| |
| Name | Kishikawa Takeshi |
---|
Affiliation | Sophia University |
---|
Section | Faculty of Global Studies, Department of Global Studies |
---|
Job title | Professor |
---|
Degree | 文学士(上智大学), 国際学修士(上智大学) |
---|
Research funding number | 60286755 |
---|
|
Profile(Subject of research) Comparative Study of Democratization in Developing Countries
Research Interests political regimes
,democratization
,interregional relations
Research History Apr 2011 - Mar 2015 Seikei University Part-time Lecturer
Apr 2008 - Mar 2010 Seikei University Part-time Lecturer
Apr 2007 - Mar 2010 Komazawa University Part-time Lecturer
Apr 2006 - Sep 2006 Komazawa University Part-time Lecturer
Sep 2002 - Mar 2003 Sophia University Director of the Institute of lnternational Relations
Papers Takeshi Kishikawa    Anales de Estudios Latinoamericanos (42) 103-137 Jul 2022 [Refereed][Invited]
岸川 毅    中曽根平和研究所・米中関係研究コメンタリー (7) Mar 2021 [Invited]
岸川 毅    イベロアメリカ研究 42(特集) 33-48 Feb 2021 [Refereed]
岸川 毅    當代日本與東亞研究/当代日本与东亚研究 2(7) 1-15 Jul 2018
Kishikawa Takeshi    (18) 42-62 Aug 2016 [Refereed]
Books and Other Publications 岸川, 毅 上智大学イベロアメリカ研究所 Feb 2022 (ISBN:9784904704240) |
岸川, 毅(Part:Joint author, 「現代中華世界の自由民主と「社会的想像」試論:中国、台湾、香港」(169-191)) 勁草書房 Jan 2021 (ISBN:9784326302970) |
Kishikawa Takeshi(Part:Edit, 1-3, 5-19) Iberoamerican Institute, Sophia University Oct 2016 (ISBN:9784904704165) |
Kishikawa Takeshi(Part:Joint author, 15-27) Instituto Iberoamericano de la Universidad Sofía Nov 2014 (ISBN:9784904704134) |
岸川 毅(Part:Joint author, 64-105) 研文出版(山本書店出版部) Apr 2014 (ISBN:9784876363759) |
Presentations 岸川 毅    ラテンアメリカ・カリブ研究所講演会、ラテンアメリカ協会 1 Jul 2022 [Invited]
岸川 毅    日本ラテンアメリカ学会第43回定期大会 4 Jun 2022
KISHIKAWA Takeshi    Centro de Estudios Asiáticos San Marcos (CEAS), Universidad Nacional Mayor de San Marcos, Peru 20 Apr 2022 [Invited]
岸川 毅    中曽根平和研究所・米中関係研究会 25 Feb 2021 [Invited]
KISHIKAWA Takeshi    Primer Congreso Internacional Latino (e Hispano) americanista de Estudios sobre China 21 Nov 2019
Research Projects Project Year: Apr 2017 - Mar 2020
Project Year: Apr 2015 - Mar 2018
Project Year: Apr 2014 - Mar 2017
Project Year: Apr 2012 - Mar 2015
Project Year: Apr 2012 - Mar 2015
Other 「演習(比較政治学)1・2」では、授業時間内で十分にカバーできない個別テーマや方法論に関しては、学生の要望も聞きながら、自由参加のサブゼミを実施している。
「比較政治学1・2」では、講義内容に関するリアクション・ペーパーを実施し、その結果についてコメントをすることで、相互のコミュニケーションと授業への参加態度の促進を図っている。目下試行段階で、今後充実させていく予定。
大教室で講義を行う「概説国際関係論Ⅰ・Ⅱ」「比較政治学1・2」では、専用ウェブサイトを設け、学生が授業前にレジュメ・資料をダウンロードできるようにしているほか、学生への各種連絡のために活用している。これにより資料配付や板書の時間が節約され、講義の時間をより有効に活用できるようになった。
|
|
|
|