Name Tabuchi Rokuro URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/rtab/ Affiliation Sophia University Section Faculty of Human Sciences, Department of Sociology Job title Professor Degree 学士(法学)(東京大学), 学士(文学)(東京大学), 修士(社会学)(東京大学) Research funding number 20285076 J-Global ID 200901063433123930
Profile (Subject of research) Sociological study of intergenerational relationships in aging societies Sociological study on the factors which encourage men's participation in housework and parenting
Research Interests
family sociology
,intergenerational relationships
,gender
Research History
Sep 2008
-
Sep 2009
Rikkyo University/Saint Paul's University
Aug 2008
-
Jul 2009
Osaka University of Commerce
Aug 2008
-
Jul 2009
Osaka University of Commerce
Oct 2008
-
Mar 2009
Nagoya University
Oct 2008
-
Mar 2009
University of the Sacred Heart
Papers
田渕六郎   
学術の動向 23(9) 16-20 Sep 2018 [Invited]
田渕六郎   
家族社会学研究 30(1) 111-120 Apr 2018 [Invited]
田渊六郎   
青年探索杂志 2017(1) 103-112 Jan 2017 [Invited]
Tabuchi Rokuro   
Annals of Family Studies 41 108-111 2016
田渕六郎   
法律時報 86(3) 61-64 Mar 2014 [Invited]
Misc.
TABUCHI Rokuro   
JGSS research series 7 pp.13-23 Mar 2008
Tabuchi Rokuro   
International journal of Japanese sociology : IJJS 13 134-138 2004
Tabuchi Rokuro   
The journal of social sciences and humanities. Social works 15 87-117 Mar 1999
Tabuchi Rokuro   
The journal of social sciences and humanities. Social works 14 69-108 Mar 1998
Books and Other Publications
田渕 六郎(Part:Joint edit)
東京大学出版会 1 Jun 2016
Tabuchi Rokuro(Part:Joint edit, p.87-114)
Korea Institute for Health and Social Affairs 1 Dec 2015
田渕 六郎(Part:Joint edit, p.153-159, 161-162, 163-165, 183-185, 189-192)
弘文堂 15 Nov 2015 (ISBN:9784335551703)
Tabuchi Rokuro(Part:Others)
Kokon Shoin 28 Feb 2014 (ISBN:9784772241717)
田渕 六郎(Part:Joint edit)
弘文堂 27 Mar 2013 (ISBN:9784335551550)
Presentations
TABUCHI ROKURO   
13 Sep 2008
Professional Memberships
Japan Sociological Society
Japan Society of Family Sociology
Japan Welfare Sociology Association
Social Activities
[Others] 1 Apr 2006 - 31 Mar 2007
Other
複数学科が履修可能な学部共通科目として、「地域実践フィールドワーク」の授業を担当し、過疎化の進む離島でのフィールドワークを中心とした実践的授業を行っている。
学部生向け演習授業において、毎回終了後に自己評価コメントをWeb掲示板に入力してもらい、互いにオープンな自己評価を行ってもらい、必要に応じて教員からフィードバックを提供している。これによって対面的やりとり以外の相互コミュニケーションの活発化にとどまらず、次回授業に向けての改善点の明確化や自発的な学習への動機付けを高めるように配慮している。
調査方法論にかんする講義のコースにおいて、リアクション・ペーパの執筆およびディスカッションを多く取り入れた授業運営を通じて、学生の意欲を高める工夫を採用している。具体的には、ドキュメンタリー映像を見せてその論評をディスカッション形式で行ったり、一部の学生が報告した調査結果に対する批評を執筆させたりすることで、調査方法論におけるポイントを具体例を通じて学生が理解する機会を与えるよう配慮している。
調査方法論にかんする講義のコースにおいて、学生の発表とディスカッションを行うことで、授業活性化を図る工夫を採用している。具体的には、受講学生の3割程度に対して授業での発表の機会を与え、報告内容をめぐって参加学生とのやりとりを行う機会を設けることで、学習意欲を高め、学生同士の交流が促進されるよう配慮している。