研究者氏名 岸川 毅
キシカワ タケシ 所属 上智大学 部署 総合グローバル学部総合グローバル学科 職名 教授 学位 文学士(上智大学), 国際学修士(上智大学) 科研費研究者番号 60286755
プロフィール (研究テーマ)権威主義体制の形成と民主化の比較研究 環太平洋圏における地域間関係
経歴
2011年4月
-
2015年3月
成蹊大学 非常勤講師
2008年4月
-
2010年3月
成蹊大学 非常勤講師
2007年4月
-
2010年3月
駒澤大学 非常勤講師
2006年4月
-
2006年9月
駒澤大学 非常勤講師
2002年9月
-
2003年3月
上智大学 国際関係研究所長代行代理
論文
岸川毅   
東亜 (675) 18-25 2023年9月
岸川毅   
ラテンアメリカ研究年報 (42) 103-137 2022年7月 [査読有り][招待有り]
岸川 毅   
中曽根平和研究所・米中関係研究コメンタリー (7) 2021年3月 [招待有り]
岸川 毅   
イベロアメリカ研究 42(特集) 33-48 2021年2月 [査読有り]
岸川 毅   
當代日本與東亞研究/当代日本与东亚研究 2(7) 1-15 2018年7月
書籍等出版物
Kishikawa, Takeshi(担当:共著, 範囲:"The End of the ROC’s Extra-territorial Politics: Overseas Chinese Representatives in the Liberalization Period" (pp.191-206))
Editorial de la Sede del Pacífico, Universidad de Costa Rica 2022年6月
岸川, 毅
上智大学イベロアメリカ研究所 2022年2月 (ISBN:9784904704240)
岸川, 毅(担当:共著, 範囲:「現代中華世界の自由民主と「社会的想像」試論:中国、台湾、香港」(169-191))
勁草書房 2021年1月 (ISBN:9784326302970)
岸川 毅(担当:編集, 範囲:1-3, 5-19)
上智大学イベロアメリカ研究所 2016年10月 (ISBN:9784904704165)
岸川 毅(担当:共著, 範囲:15-27)
上智大学イベロアメリカ研究所 2014年11月 (ISBN:9784904704134)
講演・口頭発表等
岸川 毅   
ラテンアメリカ・カリブ研究所講演会、ラテンアメリカ協会 2022年7月1日 [招待有り]
岸川 毅   
日本ラテンアメリカ学会第43回定期大会 2022年6月4日
KISHIKAWA Takeshi   
Centro de Estudios Asiáticos San Marcos (CEAS), Universidad Nacional Mayor de San Marcos, Peru 2022年4月20日 [招待有り]
岸川 毅   
中曽根平和研究所・米中関係研究会 2021年2月25日 [招待有り]
KISHIKAWA Takeshi   
Primer Congreso Internacional Latino (e Hispano) americanista de Estudios sobre China 2019年11月21日
共同研究・競争的資金等の研究課題
接近する東アジアとラテンアメリカ-新たな太平洋世界の形成- 日本学術振興会: 科学研究費助成事業岸川 毅 清水 達也 浦部 浩之 谷 洋之 Neves MauroJr 舛方 周一郎 子安 昭子 松田 康博 園田 節子 村上 勇介 長村 裕佳子 
研究期間: 2023年4月 - 2027年3月
アジアとラテンアメリカ―地域間関係の新展開― 日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)岸川 毅 飯島 真里子 谷 洋之 Neves MauroJr 子安 昭子 松田 康博 園田 節子 
研究期間: 2017年4月 - 2020年3月
その他
「演習(比較政治学)1・2」では、授業時間内で十分にカバーできない個別テーマや方法論に関しては、学生の要望も聞きながら、自由参加のサブゼミを実施している。
「比較政治学1・2」では、講義内容に関するリアクション・ペーパーを実施し、その結果についてコメントをすることで、相互のコミュニケーションと授業への参加態度の促進を図っている。目下試行段階で、今後充実させていく予定。
大教室で講義を行う「概説国際関係論Ⅰ・Ⅱ」「比較政治学1・2」では、専用ウェブサイトを設け、学生が授業前にレジュメ・資料をダウンロードできるようにしているほか、学生への各種連絡のために活用している。これにより資料配付や板書の時間が節約され、講義の時間をより有効に活用できるようになった。