Name Harada Sanae Degree 文学士(上智大学), 文学修士(上智大学), Diplome d'Etudes Approfondies(Universite de Paris 3), D.E.A(博士論文提出資格)(パリ第Ⅲ大学), Diplome de docteur(Universite de Paris 3), 博士(言語文化教育)(パリ第Ⅲ大学) Research funding number 30286752 J-Global ID 200901089415385101
Profile (Subject of research) Communicative effects of errors made by L2 learners Foreign Language Learning Strategies
Research Interests
error analysis
,communication
,Strategies
,語用論
,Learning
,フランス語
Education
Apr 1989
-
Mar 1993
Sophia University Graduate School, Division of Foreign Language
Papers
Sanae HARADA   
Le Langage et l'Homme 39-54 2020 [Refereed]
Sanae HARADA   
Les Langues Modernes no.1 55-64 2019 [Refereed]
Sanae HARADA   
Etudes de Linguistique Appliquée juin 2019 2019 [Refereed]
原田早苗   
『複言語・多言語教育研究』Journal of Plurilingual and Multilingual Education 5 53-68 2017 [Refereed]
Sanae HARADA   
Le français dans le monde. Recherches et applications (54) 170-179 Jul 2013 [Refereed]
Misc.
原田早苗   
『上智版 多言語運用能力測定法、共通指標、および評価基準の開発』(2011年度教育イノベーション・プログラム報告書) 15-18 Mar 2012
中村公子   西村亜子   原田早苗   
『獨協大学外国語教育研究』 27 25-27 2009
常盤僚子   室井幾世子   原田早苗   
『獨協大学外国語教育研究』 26 33-35 2008
原田早苗   
日本フランス語フランス文学会学会ニュース『書評特集』 8 2007
田中幸子   原田早苗   
『新・地域研究のすすめ』 30-39 2004
Books and Other Publications
2019
秋山真一・木村護郎クリストフ・西村君代・原田早苗・渡辺良典\n上智大学国際言語情報研究所
原田 早苗(Part:Others, pp. 116-119)
アルク選書 2014 (ISBN:4757424426)
2007
小石悟、田中幸子、中村公子、フィリップ・ヴァネと共著.白水社、2007年、82 ページ。
2006
2006年4月号~2007年3月号まで連載.
原田 早苗(161-171)
創英社 : 三省堂書店 Mar 2004 (ISBN:4881422472)
Presentations
原田早苗   
フランス語教授法研究会 13 Dec 2020 日本フランス語教育学会、在日フランス大使館
8th International Conference on Intercultural Pragmatics & Communication INPRA 8 Jun 2018
HARADA SANAE   
CEPFHI 2011 17 Jun 2011 Pluri-L, Centre de Recherche en Education de Nantes
第22回フランス語教授法研究会 7 Dec 2008
第21回フランス語教授法研究会 4 Nov 2007
Professional Memberships
Japan Council on the Teaching of Foreign Language (JACTFL)
Research Projects
Project Year: 2019 - 2022
Project Year: 2002 - 2003
Other
世界共通のフランス語能力テストであるTCF ( Test de Connaissance de Français ) をフランス語学科に導入。このテストは欧州評議会が制定した The Common European Framework of Reference for Languages に基づいており、これを利用することによって、学科のカリキュラム評価・改善がより多角的におこなえると考える。
自律学習をめざして、文法問題サイト(約1700問)を共同で作成。