言語の選択:

理工学部

研究者リスト >> 申 鉄龍
 

申 鉄龍

 
アバター
研究者氏名申 鉄龍
 
シン テツリュウ
所属上智大学
部署理工学部機能創造理工学科
職名教授
学位工学士(中国東北重型機械学院), 工学修士(中国東北重型機械学院), 博士(工学)(上智大学)
科研費研究者番号70245794
J-Global ID200901099190731620

プロフィール

1. 動的システムの数学表現の基本は微分方程式である。その微分方程式が滑らかでない関数によって記述される場合、解の定義、存在条件から収束性などの解析手法まで、従来広く使われた滑らかな微分方程式に関する理論を見直す必要がある。数学の分野では、滑らかでない微分方程式理論として研究されているが、その成果を制御理論分野に導入し、いま注目されているハイブリット系や不連続な特性を有する系の解析・設計手法を厳密な理論基盤の上に構築する必要がある。現在の理論研究はこのテーマに集中している。
2. また、長年非線形制御、適応制御、ロバスト制御理論に関関する研究成果を自動車エンジン・パワートレイン系の次世代制御技術開発に適用すべく、自動車メーカーの先行的開発部門の研究者と連携して進めている。(研究テーマ)
● 滑らかでない系の新しい制御理論構築とパワートレイン高精度制御への応用(科研費基盤C)
●次世代エンジン制御技術に関する研究
● 半導体露光装置における同期制御手法の開発
● 印刷機におけるウェブハンドリング制御
● ハイブリット自動車の制御技術に関する研究

研究キーワード

 
Nonsmooth system ,ステージ制御 ,Control ,Powertrain ,同期制御 ,制御 ,Nonlinear control ,HEV ,印刷機 ,見当制御 ,自動車エンジン ,時間遅れ系

経歴

 
2003年4月
 - 
2003年9月
日本獣医畜産大学  非常勤講師 
 
2000年4月
 - 
2001年3月
千葉大学  非常勤講師 
 
1999年5月
 - 
2000年3月
千葉大学  非常勤講師 
 
1987年7月
 - 
1989年3月
中国東北重型機械学院  講師 
 
1986年4月
 - 
1987年6月
中国東北重型機械学院自動制御学部  助手 
 

論文

 
 
Zheng Kai   Shen Tielong   Yao Yu   
電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌   128(3) 493-498   2008年3月   
 
 
大畠明   申鉄龍   
計測と制御   47(3) 151-152   2008年3月   
 
申鉄龍   吉田正武   
計測と制御   47(3) 192-197   2008年3月   
 
鈴木健志   申鉄龍   加古純一   吉田庄三   
日本機械学会論文集 C編   74(738) 324-331   2008年2月   

書籍等出版物

 
 
申 鉄龍(担当:共編者(共編著 者))
Tsinghua University Press   2007年11月   (ISBN:9787302161448)   
 
申 鉄龍(担当:共著)
Tsinghua University Press   2007年10月   (ISBN:9787302155997)   
 
 
 

所属学協会

 
 
   
 
△ 計測自動制御学会 制御部門運営委 (2006,4-) 学術委員会委員(2007,4-)
 
   
 
△ International Journal of Advanced Mechatronic Systems Associate Editor (2008,4-)
 
   
 
△ 計測自動制御学会会誌 編集委員 (06/04 -)
 
   
 
△ International Journal of Robust and Nonlinear Control, Guest Editor, (02/04 - 04/03)
 
   
 
△ Journal of Control Theory and Applications, Associate Editor (2003/01 - )

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
 
ハイブリット制御技術に関する研究
日産ディーゼル工業株式会社: 
申鉄龍 
研究期間: 2007年 - 2008年
 
研究期間: 2005年 - 2008年
 
ステージ新同期制御手法の開発
株式会社ニコン: 
申鉄龍 
研究期間: 2006年 - 2007年
 
研究期間: 2004年 - 2005年

その他

 
 
交流留学生と本研究室の院生を交えて英語による文献解読セミナーを開催し、英語による研究Discussion能力の育成に力を入れている。
 
 
General Chairとして、上智大学理工学部現代GPプログラム「グローバル社会における系統的科学英語教育」一環として、「Workshop on Advanced Control Theory and Technology」をオーガナイズし、海外から三名の著名が学者を招いて院生向けを講演を行い、同時にコメンテータとして大学院生、学部四年生の研究発表について、英語表現力の指導を含め研究指導を行った。
 
 
一年生の数学関係の授業ではレポートを頻繁に提出させ、演習の機会を増やし、提出したレポートは必ず添削して返却しているようにしている。
 
 
卒業研究の中間発表、修士論文中間審査及び最終発表会におけるプレゼンテーションを英語で行うようにしている。
 
 
研究室の博士前期課程と後期課程の学生の国際会議での発表を積極的に支援し、論文の書き方から発表まで細かく指導している。ここ数年、毎年平均3名以上の学生が国際会議に参加し、英語による発表を行っている。