このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
法学部 地球環境法学科
研究者リスト
>>
桑原 勇進
桑原 勇進
研究者氏名
桑原 勇進
クワハラ ユウシン
所属
上智大学
部署
法学部地球環境法学科
職名
教授
学位
法学士(東京大学), 修士(法学)(東京大学)
J-Global ID
200901046210532038
プロフィール
環境法の理論的体系化を目指している。現在は、予防原則の法的根拠付けとその射程範囲について考察を進めている。今後は、環境法の基本理念たるべき(と考えている)「持続可能な発展」と「生物多様性(ないし自然保護)」の法的含意及び根拠付けについて研究していきたい。また、科学的知見の変化・進歩に伴い新たに規制ないし過去の負の遺産についての費用負担要求が必要になった場合における、その法的正当化・限界についても考えてみたい。
研究分野
人文・社会 / 新領域法学 /
論文
1
2
3
4
5
>
気候変動と憲法
桑原勇進   
上智法学論集 65(4) 133-173 2022年3月
建設アスベスト最高裁4判決
桑原勇進   
法学教室 (494) 2021年10月
ドイツ事前配慮原則
桑原勇進   
環境法研究 (11) 65-74 2020年11月
伊方原発三号機の運転差止めを求めた仮処分申立事件において、巨大噴火による過酷事故のリスクが著しい損害又は急迫の危険と評価される程度の人格権侵害をもたらすものとはいえないとして、申立が却下された事例
自治研究 96(8) 129-137 2020年8月
伊方原発3号機運転差止仮処分命令申立事件
環境法研究 (10) 85-97 2020年2月
MISC
1
2
3
4
5
>
銃刀法11条1項に基づく銃砲所持許可取消処分が取り消された事例
桑原勇進   
新・判例解説Watch (31) 317-320 2022年10月
[招待有り]
基本法務の学び方
人見剛   桑原勇進   
自治体法務検定公式テキスト基本法務篇2022年度検定対応 14-18 2022年2月
環境裁判例の動向
越智敏裕   桑原勇進   
民事判例 (23) 47-55 2021年11月
公害防止事業費事業者負担法施行前の行為につき同法に基づいてなされた負担金決定の憲法適合性等
桑原勇進   
民事判例 (21) 118-121 2020年11月
環境裁判例の動向
桑原勇進   
民事判例 (19) 49-56 2019年10月
書籍等出版物
1
2
3
4
>
ビジュアルテキスト環境法Chapter10,11
2020年4月10日
18歳からはじめる環境法第2版 7 環境紛争を解決するいくつかの方法
2018年7月
ブリッジブック行政法第3版第4,7,12,13講義
2017年2月27日
中国環境法概説Ⅰ
桑原 勇進(担当:単著)
信山社 2015年12月7日 (ISBN:9784797227567)
中国環境法の総論部分の概略
『環境法の基礎理論 : 国家の環境保全義務』 (上智大学法学叢書, 第34巻)
桑原 勇進(担当:単著)
有斐閣 2013年5月30日 (ISBN:9784641136489)
環境法の解釈や制度設計に当たって土台となるべき基礎的な法理論について考察したもの
講演・口頭発表等
1
2
>
突発事故と緊急時対応
桑原 勇進   
環境法政策学会 2012年6月16日
団体訴訟の法的正統性
桑原 勇進   
環境法政策学会 2011年6月19日
環境と安全
桑原 勇進   
2006年10月
予防原則の憲法的位置づけ
桑原 勇進   
2006年6月11日
行政の不作為の国家賠償法上の違法性
桑原 勇進   
2005年11月
その他
(教育実績)ヨロヤを用いた資料配布等。
2012年4月
授業の内容を理解するのに有用な資料を配布。
(教育実績)レジュメ・資料の利用
2007年4月
「自然保護法」、「比較環境法」(以上学部科目)、において、オリジナルの資料・レジュメを用意し、学生に配布した(一部は紙媒体ではなくプロジェクタを使用)。
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University