change language:

メニュー/MENU

Sophia UniversityGraduate School of HumanitiesGraduate School of Applied Religious StudiesGraduate School of LawGraduate School of EconomicsGraduate School of Languages and LinguisticsGraduate School of Global StudiesGraduate School of Science and TechnologyGraduate School of Global Environmental StudiesGraduate Degree Program of Applied Data SciencesFaculty of TheologyFaculty of HumanitiesFaculty of Human SciencesFaculty of LawFaculty of EconomicsFaculty of Foreign StudiesFaculty of Global StudiesFaculty of Liberal ArtsFaculty of Science and TechnologyCenter for Liberal Education and LearningCenter for Language Education and ResearchCenter for Global Education and DiscoverySRO Research Institutes DivisionAffiliated Research OrganizationsSophia University Junior College Division

外国語学部 ドイツ語学科

Researcher List >> Ophuels-Kashima Reinold
 

Ophuels-Kashima Reinold

 
Avatar
NameOphuels-Kashima Reinold
URL
AffiliationSophia University
SectionFaculty of Foreign Studies, Department of German Studies
Job titleProfessor
DegreeMagister Artium(Ruhr-Universitat Bochum), 修士(ボーフム・ルール大学), Doktor der Philosophie(Freie Universitat Berlin), 博士(ベルリン自由大学)
Research funding number20349020
J-Global ID200901090245850988

Profile

Japanology, German Studies (discourse analysis, culture studies, popular culture, Japanismus, European and German film, Japanese film)(Subject of research)
Discourse Analysis
European movie

Research Interests

 
Convivality ,movie, film ,Europe ,Discourse

Research Areas

 
  • Humanities & social sciences / Literature - European / 
  • Humanities & social sciences / Literature - Japanese / 
  • Humanities & social sciences / History of thought / 

Papers

 
 
Ophüls–Kashima, Reinold   
Bulletin of the Faculty of Foreign Studies,   (57) 69-91   Jan 2023   [Refereed]
 
kultuRRevolution – Zeitschrift für angewandte Diskurstheorie   (79) 83-91   Nov 2020   [Refereed][Invited]
Normality、denormalization, renormalization in Japan – with regard to the examples of "Fukushima" and the corona virus crisis.
 
Schriften der Gesellschaft für Japanforschung   3 1-332   Aug 2020   [Refereed]
An introduction in Kyosei discourses in Japan.
 
The Japanese   Society for Enviromental Education (Japanische Gesellschaft   für Umwelterziehung)„Diskussion des Atom-Unfalls“ – Entwicklung-eines   Unterrichtsplans-Arbeitsgruppe   
The Japanese Society for Enviromental Education(http://www.jsfee.jp/)      Jun 2019   [Invited]
 
Ophüls-Kashima Reinold   
上智大学外国語学部紀要   (51) 179-195   Mar 2017
研究ノート

Misc.

 
 
Ophüls-Kashima, Reinold   
OAG Notizen   (05) 59-63   May 2021   [Refereed]
 
 
OAG-Notizen   2019(09) 65-66   Sep 2019   
obituary (Heinz Morioka)
 
Bunron – Zeitschrift für literaturwissenschaftliche Japanforschung   (4) 196-198   Oct 2017   [Refereed][Invited]
 

Books and Other Publications

 
 
Ophuls-Kashima Reinold(Part:Sole translator)
iudicium Verlag Munic   1 May 2020   
Translation of the novel "Aruite mo aruite mo” ("Still walking") into German.
 
