このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
研究機構時限研究部門
イスラーム研究センター
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
総合グローバル学部 総合グローバル学科
研究者リスト
>>
都留 康子
都留 康子
研究者氏名
都留 康子
ツル ヤスコ
所属
上智大学
部署
総合グローバル学部総合グローバル学科
職名
教授
学位
文学士(上智大学), 修士(国際関係論)(上智大学)
J-Global ID
200901011600431331
プロフィール
(研究テーマ)
海洋ガバナンス
日本と核軍縮
研究キーワード
NGO
,
核軍縮
,
安全保障
,
平和
,
海洋ガバナンス
,
国際制度
,
国際政治理論
研究分野
人文・社会 / 国際関係論 /
人文・社会 / 国際法学 /
論文
1
2
3
4
5
>
「国連海洋法条約と日本外交」
都留康子   
大矢根聡・菅英樹・松井康弘編集『グローバル・ガバナンス学Ⅰ』 2018年2月
[招待有り]
International interplay between Marine Biodiversity beyond National Jurisdiction-A New Agreement
Yasuko Tsuru   
Ocean Law and Policy:20 Years under UNCLOS 2017年
[査読有り]
南シナ海をめぐる法と政治ー仲裁裁判は何をもたらすのか
都留康子   
法学新報 123(7) 2017年1月
海洋生物資源の海洋問題化ーNGOは国際交渉にどこまで関与できるのか
都留康子   
松井芳郎、富岡仁、坂元茂樹他編著『21世紀の国際法と海洋法の課題』 2016年11月
[査読有り]
児童労働による貧困の再生産は止められるのかー国家、国際機関、企業、NGOの協働可能性
都留康子   
121(7/8) 2014年12月
書籍等出版物
1
2
>
グローバル危機政治秩序とガバナンスのダイナミクス
星野, 昭吉, 阿部, 松盛, 田中, 宏明, 都留, 康子, 永野, 隆行, 米山, 昌幸, 伊藤, 肇, 鈴木, 亨尚
テイハン 2019年2月 (ISBN:9784860961060)
『国際関係学 : 地球社会を理解するために』「第5章 人口問題」「終章 21世紀地球社会の展望と日本」
都留 康子(担当:共編者(共編著 者))
有信堂高文社 2017年3月16日 (ISBN:9784842055695)
変容する地球社会と平和への課題
2015年11月
『国際関係学』
2015年3月
業績のところにも掲載してあるが、滝田、大芝とともに、教科書を編者として作り、出版した。
『グローバル政治の原理と変容』「第6章 非国家主体の役割—NGOその限界と可能性」
都留 康子(担当:共著)
テイハン 2014年3月 (ISBN:9784860960773)
講演・口頭発表等
1
2
>
環境法に浸潤される海洋法―BBNJにみられるCBDの影響
都留康子   
国家管轄権外区域の海洋生物多様性の保全及び持続可能な開発 2018年1月29日
環境問題かした海洋漁業資源 -問われる生態系アプローチ
国際シンポジウム 海洋生物資源管理の最近の潮流ー生態系アプローチの限界と可能性ー 2007年
環境問題に包摂された国際海洋漁業資源問題の今日的動向
世界法学会 2007年
環境問題化した海洋漁業資源ー問われる生態系アプローチ
国際シンポジウム 2007年
環境問題からみる国際漁業資源ー重層化する制度とその問題点
日本国際政治学会2005年度研究大会 2005年
所属学協会
1
2
>
海洋政策学会
日本国際政治学会
国際法学会
世界法学会
日本平和学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
海洋ガバナンスにおける制度間コンフリクト
Conservation of Iut'l Fishery Resources
Peace & Nuclear Weapons
U.S-Soviet Security Cooperation on Sea Strategy during the cold War
社会貢献活動
東京都武蔵野市平和施策懇談会委員長
【その他】 2000年9月 - 2000年12月
その他
(教育実績)ゼミではフィールドワークとりいれ、広島平和資料館、呉のヤマトミュージアムなどを引率。
2015年
(教育実績)授業でのパワーポイントの使用、moodleでのほぼ毎週の資料提供。
2014年
(教育実績)FDでのアンケート結果などを授業に反映させる。
2014年
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University