このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
多文化共生社会研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
総合人間科学部 心理学科
研究者リスト
>>
久田 満
久田 満
研究者氏名
久田 満
ヒサタ ミツル
所属
上智大学
部署
総合人間科学部 心理学科
職名
教授
学位
教育学修士(慶應義塾大学), 博士(医学)(東京大学)
科研費研究者番号
50211503
J-Global ID
200901022507434241
プロフィール
大学院生の時代に,わが国のパイオニアであった山本和郎先生の下で「コミュニティ心理学」を学び,その魅力に惹かれました。おもな関心領域をキーワードで表すと,ストレス,ソーシャルサポート,コーピング,メンタルヘルス,危機介入,セルフヘルプ・グループ,高齢者のQOL,終末期医療,組織風土改革となります。特定の分野や対象にではなく,コミュニティへの介入,すなわち「コミュニティ・アプローチ」という研究・実践方法に関心があります。
(研究テーマ) 心理専門職に対する援助要請行動
高齢者の介護予防 がん患者の心理的適応
福島県相双地区の対人援助職に対する効果的支援 多文化共生社会論
研究キーワード
多文化共生社会
,
多職種協働
,
セルフヘルプ・グループ
,
心の健康教育
,
ソーシャルサポート
,
援助要請行動
,
高齢者の介護予防・フレイル予防
,
原子力災害
研究分野
人文・社会 / 臨床心理学 /
経歴
1
2
3
>
2005年4月
-
現在
上智大学 総合人間科学部心理学科 教授
2007年4月
-
2011年3月
東京女子医科大学 非常勤講師
2005年4月
-
2010年3月
慶應義塾大学 非常勤講師
2005年4月
-
2007年3月
放送大学 客員教授
2005年10月
-
2006年3月
立教大学 非常勤講師
学歴
1984年4月
-
1988年9月
慶應義塾大学 社会学研究科 社会学専攻
論文
1
2
3
4
5
>
短期間の集団宿泊活動が児童の個人的能力および学級内人間関係に及ぼす影響
山田文   伊藤慎悟   久田満   
学校メンタルヘルス 25(1) 89-97 2022年7月
[査読有り]
短期間の集団宿泊活動への参加が小学生のセルフ・コントロールに及ぼす影響
山田文 久田満   
上智大学心理学年報 46 29-37 2022年3月
[査読有り]
障害者イメージ尺度の作成
久田満   落合優理彩   伊藤慎悟   山田文   
上智大学心理学年報 46 78-83 2022年3月
うつ病認識尺度の開発-大学生とメンタルヘルスの専門家との比較を通して
田中志歩   久田満   
上智大学心理学年報 46 55-64 2022年3月
[査読有り]
学生用ソーシャル・サポート尺度(SESS)短縮版の作成と中学生への適応可能性
久田 満   
上智大学心理学年報 45 73-83 2021年3月
MISC
1
2
3
>
重度障害児・者の親のレジリエンスとサポート認知との関連
田中美央   久田満   倉田慶子   住吉智子   
日本小児看護学会学術集会講演集 29th 2019年
在宅重症心身障害児の親のレジリエンスと親の年代との関連
田中美央   久田満   倉田慶子   宮坂道夫   
日本重症心身障害学会誌 43(2) 2018年
コミュニティ心理学の歴史 : 精神保健モデルを中心に (企画特集 コミュニティ心理学の教育実践)
久田 満   
コミュニティ心理学研究 20(2) 129-142 2017年2月
東日本大震災における子どもの支援 (企画特集 東日本大震災における子どもの支援)
久田 満   
コミュニティ心理学研究 19(2) 127-129 2016年2月
コメント (日本コミュニティ心理学会 第17回大会特集) -- (大会企画シンポジウム 東日本大震災後のコミュニティ・エンパワメント)
久田 満   
コミュニティ心理学研究 19(1) 26-28 2015年8月
書籍等出版物
1
2
3
4
>
コミュニティ心理学シリーズ第2巻コンサルテーションとコラボレーション
久田満, 丹羽郁夫(担当:編集)
金子書房 2022年10月31日 (ISBN:9784760892785)
コミュニティ心理学シリーズ第1巻 心の健康教育
久田 満, 飯田敏晴(担当:編集)
金子書房 2021年4月
福島原発事故における公衆衛生課題とその対応ー甲状腺検査と保健活動
