| |
| 研究者氏名 | 根本 敬 |
---|
| ネモト ケイ |
---|
URL | |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 総合グローバル学部総合グローバル学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 教養学士(国際基督教大学), 文学修士(国際基督教大学) |
---|
科研費研究者番号 | 90228289 |
---|
J-Global ID | 200901016574591580 |
---|
|
プロフィール(1)文部省アジア諸国等派遣留学生としてビルマ連邦社会主義共和国に留学(1985年10月-87年10月)。在ラングーン国立外国語学院ビルマ語科(留学生別科)に在籍。国軍歴史資料館(DSHRI)にて史料調査に従事。国内各地で独立運動関係者に対する聞き取り調査を実施。 (2)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所に所属、助手(1989年10月-95年3月)、助教授(1995年4月-2005年3月)、教授(2005年4月-07年3月)として共同研究等に従事。 (3)School of Oriental and African Studies(SOAS), University of London に訪問研究員として所属 (1993年9月-95年3月)、大英図書館 Oriental and India Office Collection (OIOC)において史料調査に従事。 (4)2007年4月より現職。 ライフワークとして取り組んでいる研究は大きく下記3テーマに分類できます。 (1)ビルマにおけるナショナリズムの形成と発展、その役割と功罪の分析 (2)日本占領期ビルマの対日・対英姿勢 (3)対英独立交渉と独立後のビルマ政治史 具体的研究課題は次のとおりです。 (1)ビルマ人ナショナリストの対英・対日姿勢に見られる「抵抗と協力のはざま」 (2)「英系ビルマ人」の歴史 (3)アウンサンスーチーの思想 (4)戦後日本-ビルマ関係史 (5)ビルマ政治史における暴力、紛争の平和的解決 (6)ビルマ・ナショナリズムのなかのインド人-そのイメージと扱われ方 (8)「建国の父」としてのアウンサン像の形成と変容 (9)オーストラリア在住ビルマ人諸コミュニティの形成と課題 (10) ビルマ(ミャンマー)現代政治分析 担当科目は下記の通りです。 <学部> 東南アジア史入門1(講義)、東南アジア史(近現代)1・2(講義)、グローバル・ヒストリー(講義)、アジア研究C1・2(演習)、基礎演習(1年生用)、地域研究入門(輪講)、自主研究 <大学院> 東南アジア政治史研究(演習)、地域研究方法論(輪講)、修士論文および博士論文指導 (研究テーマ) ビルマ・ナショナリズムの史的考察:英国と日本に対するナショナリストたちの「抵抗と協力のはざま」に関する分析 タキン党(我らのビルマ協会)形成史および同党のビルマ政治における思想的影響 戦後日本-ビルマ関係史 アウンサンスーチーの思想と行動 「英系ビルマ人」の歴史記憶 ビルマにおける政治と暴力の複合に関する歴史的研究 在日ビルマ人ネットワーク形成をめぐる複合的研究―歴史的背景と日韓の実態比較 オーストラリア在住ビルマ人諸コミュニティの比較考察(その形成と現状) ビルマ・ナショナリズムのなかのインド人-そのイメージと扱われ方(英領期を中心に) 在外ビルマ人の移動とコミュニティ形成の比較考察 「建国の父」としてのアウンサン像の成立と変容
研究キーワード タキン党(我らのビルマ協会)
,ビルマ人難民・移民
,英系ビルマ人
,グローバルヒストリー
,ビルマ人移民
,アウンサンスーチー
,アジア・太平洋戦争
,ナショナリズム
,ビルマ(ミャンマー)地域研究
研究分野 人文・社会 / 政治学 /
人文・社会 / 思想史 /
人文・社会 / 地域研究 /
人文・社会 / アジア史、アフリカ史 /
経歴 2005年4月 - 2007年3月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 教授
1995年4月 - 2005年3月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 助教授
1989年10月 - 1995年3月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 助手
1987年11月 - 1989年8月 国際基督教大学アジア文化研究所 非常勤助手
1983年12月 - 1985年9月 国際基督教大学アジア文化研究所 非常勤助手
学歴 1988年4月 - 1989年8月 国際基督教大学 比較文化研究科 比較文化専攻博士後期課程
1983年4月 - 1985年6月 国際基督教大学 比較文化研究科 比較文科専攻博士前期課程(文学修士)
1976年4月 - 1980年3月 国際基督教大学 教養学部 社会科学科(教養学士)
論文 NEMOTO, Kei    『上智アジア学』 (32) 1-23 2014年12月
根本敬    『キリスト教文化研究所紀要』33号(2014年) (33) 27-43 2014年3月 [招待有り] 講演録を基に論文形式に書き換えたもの。拙著『アウンサンスーチーのビルマ:民主化と国民和解への道』(岩波書店、2015年1月)の一部と内容は重なっている。
根本 敬    『年報政治学』2009-Ⅱ政治における暴力 129-149 2009年12月 [査読有り]
根本敬    『ビルマ地誌フォーラム:企画・調査・試験的公開(科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書』, 平成15~17年度)課題番号15310165 1-17 2006年12月
