言語の選択:

総合人間科学部 心理学科

研究者リスト >> 日髙 聡太
 

日髙 聡太

 
アバター
研究者氏名日髙 聡太
 
ヒダカ ソウタ
URLhttps://pweb.cc.sophia.ac.jp/souta_hidaka/
所属上智大学
部署総合人間科学部 心理学科
職名教授
学位博士(文学)(東北大学)
科研費研究者番号40581161
ORCID ID0000-0001-6727-5322
J-Global ID201101066235007859

研究キーワード

 
多感覚情報処理 ,実験心理学 ,知覚心理学 ,認知心理学

研究分野

 
  • 人文・社会 / 実験心理学 / 知覚心理学

経歴

 
2023年4月
 - 
現在
上智大学 総合人間科学部 心理学科  教授 
 
2019年4月
 - 
2023年3月
立教大学 現代心理学部 心理学科 教授 
 
2018年4月
 - 
2019年3月
University of London, Birkbeck  滞在研究員 
 
2012年4月
 - 
2019年3月
立教大学 現代心理学部 心理学科 准教授 
 
2010年4月
 - 
2013年3月
独立行政法人産業技術総合研究所  協力研究員 
 

学歴

 
 
 - 
2010年3月
東北大学 文学研究科 心理学
 
 
 - 
2005年3月
立教大学 文学部 心理学科
 

論文

 
 
Souta Hidaka   Mizuho Gotoh   Shinya Yamamoto   Makoto Wada   
Scientific Reports   13(1)    2023年4月   [査読有り]
Abstract

The number of clinical diagnoses of autism spectrum disorder (ASD) is increasing annually. Interestingly, the human body temperature has also been reported to gradually decrease over the decades. An imbalance in the activation of the exc...
 
Souta Hidaka   Raffaele Tucciarelli   Elena Azañón   Matthew R Longo   
Journal of experimental psychology. Human perception and performance   48(12) 1427-1438   2022年12月   [査読有り]
Orientation information contributes substantially to our tactile perception, such as feeling an object's shape on the skin. For vision, a perceptual adaptation aftereffect (tilt aftereffect; TAE), which is well explained by neural orientation sele...
 
Yosuke Suzuishi   Souta Hidaka   
i-Perception   13(1) 204166952110592-204166952110592   2022年1月   [査読有り]
Vision of the body without task cues enhances tactile discrimination performance. This effect has been investigated only with static visual information, although our body usually moves, and dynamic visual and bodily information provides ownership ...
 
Souta Hidaka   Kyoshiro Sasaki   Toshikazu Kawagoe   Nobuko Asai   Wataru Teramoto   
Scientific Reports   11(1) 8651-8651   2021年12月   [査読有り]
<title>Abstract</title>Our bodily sensation is a fundamental cue for our self-consciousness. Whereas experimental studies have uncovered characteristics of bodily sensation, these studies investigated bodily sensations through manipulating bodily ...
 
Souta Hidaka   Luigi Tamè   Matthew R Longo   
Cognition   209 104569-104569   2020年12月   [査読有り]
Perceptual completion is a fundamental perceptual function serving to maintain robust perception against noise. For example, we can perceive a vivid experience of motion even for the discrete inputs across time and space (apparent motion: AM). In ...

書籍等出版物

 
 
日高聡太, 北川智利(担当:分担執筆, 範囲:第11章「感覚間相互作用」)
コロナ社   2021年4月   (ISBN:9784339013658)
 
Teramoto, W, Hidaka, S, Sugita, Y(担当:分担執筆, 範囲:Auditory bias in visual motion perception)
Cambridge University Press   2018年      
 
日髙 聡太(担当:分担執筆, 範囲:第1章「原理・歴史第3節「19世紀後半における近代心理学の成立」)
誠信書房   2014年      
 
日髙 聡太(担当:分担執筆, 範囲:第2章「感覚・知覚心理学」・第6節「神経生理学的理論」.)
朝倉書店   2012年      
 
日髙 聡太(担当:分担執筆, 範囲:第8章「心理学史の方法と意義」・設問54「心理学史における資料保存の意義と方法は何か」)
学文社   2012年      

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)
月浦 崇 
研究期間: 2020年11月 - 2025年3月
 
