによって対面的やりとり以外の相互コミュニケーションの活発化にとどまらず、次回授業に向けての改善点の明確化や自発的な学習への動機付けを高めるように配慮している。
調査方法論にかんする講義のコースにおいて、リアクション・ペーパの執筆およびディスカッションを多く取り入れた授業運営を通じて、学生の意欲を高める工夫を採用している。具体的には、ドキュメンタリー映像を見せてその論評をディスカッション形式で行ったり、一部の学生が報告した調査結果に対する批評を執筆させたりすることで、調査方法論におけるポイントを具体例を通じて学生が理解する機会を与えるよう配慮している。
調査方法論にかんする講義のコースにおいて、学生の発表とディスカッションを行うことで、授業活性化を図る工夫を採用している。具体的には、受講学生の3割程度に対して授業での発表の機会を与え、報告内容をめぐって参加学生とのやりとりを行う機会を設けることで、学習意欲を高め、学生同士の交流が促進されるよう配慮している。
|
|
|
|