研究者氏名 原田 早苗
所属 上智大学 部署 外国語学部フランス語学科 職名 教授 学位 文学士(上智大学), 文学修士(上智大学), D.E.A(パリ第3大学), 博士(言語文化教育)(パリ第3大学) 科研費研究者番号 30286752 J-Global ID 200901089415385101
プロフィール 教育活動: フランス語学科1・2年次生のカリキュラムにおいて中核をなす「基礎フランス語」科目を担当し、コーディネータを務めている。教員間の連携を図る一方、学習活動の設計や教材研究を重ねている。自律学習を促すために、聴解や文法問題のオンライン教材を共同で作成し、授業と併用することによって学習効果を高めることを目指している。また、フランス語教育に関心のある学生を対象として、「フランス語科教育法」(学部)や「フランス語教授法」(大学院)を担当し、外国語教授法の様々な側面を理論面と実践面の両方から扱っている。 研究活動: フランス語教授法の分野において、主に以下のテーマについて研究している。 ・日本人フランス語学習者にみられる語用論の問題 ・日本人フランス語学習者の学習ストラテジー(研究テーマ) 日本人フランス語学習者にみられる語用論の問題 L2学習者の誤りがコミュニケ-ションに及ぼす影響について 外国語学習ストラテジ-
研究キーワード
誤答分析
,コミュニケーション
,ストラテジー
,語用論
,外国語学習
,フランス語
研究分野
人文・社会 / 言語学 /
人文・社会 / 外国語教育 /
論文
Sanae HARADA   
EDL Etudes en Didactique des Langues 38 42-56 2022年6月 [査読有り]
Sanae HARADA   
Le Langage et l'Homme 39-54 2020年 [査読有り]
Sanae HARADA   
Les Langues Modernes no.1 55-64 2019年 [査読有り]
Sanae HARADA   
Etudes de Linguistique Appliquée juin 2019 2019年 [査読有り]
原田早苗   
『複言語・多言語教育研究』Journal of Plurilingual and Multilingual Education 5 53-68 2017年 [査読有り]
MISC
原田早苗   
『上智版 多言語運用能力測定法、共通指標、および評価基準の開発』(2011年度教育イノベーション・プログラム報告書) 15-18 2012年3月
中村公子   西村亜子   原田早苗   
『獨協大学外国語教育研究』 27(27) 25-27 2009年
常盤僚子   室井幾世子   原田早苗   
『獨協大学外国語教育研究』 26(26) 33-35 2008年
原田早苗   
日本フランス語フランス文学会学会ニュース『書評特集』 8 2007年
田中幸子   原田早苗   
『新・地域研究のすすめ』 30-39 2004年
書籍等出版物
2019年
秋山真一・木村護郎クリストフ・西村君代・原田早苗・渡辺良典\n上智大学国際言語情報研究所
原田 早苗(担当:その他, 範囲:pp. 116-119)
アルク選書 2014年 (ISBN:4757424426)
2007年
小石悟、田中幸子、中村公子、フィリップ・ヴァネと共著.白水社、2007年、82 ページ。
2006年
2006年4月号~2007年3月号まで連載.
原田 早苗(範囲:161-171)
創英社 : 三省堂書店 2004年3月 (ISBN:4881422472)
講演・口頭発表等
原田早苗   
フランス語教授法研究会 2020年12月13日 日本フランス語教育学会、在日フランス大使館
8th International Conference on Intercultural Pragmatics & Communication INPRA 2018年6月8日
HARADA SANAE   
CEPFHI 2011 2011年6月17日 Pluri-L, Centre de Recherche en Education de Nantes
第22回フランス語教授法研究会 2008年12月7日
第21回フランス語教授法研究会 2007年11月4日
その他
世界共通のフランス語能力テストであるTCF ( Test de Connaissance de Français ) をフランス語学科に導入。このテストは欧州評議会が制定した The Common European Framework of Reference for Languages に基づいており、これを利用することによって、学科のカリキュラム評価・改善がより多角的におこなえると考える。
自律学習をめざして、文法問題サイト(約1700問)を共同で作成。