| |
| 研究者氏名 | 荒井 隆行 |
---|
| アライ タカユキ |
---|
URL | |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 理工学部情報理工学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 工学士(上智大学), 工学修士(上智大学), 博士(工学)(上智大学) |
---|
科研費研究者番号 | 80266072 |
---|
J-Global ID | 200901064275514612 |
---|
|
プロフィール<国内> 2008年4月 上智大学理工学部情報理工学科 教授(現在に至る) 2006年4月 上智大学理工学部電気・電子工学科 教授 2000年4月 上智大学理工学部電気・電子工学科 助教授 1998年4月 上智大学理工学部電気・電子工学科 専任講師 1994年4月 上智大学理工学部電気・電子工学科 助手 1994年3月 上智大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士後期課程 修了 1991年3月 上智大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士前期課程 修了 1989年3月 上智大学理工学部電気・電子工学科 卒業 <国外> 2003年10月~2004年9月 アメリカMassachusetts Institute of Technology客員研究員 2000年8月、2001年8月、2002年8月、ならびに 2003年10月~2004年9月 アメリカ Massachusetts Institute of Technology 客員研究員 2001年2月 オランダ Max Planck Institute for Psycholinguistics 客員研究員 2000年8月 アメリカ Massachusetts Institute of Technology 客員研究員 1997年1月~1998年3月 / 1998年8月ならびに1999年8月 アメリカ California 大学 Berkeley 校付属研究機関 International Computer Science Institute 客員研究員 1992年9月~1993年8月ならびに1995年6月~1996年12月 アメリカ Oregon Graduate Institute of Science and Technology 客員研究員音声コミュニケーションに関わる一連の事象は「ことばの鎖(Speech Chain)」と呼ばれ、音声科学・聴覚科学における基本的な概念となっており、その音声コミュニケーションに関して音声科学・聴覚科学、音響学、音響音声学などに関わる科学的側面とその応用に主な焦点を当てて研究を続けてきている。そして、音に関わるあらゆる側面にも研究の範囲を拡大している。カバーする範囲は、次のような幅の広い学際的な研究分野を含む: ・音響学と音響教育(例:声道模型) ・音響音声学を中心とする言語学分野(音声学・音韻論)とその教育応用(応用言語) ・音声生成を含む音声科学と音声知覚を含む聴覚科学、音や音声を含む認知科学 ・実環境での音声知覚・音声明瞭度、音声信号処理・音声強調 ・音声に関する福祉工学・障害者支援、障害音声の音響分析や聴覚障害者・高齢者の音声生成や音声知覚 ・実時間信号処理を含む音声処理アルゴリズムの開発、音に関わるシステムやアプリの開発 ・音声の話者性 ・その他、音に関する研究全般など(研究テーマ) 音響学と音響教育(声道模型を含む) 音響音声学を中心とする言語学分野(音声学・音韻論)とその教育応用(応用言語) 音声生成を含む音声科学と音声知覚を含む聴覚科学、音や音声を含む認知科学 実環境での音声知覚・音声明瞭度、音声信号処理・音声強調 音声に関する福祉工学・障害者支援、障害音声の音響分析や聴覚障害者・高齢者の音声生成や音声知覚 実時間信号処理を含む音声処理アルゴリズムの開発、音に関わるシステムやアプリの開発 音声の話者性(共同・受託研究希望テーマ) 音情報処理 音声言語情報処理 聴覚情報処理
研究キーワード 音声伝達, 音声明瞭度
,音声の話者性
,言語障害, 聴覚障害
,音声知覚, 心理音響学
,音声分析, 音声処理, 音声認識, 音声合成
,音声科学, 聴覚科学
,音響音声学
,音響教育(声道模型を含む)
,音響学全般
,音響分析,音声処理,構音障害
,教材,物理モデル
,音声処理,音声ダイナミックス,音声伝達,音声
,言語障害
,母音
,分節的特徴,超分節的特徴
,音声科学
,音声処理
,言語識別
,補聴器
