Name Haga Manabu Affiliation Sophia University Section Faculty of Human Sciences, Department of Sociology Job title Professor Degree 文学士(東京大学), 社会学修士(東京大学) Research funding number 40222210 J-Global ID 200901001896179092
Profile (Subject of research) The Structural Change of Japanese Festivals The sociological study for the institutional structure that exists between academic acitivity and publishing business. The consciousness and behavior of Japanese youth in urban areas. Functional analysis of the TAIKEN-DAN activities in Japanese new religion
Research Interests
青少年
,new religon
,conversion story
,academic publishing
,祭り
,youth
,Japanese youth
,human relations
,identity
,コミュニケーション
Research History
Apr 2021
-
Today
上智大学 大学院総合人間科学研究科社会学専攻 専攻主任
Apr 2017
-
Today
Komazawa University Faculty of Letters Department of Sociology
Apr 2017
-
Mar 2021
Sophia University Faculty of Human Sciences
Apr 2016
-
Mar 2017
Komazawa University Faculty of Letters Department of Sociology
Apr 2013
-
Mar 2017
Sophia University Faculty of Human Sciences Department of Sociology
Education
Apr 1987
-
May 1990
The University of Tokyo
Apr 1984
-
Mar 1987
The University of Tokyo
Apr 1980
-
Mar 1984
The University of Tokyo Faculty of Letters
Committee Memberships
Jul 2015
-
Jun 2017
東京都 都立病院倫理委員会委員
Jul 2013
-
Jun 2015
東京都 都立病院倫理委員会委員
Jul 2011
-
Jun 2013
東京都 都立病院倫理委員会委員
Jun 2009
-
May 2011
東京都 都立病院倫理委員会専門委員会委員
Jun 2009
-
May 2011
東京都 都立病院倫理委員会委員
Papers
Manabu Haga   
Sociological Studies (46) 153-166 Mar 2022
芳賀,学   
上智大学社会学論集 (43) 17-32 Mar 2019
芳賀,学   
宗教研究 91(2) 472-477 Sep 2017 [Invited]
(186) 1-22 Jun 2016 [Invited]
Books and Other Publications
友枝, 敏雄, 浜, 日出夫, 山田, 真茂留(Part:Contributor, 226-229)
有斐閣 Jun 2017 (ISBN:9784641174306)
大沢, 真幸(Part:Joint author, 217-239)
岩波書店 May 2016 (ISBN:9784000113861)
大沢, 真幸, 吉見, 俊哉, 鷲田, 清一, 見田, 宗介(Part:Contributor)
弘文堂 Dec 2012 (ISBN:9784335551482)
Haga Manabu(Part:Joint edit, 327-364)
25 Mar 2012 (ISBN:9784284502030)
Haga Manabu(Part:Joint edit)
25 May 2011 (ISBN:9784284502023)
Professional Memberships
INTERNATIONAL SOCIOLOGICAL ASSOCIATION
The Japanese Association for the Study of Religion and Society
The Kanto Sociological Society
Research Projects
Project Year: Apr 2013 - Mar 2017
Project Year: Apr 2006 - Mar 2009
Project Year: Apr 2001 - Mar 2005
Project Year: Apr 2001 - Mar 2004
Project Year: Apr 1995 - Mar 1996
Social Activities
[Others] 世田谷市民大学で、「現代日本人と宗教―癒しの場の変容を中心に」という講義を行った。 Apr 1999 - Jul 1999
[Others] 世田谷市民大学で、「都市青年と宗教」という講義を行った。 Apr 1997 - Jul 1997
Other
担当していた社会調査方法論(現社会調査方法論Ⅱ)において、質的調査法に関して、教室で単に講義するだけではなく、その内容を体験的に理解させることを目指して、授業中に学内に出たり、翌週までの実習課題を出したりすることを行った。担当者としては、おおむね、この実習の導入により、学生たちから高い意欲を引き出すことができ、授業の目的達成にプラスの効果が認められたと考えている。
自ら担当していた講義(宗教社会学)の内容について、試験時に「何を書いても成績に影響を与えない」との約束のもとで記名で意見を集約し、翌年度以降の授業計画の作成に利用した。学生からは、進行速度、声の大きさ、説明のわかりやすさ、プリントの利用・形式などについて貴重なアドバイスや示唆が与えられたが、反面、学生間で相矛盾する要望も多かった。
宗教社会学Ⅰ・Ⅱ、文化社会学、宗教社会学特講Ⅰ・Ⅱといった、学部や大学院の授業において、単に、講義をしたり関連書籍を購読するだけではなく、ビデオ映像を活用し、現象の実態とそれについての社会学的考察に関するより深い理解を目指している。担当者の実感レベルでは、宗教や精神文化に関して、学生たちは実際に見たことも行ったこともない人がほとんどであるので、講義内容の理解に大変役立っていると考えている。