このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
研究機構時限研究部門
イスラーム研究センター
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
総合人間科学部
研究者リスト
>>
奈須 正裕
奈須 正裕
研究者氏名
奈須 正裕
ナス マサヒロ
所属
上智大学
部署
総合人間科学部教育学科
職名
教授
学位
教育学士(徳島大学), 教育学修士(東京学芸大学), 教育学修士(東京大学), 博士(教育学)(東京大学)
科研費研究者番号
40260989
J-Global ID
200901045667337579
プロフィール
長野県,山形県,静岡県などをフィールドとして,学校を基盤としたカリキュラム開発と協同的授業づくりに関する教育方法学的アクションリサーチを進めている。(研究テーマ)
達成関連感情の構造に関する心理学的研究
学校を基盤としたカリキュラム開発と協同的授業づくりに関するアクションリサーチ研究
研究キーワード
カリキュラム開発
,
達成動機づけ
,
アクションリサーチ
,
社会的感情
研究分野
人文・社会 / 教育学 /
人文・社会 / 教育心理学 /
学歴
1989年4月
-
1992年3月
東京大学 教育学研究科 教育心理学専攻
1989年4月
-
1992年3月
東京大学 教育学研究科 教育心理学専攻
1980年4月
-
1985年3月
徳島大学 教育学部 小学校教員養成課程
論文
総合的な学習の時間のカリキュラム論の特質と個性化教育
奈須 正裕   
個性化教育研究 Vol.3 2-11頁 2011年10月
理論編 総合的な学習の時間が持つオルタナティブな教育としての4つの特質 (特集 オルタナティブな教育と開発教育)
奈須正裕   
開発教育 (58) 39-54 2011年8月
「体験」を基盤とした学びとは--確かな学力の育成を目指して (「体験」が育てる確かな学力)
奈須正裕   
児童心理 63(12) 1-10 2009年8月
豊かな学力の防衛 (特集1 「学力低下」論争と生活科・総合的学習)
奈須正裕   
せいかつか&そうごう : 日本生活科・総合的学習教育学会誌 (13) 16-23 2006年3月
コメント:7つの個性的な「応え」との対話 (特集 学校教育と心理学)
奈須正裕   
心理学評論 47(3) 383-392 2004年1月
書籍等出版物
1
2
3
>
答えなき時代を生き抜く子どもの育成
奈須 正裕(担当:共著)
図書文化社 2011年8月20日 (ISBN:9784810015928)
授業時数増に対応する時間割編成
奈須 正裕(担当:共編者(共編著 者))
教育開発研究所 2008年12月1日 (ISBN:9784873805139)
小学校学習指導要領の解説と展開 総合的な学習編
奈須 正裕(担当:共著)
教育出版 2008年8月17日 (ISBN:9784316802480)
『小学校教科担任制 : こうすればうまくいく!』
奈須 正裕(担当:共編者(共編著 者))
ぎょうせい 2007年8月10日 (ISBN:9784324080993)
『学びを深める食育ハンドブック』(教育ジャーナル選書)
奈須 正裕(担当:共編者(共編著 者))
学習研究社 2007年3月20日 (ISBN:9784051523633)
所属学協会
日本教育心理学会
日本教育学会
日本教育工学会
日本心理学会
日本生活科・総合的学習教育学会
その他
(教育実績)学校訪問と授業観察実習
2005年4月
学校教育ゼミを履修する3年生,4年生を対象に,年間に5校程度,幼稚園・小学校・中学校(関東の他,年度により長野県,山形県,富山県の学校も含む)を訪問し,実地に授業を観察・記録し,学校の教員も交えて検討会を持つことで,学校教育に関するより実践的な学習を深める機会としている。
(免許・資格)小学校教員1級普通免許、中学校教員2級普通免許社会科
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University