生体反射を指標とした複数感覚情報の同時性に関する無意識的な知覚処理の検討
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
日高 聡太 
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
 
高齢者の身体モデルとその神経基盤の解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
寺本 渉 日高 聡太 白井 述 北川 智利 安村 明 積山 薫 鳴海 拓志 金山 範明 
研究期間: 2019年4月 - 2022年3月
 
大規模定型発達群を対象とした自閉症傾向に特異的な感覚処理特性の心理物理学的検討
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
日高 聡太 
研究期間: 2017年4月 - 2020年3月
 
「空気を読む」為の発達障害者向け視線誘導訓練の研究開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
和田 真 大山 潤爾 日高 聡太 福井 隆雄 池田 華子 ムリンモイ チャクラバルティ 名和 妙美 
研究期間: 2015年4月 - 2019年3月

MISC

 
 
Souta Hidaka   Masakazu Ide   
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51 69-70   2016年7月   
 
池田 華子   田中 智明   日高 聡太   
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114(347) 1-6   2014年12月   
本研究では,動画像の解像度(4K・HD)および撮影対象(自然物・人工物)や撮影画角(広・中・狭)の違いが,観察者の主観的印象に及ぼす影響を検討した.その結果,高解像度映像(4K)に対して,より好ましく鮮明であり,より見やすいと評価された.特に高解像度映像において,撮影画角が広い場合や自然風景が提示された際にその効果が強く表れることを示した.以上から,撮像対象の違いに応じて,映像の解像度が観視者の主観的印象に影響を及ぼすことが示唆された.
 
池田 華子   田中 智明   日高 聡太   
映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   38(48) 1-6   2014年12月   
 
W. Teramoto   S. Takebe   S. Hidaka   
PERCEPTION   43(1) 36-36   2014年8月   
 
寺本 渉   吉田 和博   浅井 暢子   日高 聡太   行場 次朗   坂本 修一   岩谷 幸雄   鈴木 陽一   
映像情報メディア学会技術報告   36(12) 37-44   2012年2月
情報通信技術の発展に伴い,より自然でリアルなコミュニケーションシステムへの期待が高まっている。それを実現するためには,情報の受け手である人を意識し,臨場感や迫真性など高度感性情報の創出・評価技術を確立していく必要がある。本稿では,まず,バーチャル・リアリティ(VR)や立体映像・立体音響分野で,従来用いられてきた感性情報である臨場感を取り上げ,質問紙調査から得られたデータに基づき,臨場感とは何かについて議論を行う。次に,背景的な「場」の本物らしさに関係すると考えられる臨場感に対して,前景情報...

受賞

 
2022年
日本心理学会, 国際賞奨励賞
 
2012年
日本基礎心理学会, 第30回大会優秀発表賞
日髙 聡太 
 
2011年
日本バーチャルリアリティ学会, 論文賞
日髙 聡太 
 
2010年3月
東北大学, 総長賞
日髙 聡太 
 
2009年
日本基礎心理学会, 第28回大会優秀発表賞
 

担当経験のある科目(授業)

 
2023年
   
 
認知心理学II (上智大学)
2023年
   
 
心理学研究法 I (上智大学)
2023年
   
 
認知心理学特殊研究 (上智大学)
2023年
   
 
論文演習 (上智大学)
2023年
   
 
心理学研究法IV (上智大学)

所属学協会

 
 
   
 
International Multisensory Forum
 
   
 
日本認知心理学会
 
   
 
日本基礎心理学会
 
   
 
日本心理学会

委員歴

 
2021年4月
 - 
現在
日本基礎心理学会  編集委員
 
2020年10月
 - 
現在
日本基礎心理学会  理事
 
2014年12月
 - 
現在
日本基礎心理学会  若手特別委員
 
2013年10月
 - 
2017年12月
日本基礎心理学会  幹事(編集担当)
 
2012年11月
 - 
2016年10月
日本心理学会  教育研究委委員会 委員