,変調フィルタ,自動音声認識,建築音響
,音声分析
,声道模型
,鼻音化
,音響教育
,音声障害,聴覚障害,口蓋裂音声,補聴器
,音声伝達,音声明瞭度,変調スペクトル
経歴 1997年1月 - 1998年3月 インターナショナル・コンピューター・サイエンス研究所 研究員
1995年6月 - 1996年12月 オレゴン科学技術大学院大学 研究員
受賞 2021年3月 日本音響学会, 論文賞古井賞C. T Justine Hui T. Arai
2018年 日本音響学会, 音響教育デモンストレーション賞
2017年 International Speech Communication Association, "Show and Tell" Award at INTERSPEECH 2017
2015年 上智大学, Good Practice賞
論文 T. Yoshinaga   T. Arai   R. Inaam   H. Yokoyama   A. Iida    Applied Acoustics 184 108339 2021年12月 [査読有り]
C. T. J. Hui   M. Ikuta   M. Obata   Y. Hioka   T. Arai    Appl. Acoust. 182 108214 2021年11月 [査読有り]
E. Osawa   C. T. J. Hui   Y. Hioka   T. Arai    Speech Commun. 134 1-11 2021年11月 [査読有り]
Y. Sugiyama   C. T. J. Hui   T. Arai    J. Acoust. Soc. Am. 150(4) 2865-2878 2021年10月 [査読有り]
R. Inaam   T. Yoshinaga   T. Arai   H. Yokoyama   A. Iida    Proc. of INTERSPEECH 3181-3185 2021年9月 [査読有り]
MISC 荒井隆行    日本音響学会誌 78(1) 5-6 2021年12月
荒井隆行    2021年3月 [査読有り]
岩谷幸雄   荒木章子   西村竜一   荒井隆行   鵜木祐史    日本音響学会誌 77(2) 149-154 2021年2月
T. Arai    Acoustical Science and Technology 41(1) 90-93 2020年1月 [査読有り][招待有り]
荒井隆行    上智大学総合人間科学部看護学科紀要 4 3-11 2019年5月
講演・口頭発表等 竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一    日本音響学会春季研究発表会講演論文集 2022年3月
常慶旻, 荒井隆行, 平山結佳理    日本音響学会春季研究発表会講演論文集 2022年3月
竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一    日本音響学会春季研究発表会講演論文集 2022年3月
辻慎也, 荒井隆行    日本音響学会春季研究発表会講演論文集 2022年3月
男澤和果, 荒井隆行, 渡邊儀輝    日本音響学会春季研究発表会講演論文集 2022年3月
所属学協会
Intenational Speech Communication Association
その他 英語によるプレゼンテーションを学ぶ講義の中で、自分のプレゼンテーションを客観的に学生に示すため、発表風景をビデオに収め、後で学生にそれを見て自己評価させるようにしている。また、同内容で2回目のプレゼンテーションを行わせ、改善する努力を促す工夫もしている。
音響教育に関する委員会の委員を務め、教育セッション(例えば2006年12月に行われた日米音響学会ジョイント会議における教育セッション)をオーガナイズするなど。
音響教育に関する委員会の委員を務め、教育セッション(例えば2004年4月に行われた国際音響学会議における教育セッション)をオーガナイズするなど。特に2005年からは委員長を仰せつかり、精力的に活動している(例えば、2006年10月に国立博物館にて科学教室を開催)。
本学に赴任して以来、「Progress Report」と称して研究室の教育研究活動に関する報告書を作成し発行している。これにより、研究室の学生の意識の向上にも役立ち、効果を発揮している。
普段から英語に慣れておくことが重要であると考え、研究室の定例ミーティングの中で定期的に英語によるミーティングを行っている。また、2006年度からは研究グループごとに行われる毎回の進捗報告も英語で行うことを義務付けている。
|
|
|
|