| |
| 研究者氏名 | 川端 亮 |
---|
| カワバタ リョウ |
---|
URL | |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 理工学部情報理工学科 |
---|
職名 | 准教授 |
---|
学位 | 学士(工学)(上智大学), 修士(工学)(上智大学), 博士(工学)(上智大学) |
---|
科研費研究者番号 | 30306980 |
---|
J-Global ID | 200901082077014300 |
---|
|
プロフィール(研究テーマ) ドメイン分析,プロトタイピングに関する研究
研究分野 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 /
情報通信 / 知能情報学 /
情報通信 / 情報学基礎論 /
論文 Kanata Sasaki   Ryo Kawabata   Kiyoshi Itoh    ICEE2016 2016年7月 [査読有り] <br />
Yosuke Hirashima   Ryo Kawabata   Kiyoshi Itoh    SDPS2015 2015年12月 [査読有り]
Takuma Sasaki   Ryo Kawabata   Kiyoshi Itoh    ICEE2014 2014年7月 [査読有り]
Junya Miyamoto   Ryo Kawabata   Kiyoshi Itoh    Journal of International Council on Electrical Engineering 3(1) 79-84 2013年1月
Kamimura, Manabu   Kawabata, Ryo   Itoh, Kiyoshi    SDPS 2011 2011年6月 [査読有り]
MISC 加藤 隼也   川端 亮   伊藤 潔    ことば工学研究会 36 105-119 2010年11月
谷亀忠   高橋洋   川端亮   伊藤潔    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 108(384) 55-60 2009年11月 STD(State Transition Diagram)は,状態と状態遷移の観点からシステムを分析するために使われるが,既存のSTDでは複数の作業者の状態,作業者間の同期,時間経過の3点の協調システムのモデリングに必要な概念が表現しきれていない.本研究では,この3点の概念を導入したCollaborative Timed STDsを開発し,協調システムのモデリングを行った.また,状態遷移および同期の様子をアニメーション表示し,稼働率などを求めることのできるシミュレーションツールの開発を行った.
加藤隼也   川端亮   伊藤潔    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 108(384) 19-24 2009年11月 ドメインと複数のドメインに共通なオントロジの構成法を,コンポーネントの観点とタスクの観点から考察し,オントロジの再利用可能な記述法と記述したオントロジの再利用方法を検討する.オントロジの記述の例として仕事の受託について記述した.タスクオントロジを格文法とコミットメントネットワークに沿って記述し,タスクオントロジからコンポーネントオントロジを抽出しコンポーネント同士の関係を記述する.この記述法と再利用法を,Excel VBAで実装した.
伊藤惇   川端亮   伊藤潔    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 107(429) 37-42 2008年11月 当研究では,複数プロジェクトに関わる作業者の割り付けを支援するシステムを提案する.プロジェクトスケジュールを管理する際,複数のプロジェクトが同一の作業者を同時期に求めて競合が発生するケースがある.これによりプロジェクト期間の冗長化を招き,納期遅れ等の障害が見込まれる.従来はその解決のために作業者数や納期の変更で対応してきたが,この方法では大幅なコスト増加を招いてしまう.そこで当研究では,作業者数と納期を変更せずにこの競合状態を解消するリスケジュール法として「タスク分割」を用いる.タスクを分...
谷亀忠   川端亮   伊藤潔    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 108(157) 13-18 2008年7月 情報システム分析・設計向けのダイアグラムを再利用可能なProlog形式に変換し,ダイアグラムの再利用法の開発を行った.再利用可能なダイアグラムを見つける手段として,ダイアグラムの構造を用いた検索法を開発した.開発した検索法は同種ダイアグラムに限らず,異種ダイアグラムの検索が可能である.また,異種ダイアグラム間の相互変換法の開発も行った.
書籍等出版物 川端 亮 小学館 2004年7月 (ISBN:409506711X) |
2004年6月 「プロフェッショナル英和辞典SPED TERRA(物質・工学編)(堀内克明,蟹江幸博他編)」, ソフトウェア科学・ソフトウェア工学分野を分担執筆,小学館 |
川端 亮(担当:共著) 共立出版 2003年10月 (ISBN:4320120809) |
2003年9月 伊藤潔,廣田豊彦,岡部眞幸,川端亮:情報システム技術の基礎,共立出版 |
川端 亮(担当:共著) オーム社 2001年9月25日 (ISBN:427413234X) |
講演・口頭発表等 川端 亮    情報処理学会 第81回全国大会 2019年3月16日 情報処理学会
情報処理学会 第81回全国大会 2019年3月14日 情報処理学会
Yosuke Hirashima   Ryo Kawabata   Kiyoshi Itoh    SDPS2015 2015年11月3日 Society for Design and Process Science
所属学協会 SDPS(Society for Design and Process Sciences)
その他 機械工学科の情報リテラシ演習,プログラミング演習において,C言語のプログラミング演習を行っている.2007年度から,プログラミングの環境(エディタ,コンパイラ)を,UNIXから,Windows上のものに変更した.この結果,以前と比べ,操作に関する質問が減り,プログラミングそのものについての質問が多くを占めた.多くの学生は,演習問題の数を多くこなしていた.
システム情報処理の講義において,グループで演習をさせている.これまでの科目にはない種類の内容であり,議論しながら進めることで,手つかずで停滞することがないようになる.教員とTAも話に加わっている.
プログラミングは,記述したことが動きとして見えるのは,画面に見えていることだけだが,実際には目に見えない部分を想像し理解できていないといけない.特に複雑かつ重要なものについて,パワーポイントのアニメーションでこれを説明する教材を作成し,Webからリンクすることで,理解できるまで何度でも確認できるようにしている.
毎回,講義の最後にその回で学んだことを理解し定着させることができるよう,同様の問題を多く用意し解かせている.
すべての講義・演習のレポートは,電子メールで提出させている.図,表なども活用し,わかりやすいものを作るように指導している.
|
|
|
|