安村誠司(担当:分担執筆, 範囲:住民の健康をまもるふくしまの保健師活動ー災害後の保健活動から得たもの、今後の活動につなぐこと)
日本公衆衛生協会 2019年
『臨床心理学概論』「第10章 コミュニティ・アプローチ」
久田 満(担当:共著)
遠見書房 2018年
『ワードマップーコミュニティ心理学』「第1章5節 コミュニティ心理学的研究における倫理的問題」
久田 満(担当:共著)
新曜社 2018年
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
集団宿泊活動への参加による児童の変化とアクティビティ評価の関連
山田文 久田満   
日本コミュニティ心理学会第25回大会 2022年9月25日
中高齢者における居場所と居場所感
菊地浩旦   山田文   伊藤慎悟   久田満   
日本コミュニティ心理学会第25回大会 2022年9月25日
パラリンピックの開催が障害者イメージに及ぼす影響
久田満   伊藤慎悟   
日本コミュニティ心理学会第25回大会 2022年9月25日
コロナ禍における大都市在宅高齢者のメンタルヘルス(2)
菊地浩旦   伊藤慎悟   久田満   
日本コミュニティ心理学会第24回大会 2021年9月19日
コロナ禍における大都市在宅高齢者のメンタルヘルス(1)
伊藤慎悟   菊地浩旦   久田満   
日本コミュニティ心理学会第24回大会 2021年9月19日
所属学協会
1
2
3
>
日本心理学会
日本社会心理学会
日本教育心理学会
日本公衆衛生学会
日本老年社会科学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
>
在宅重症心身障害児の地域育児支援プログラムの開発
日本学術振興会: 田中美央 
研究期間: 2015年4月 - 2020年3月
原発事故災害時における医療者の罪悪感の生起メカニズムの解明と避難行動指針の策定
日本学術振興会: 久田満 
研究期間: 2014年4月 - 2018年3月
「日本版解決志向の教室づくり実践マニュアル」の開発とプログラム評価研究
日本学術振興会: 黒沢幸子 
研究期間: 2014年4月 - 2018年3月
シニア消費動向指数の開発及び測定に関する研究
株式会社あおぞら銀行: 久田満 
研究期間: 2016年7月 - 2017年6月
「新しい」専門職の職業倫理-理論と実践の架橋を目指す領域横断型研究
日本学術振興会: 眞嶋俊造 
研究期間: 2013年4月 - 2015年3月
社会貢献活動
認定NOP法人ファミリーハウス
【その他】 がんなどの難病の治療をうける子どもとその家族に安価な滞在施設を提供し、心理的支援を行う。 2019年4月
NPO法人MLT子どもプロジェクト
【その他】 千代田区の子供達の居場所を作り、大学生ボランティアのよる学習支援や食育を行う。 2016年10月
その他
(教育実績)外国における調査研究
2007年12月 - 2007年12月
文部科学省GPの一環として開始予定の「日本と韓国における家族や地域社会の特性に関する国際比較研究」の準備のために,大学院生8名を引率して韓国を訪問し,韓国ナザレン大学准教授の金恵京先生の講演を拝聴するとともに,同大学の学生らと交流を持った。後日提出を求めたレポートによると,「近くて遠い国」といわれる韓国文化に直に触れることによって,院生達は大いに刺激を受けたようである。
(教育実績)ハンドアウトの利用
2005年4月
講義課目である「コミュニティ心理学」および「健康・医療心理学」では,毎回必ずハンドアウトを用意し,授業開始前に受講生に配布している。このハンドアウトの内容は毎年加筆・修正されるが,これは単なる補助資料ではなく,各回ごとの授業の流れが明記されていて,今どの内容が取り上げられているのかが一目瞭然となっている。さらに,キーワードの解説や参考文献が記載されており,学生の復習に大いに役立っている。
(教育実績)授業運営の工夫
2005年4月
心理学演習Ⅲ(コミュニティ心理学研究)では,現在の日本が直面する心理社会的諸問題への関心と理解を深め,解決に向けた取り組みについて自由に討論できるように工夫している。さらに,2泊3日の夏合宿では,上級生や大学院生との交流を深めつつ,受講生各自の問題意識を掘り下げるとともに,共通した関心によって数個のグループを形成し,秋学期に一つの研究をまとめ上げ,卒業研究へのステップとなるよう指導している。
(免許・資格)臨床心理士、公認心理師
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University