研究者氏名 後藤 貴行
ゴトウ タカユキ URL 所属 上智大学 部署 理工学部機能創造理工学科 職名 教授 学位 理学博士(東京大学) 科研費研究者番号 90215492 J-Global ID 200901036665053574
プロフィール これまで担当した講義・演習・実験は、統計力学II(3年次)、解析力学(2年次)、物理実験学(磁気共鳴、3~4年次)、数理物理演習III(量子力学演習、3年次)、物理実験I(1年次)、物理実験III(NMR、3年次)、物性物理特論(大学院)など。 現在の研究テーマは、量子スピン磁性体、高温超伝導体、有機錯体金属など固体中の電子の極低温・強磁場領域での振る舞いをNMR及びμSRをプローブとして調べること。(研究テーマ) 銅酸化物超伝導体及び低次元量子スピン系のNMR及びμSR
経歴
2005年10月
-
2006年3月
東北大学 客員助教授
2003年4月
-
2004年3月
東北大学 非常勤講師
1998年10月
-
1999年3月
東北大学 客員助教授
1998年2月
-
1998年3月
東北大学 助教授
論文
Masari Watanabe   Nobuyuki Kurita   Hidekazu Tanaka   Wataru Ueno   Kazuki Matsui   Takayuki Goto   Masato Hagihala   
Physical Review B 105(5) 2022年2月
We report the magnetic properties of the double perovskites SrLaCuSbO6 (SLCSO) and SrLaCuNbO6 (SLCNO). The temperature dependence of the magnetic susceptibilities of both compounds shows a broad maximum characteristic of an S=1/2 square lattice He...
Suci Winarsih   Faisal Budiman   Hirofumi Tanaka   Tadashi Adachi   Takayuki Goto   Bambang Soegijono   Budhy Kurniawan   Isao Watanabe   
Key Engineering Materials 860 142-147 2020年8月 [査読有り]
Takumi Kusakawa   Takayuki Goto   Akiko Hori   
CrystEngComm 22(18) 3090-3094 2020年4月 [査読有り]
Suci Winarsih   Faisal Budiman   Hirofumi Tanaka   Tadashi Adachi   Takayuki Goto   Bambang Soegijono   Budhy Kurniawan   Isao Watanabe   
Materials Science Forum 966 357-362 2019年8月 [査読有り]
T. Goto   Y. Kitamoto   K. Matsui   H. Kuroe   A. Endo   T. Hashimoto   T. Hayashita   S. Iguchi   T. Sasaki   
IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 13(2) 4pages 2018年12月 [査読有り]
Low-Temperature magnetic properties were investigated on the gold nano particles (GNPs) with an average size of 11.5 nm, assembled with molecules of ruthenium complex (Ru0), and phenylboronic acid (B0) by the proton nuclear magnetic resonance (1H-...
MISC
後藤貴行   堀顕子   草川拓海   石井康之   鈴木栄男   
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76(1) 2021年
久保徹郎   藤秀樹   三宅遼磨   松野治貴   小手川恒   播磨尚朝   東中隆二   中間章浩   青木勇二   佐藤英行   井原慶彦   後藤貴行   佐々木孝彦   
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74(1) ROMBUNNO.14aS‐PS‐74 2019年3月
酒井宏典   比嘉野乃花   服部泰佑   徳永陽   芳賀芳範   神戸振作   後藤貴行   平田倫啓   淡路智   佐々木孝彦   
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74(1) ROMBUNNO.14aS302‐9 2019年3月
久保徹郎   藤秀樹   三宅遼磨   松野治貴   小手川恒   播磨尚朝   東中隆二   中間章浩   青木勇二   佐藤英行   井原慶彦   後藤貴行   佐々木孝彦   
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 73(1) ROMBUNNO.23aPS‐96 2018年3月
酒井 宏典   服部 泰佑   徳永 陽   神戸 振作   芳賀 芳範   後藤 貴行   平田 倫啓   淡路 智   佐々木 孝彦   
東北大学金属材料研究所強磁場超伝導材料研究センター年次報告 67-69 2018年
書籍等出版物
後藤 貴行(担当:単訳)
丸善出版 2014年5月25日
https://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2014/2014_06/1406_cont.html
後藤 貴行(担当:単訳)
丸善出版 2013年10月25日
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2013/2013_10/1310_cont.html
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2013/2013_10/1310_person.html
後藤 貴行(担当:単訳)
丸善 2001年1月
翻訳「デジタル時代へ突入するテレビ」
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2001/2001_01/101_cont.html
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2001/2001_01/101_person.html
後藤 貴行(担当:単訳)
丸善 1999年10月
翻訳「NMRで微細な孔を探る」
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity1999/1999_10/910_cont.html
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity1999/1999_10/910_person.html
1999年8月
第4章「コンピュータの利用」を執筆
講演・口頭発表等
松井一樹   後藤貴行   真中浩貴A   三浦陽子B   上智大理工   鹿児島大院理工A   鈴鹿高専B   
日本物理学会(18pC31-8)阪大・豊中キャンパス 2017年3月18日 日本物理学会
高松祐弥   藤原賢二   須和田裕貴   本山岳   三好清貴   小林達生A   北川健太郎B   佐々木孝彦C   後藤貴行D   S. SeiroE   C. GeibelE   F. SteglichE   島根大院総合理工   岡山大自然A   東大理B   東北大金研C   上智大理工D   Max-Planck Inst.E   
日本物理学会(17pH11-10)阪大・豊中キャンパス 2017年3月17日 日本物理学会
久保徹郎   藤秀樹   三宅遼磨   松野治貴   小手川恒   播磨尚朝   東中隆二A   中間章浩A   青木勇二A   佐藤英行A   井原慶彦B   後藤貴行C   佐々木孝彦   神戸大院理   首都大院理工   北大院理B   上智大理工   東北大金研   
日本物理学会(17pK-PS-40)阪大・豊中キャンパス 2017年3月17日 日本物理学会
上杉涼A   赤木暢B   萩原政幸B   桑原英樹A   後藤貴行A   上智大理工A   阪大先端強磁場   
日本物理学会(17pK-PS-6)阪大・豊中キャンパス 2017年3月17日 日本物理学会
後藤貴行   藤原理賀B   郡川ひろ子B   満田節生B   上智大理工   東理大理B   
日本物理学会(17pS-PS-27)阪大・豊中キャンパス 2017年3月17日 日本物理学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
ランダム量子系のスケーリング理論 日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)大槻 東巳 小布施 秀明 今田 正俊 羽田野 直道 後藤 貴行 SLEVIN KEITH 
研究期間: 2019年4月 - 2024年3月
その他
総合メディアセンターの援助の下、学生実験用説明ビデオを作成。現在も追加、改良を続けている。
統計力学II、固体物理II、スピン共鳴の各講義において、教員が作成したテキストの一部をハンドアウトとして配布し、複雑な計算式の理解を促した。
学生実験(NMR)用のテキスト・マニュアルを作成し、webサイトで一般に公開している。
統計力学IIの講義において学生から毎回集めた質問票をまとめ、Q&Aデータベースとしてwebサイトで公開を行った。