根本敬    『国際問題』(2004年10月号) (535) 58-77 2004年10月 [招待有り]
MISC 根本敬    『日本経済新聞』2022年1月15日(朝刊)読書面 29-29 2022年1月 [招待有り]
根本敬    『図書新聞』2022年1月1日号 (3525) 4-4 2022年1月 [招待有り]
根本 敬    『婦人之友』(婦人之友社)2021年9月号 115(9) 130-133 2021年8月 [招待有り]
根本敬    『UP』(東京大学出版会)2021年8月号 50(8) 41-45 2021年8月 [招待有り]
根本 敬    『所報』(盤谷日本人商工会議所)2021年7月号 (711) 10-15 2021年7月 [招待有り]
書籍等出版物 edited by, NEMOTO Kei, co-authored by, TAKAHASHI Yuri, INOUE Sayuri(担当:編集, 範囲:1-3) Institute of Asian, African, and Middle Eastern Studies, Sophia University 2022年3月 |
編著者, 石川博樹, 太田淳, 太田信宏, 小笠原弘幸, 宮宅潔, 四日市康博, 吉沢,誠一郎(範囲:V 現代史の展開 19 「東南アジアにおける民主化-その性格と背景は何か」p.330-331) ミネルヴァ書房 2022年1月 (ISBN:9784623092178) |
根本 敬(担当:共著, 範囲:p.223-277) 東京大学出版会(出版協力:日本国際問題研究所) 2020年7月29日 |
根本 敬(担当:編集, 範囲:巻頭言(p.1-3)) 上智大学アジア文化研究所 2020年3月31日 |
根本敬, 栗原浩英, 桐山昇(範囲:1章,2章,7章,9章,12章,13章ほかコラム3点+読書案内 全386ページ中約43%) 2019年12月25日 2003年に有斐閣から出版された大学生向け教科書(有斐閣アルマ)を大幅に改訂拡充した新版。東南アジア史を14のテーマに分け、最新の学術成果も生かしながらわかりやすく概説した。写真、図、読書案内や年表等も充実させた。桐山昇、栗原浩英と共著。 |
講演・口頭発表等 根本 敬    玉川聖学院「平和を考える週」講演会(全校生徒向け) 2022年7月1日 [招待有り]
根本 敬    東京女子大学学会・経済学部会講演会 2022年6月28日 [招待有り]
根本 敬    PARCIC「知る・繋がる:ミャンマー連続講座2022」 2022年6月24日 [招待有り]
根本 敬    東京都アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会杉並支部主催講演会 2022年4月26日 [招待有り]
根本 敬    「アジアの人道危機と保護する責任」研究プロジェクト(上智大学学術研究特別推進費) 2022年3月31日 [招待有り]
担当経験のある科目(授業) 2014年9月 - 現在 グローバル・ヒストリー (上智大学(総合グローバル学部基礎科目))
2014年4月 - 現在 グローバル・スタディーズ基礎演習 (上智大学(総合グローバル学部必修科目))
2014年4月 - 現在 演習「アジア研究」 (上智大学(総合グローバル学部上級科目))
2007年4月 - 現在 演習「東南アジア政治史研究」 (上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻)
2007年4月 - 現在 東南アジア史(近現代)1,2 (上智大学(専門科目))
所属学協会
1994年9月 - 現在 Burma Studies Group (U.S.A.)
社会貢献活動 【その他】 ビルマ軍事政権下の政治情勢(民主化運動及び少数民族問題)、2011年以降の民主化進展と、2021年2月クーデターに関する解説やコメント提供に協力。単独インタビュー(計83回)にも対応。 1993年5月20日 - 現在 【講師,情報提供,企画,運営参加・支援】ミャンマー緊急支援チーム21#JUST Myanmar 21 2021年4月5日 - 2021年5月5日 【その他】 ミャンマー(ビルマ)語訓練改善に係る助言・指導を行った(具体的には派遣前語学訓練に対する指導と助言、シラバス作成・改訂についての指導・助言、教科書や副教材、事前学習資料、最終試験等の作成と改定についての指導・助言) 2018年6月8日 - 2019年3月31日 【その他】 ビルマ(ミャンマー)に関する幅広い内容のエッセイを毎月連載。計30回。2017年12月28日に終了。 2015年2月13日 - 2017年12月28日
その他 ビルマ(ミャンマー)近現代史の専門家として参加し、会議で必要に応じ助言をおこなった。
詳細は日本歴史学協会(編)『日本歴史学協会年報』第27号(2012年3月)53-60頁所収「東南アジア史の入門科目で日本占領期をどう教えるか-上智大学での講義実践から-」、および歴史教育者協議会(編)『歴史地理教育』第788号(2012年4月号)58-59頁所収「東南アジア史のなかでアジア・太平洋戦争を教える-大学での講義実践から」をそれぞれ参照のこと。
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所主催・2004年度夏期言語研修「ビルマ語中級」(総計150時間)を担当、ビルマ近現代史関連文献を編集したテキストを用い、歴史学の成果を絡めながら研修を実施した。並行して澤田英夫(アジア・アフリカ言語文化研究所助教授)の全面的協力により文語文法の研修もおこない、ビルマ人講師による発音・会話の訓練も実施、また5人のビルマ研究者による文化講演もおこなった。
|
|
|
|