このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
総合人間科学部 心理学科
研究者リスト
>>
吉村 聡
吉村 聡
研究者氏名
吉村 聡
ヨシムラ サトシ
所属
上智大学
部署
総合人間科学部 心理学科
職名
教授
学位
博士(文学)(早稲田大学)
科研費研究者番号
60329117
J-Global ID
200901056792696191
プロフィール
ロールシャッハ法を中心にした心理アセスメント、および精神分析的な心理療法に関する教育と研究を続けています。現在の主な関心は健常者と臨床群との境界領域にあり、「適応」「健康」の意味について臨床心理学の立場から検討を加えています。
研究キーワード
精神分析
,
投映法
研究分野
人文・社会 / 臨床心理学 /
論文
1
2
3
4
5
>
古典症例に学ぶ(5) 狼男とは誰かーロールシャッハ法による再接近
精神療法 48(5) 691-697 2022年10月
心理検査に精神分析をどう活かすか?
臨床心理学 22(5) 598-602 2022年9月
海外文献抄録
吉村聡   
精神療法 47(1) 132 2021年
書評「マイケル・ジェイコブス(著)細澤仁・筒井亮太(監訳)ドナルド・ウィニコット.誠信書房」
吉村聡   
こころの科学 210(3) 130 2020年
児童青年期精神科臨床とロールシャッハ法
児童青年精神医学とその近接領域 60(3) 328-333 2019年6月
書籍等出版物
1
2
3
>
精神分析のパラダイム・シフトーアンドレ・グリーンの精神分析
2022年11月
臨床心理アセスメント
松田, 修, 滝沢, 龍(担当:分担執筆, 範囲:第3章「対人関係問題」(吉村聡・藤野博))
東京大学出版会 2022年9月 (ISBN:9784130151726)
ロールシャッハ法による精神病現象の査定: 理論的・概念的・実証的発展
馬場 禮子, 吉村 聡, 小嶋 嘉子(担当:共訳)
創元社 2020年10月16日 (ISBN:4422117432)
心理療法のポイント―ケース検討会グループから学ぶ
吉村 聡(担当:共著)
創元社 2018年11月10日
心的変化を求めて―ベティ・ジョセフ精神分析ワークショップの軌跡
吉村 聡(担当:共訳)
創元社 2017年11月10日
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
児童青年期精神科臨床とロールシャッハ法
第59回日本児童青年医学会総会(教育講演4) 2018年10月12日
[招待有り]
心理検査は精神分析的心理療法に何をもたらすのか―ナルシシズムの問題を抱える患者との経験から
日本ロールシャッハ学会第22回大会 2018年10月8日
Who opens the door of narcissistic retreat?
IPA Asia-Pacific Conference 2018年5月5日
慢性疲労症候群の心理アセスメント
日本ロールシャッハ学会第21回大会 2017年11月29日
ロールシャッハ・テストからみたフロイトの症例―狼男を見直す―
妙木浩之   吉村聡   
日本ロールシャッハ学会 特別講演 2017年10月28日
[招待有り]
所属学協会
1
2
>
日本ロールシャッハ学会
包括システムによる日本ロールシャッハ学会
日本精神分析学会
日本心理臨床学会
日本パーソナリティ心理学会
社会貢献活動
1
2
>
日本臨床心理士会 理事
【その他】 2019年6月
日本ロールシャッハ学会将来検討ワーキンググループ
【その他】 2018年8月
日本心理臨床学会 社員(代議員)
【その他】 2018年5月
日本精神分析学会 運営委員
【その他】 2018年3月
包括システムによる日本ロールシャッハ学会 編集委員会委員
【その他】 2015年6月
その他
(教育実績)心理アセスメント・グループスーパービジョン
2006年7月
心理アセスメント技法の習得を、学部と大学院での限られた時間数による講義・実習で賄うことは非常に困難である。このため効率的かつ実践的な学習のために、課外研究会として「ロールシャッハ法GSV」を継続している(クローズド・グループによる学習)。
(教育実績)心理アセスメント・個人スーパービジョン
2006年4月
心理アセスメントを適切に使いこなせるようになるためには、授業というマスプロ的教育だけでは不十分である。正規の授業による実習に加えて、大学院学生が実習期間で経験した心理アセスメントについて、個別にSVの場を提供することで、体験に根ざした学習ができるよう心がけている。
(教育実績)授業運営の工夫(学部)
2006年4月
演習(春学期)では、学生による主体的なリサーチと討論の場を設けることで、パーソナリティ研究に必要な基礎知識を学ぶとともに、リサーチのための技術と方法が身につくように配慮している。秋学期には、心理アセスメントの実技演習や、パーソナリティをテーマにした小研究の実践を行う。いずれも、受講生一人ひとりの「疑問」を汲み上げて、授業に積極的に関わることができるように配慮している。
(教育実績)授業運営の工夫(大学院)
2006年4月
臨床心理学は基本的な知識もさることながら、実践的な応用力が不可欠である。大学院ではこの実践力を身につけるべく、可能な限りテキストだけではなく臨床素材に触れて感じ/考える場を提供している(臨床心理学専攻対象の授業の場合のみ)。
(免許・資格)普通自動車第一種、日本臨床心理士会認定 臨床心理士
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University