オプヒュルス鹿島, ライノルト(Part:Joint author, 西欧における共生社会理念の共有の可能性——「共生」と「コンヴィヴィアリティ」, p.137〜153)
農林系統出版   15 Oct 2016   (ISBN:9784897323497)   
西欧における共生社会理念の共有の可能性——「共生」と「コンヴィヴィアリティ」を論じる。
 
オプヒュルス鹿島, ライノルト(Part:Joint edit, はじめに)
上智大学ヨーロッパ研究所   8 Mar 2015      
現代ドイツ映画を紹介し分析する、上智大学ヨーロッパ研究所の映像ゼミナ
ールは、すでに長年の伝統を誇るものです。本叢書は、2015年12月11日~
12日に行われた2014年度冬の映像ゼミナール「他者のまなざしにさらされ
るニュー・ジャーマン・シネマの肉体、R.W.ファスビンダー」の報告です。
 
Ophuls-Kashima Reinold(Part:Others, 170-182)
OAG Deutsche Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens   1 Sep 2013   (ISBN:9783862051090)   
 

Presentations

 
 
16 Jun 2019   Japan Association of Synthetic Anthropology   
 
環境思想・教育研究会第28回研究基礎例会   30 Mar 2019   環境思想・教育研究会   
現在のドイツの状況を紹介してエコロジー運動について話す。そして、環境問題を扱うドイツ語圏の記録映画を紹介する。
 
Arbeitskreis Japanwissenschaften im Großraum Tokyo   12 Nov 2016   Arbeitskreis Japanwissenschaften im Großraum Tokyo   
 
Borders, Barriers and Boundaries in European Cinema   27 Feb 2016   Sophia University Europe Research Institute   [Invited]
 
上智大学シンポジウム「ドイツの環境運動と環境思想~脱原発への道のり~」   19 Nov 2015   上智大学ヨーロッパ研究所   [Invited]

Professional Memberships

 
 
   
 
Japanische Gesellschaft für Deutschstudien
 
   
 
ちきゅう市民クラブ
 
   
 
EAJS
 
   
 
The Association for Kyosei Studies (AKS)
 
   
 
The Society of the Study of Environmental Thought and Education

Research Projects

 
 

Other

 
 
Seminar and at the Free University of Berlin (autumn term 2010/11): ”Der japanische Spielfilm der Gegenwart” (Contemporary Japanese cinema)
 
 
— 2006年、2007年一般外国語教育センターの学生向け のトリアー大学短期語学留学プログラムの開設準備を行いました。\n— ドイツ語学科3・4年生向けのトリアー大学短期語学留学プログラム(2007年〜)の開設準備を行う為に、2006年の9月に同大学を訪ね、学内の留学センターのプログラム担当者と会談しました。\n— また、2006年~2010年、学科内のプログラム担当者として、上智大学交換留学センターと話し合い、プログラムのパンフレットの作成、申し込みやガイダンスを行いました。
 
 
— 2004年以降毎年学科内留学ガイダンスを行い、交換留学前後の相談・書類作成の指導他を行いました。\n一 般留学の相談を行って様々なドイツ大学の留学担当者(特にボン大学の「Junior Year Programm」の担当者)にコンタクトを取りました。\n— 2006年、2007年一般外国語教育センターの学生向け のトリアー大学短期語学
 
 
上智大学での2年生と3年生に対する授業では、主にドイツでリアルな コミュニケーションとして使われている生きたドイツ語に触れられるよ うに努めました。\n具体的には、ドイツ語3(3・4年生)の授業の場合、四つのレベル (A,B.C,D)で口頭表現・聴解・読解の授業を通じ、会話・作 文・聞き取りの中級・上級的なドイツ語能力を育て、様々な語彙・文章 の表現などを養うための授業を行いました。その中でビデオ映像つきの 教科書(Internationes、Goethe他)をしばしば使用し、 学生達にドイツの今を感じてもらえるようにしました。\n2年生の授業では他の先生方と授業の進行度を合せ、コミュニケーショ ンの為の会話練習を重点的に行いました。
 
 
ドイツ人は、ナチズムと第二次世界大戦中のドイツ帝国が起こした大衆虐殺と戦争犯罪を徹底的に「反省」したとよく言われます。けれども、実際にどのふうに30・40年代は、ドイツのマス・メディアと特に映画において、見られているでしょうか。ドイツ映画には、「ナチズム」「ヒトラー」「抵抗」「ホロコースト」他のテーマを映像化され、「ドイツの歴史の中の一番暗い」時期を反映する。