言語の選択:

総合人間科学部 看護学科

研究者リスト >> 石田 徹
 

石田 徹

 
アバター
研究者氏名石田 徹
 
イシダ トオル
所属上智大学
部署総合人間科学部看護学科
職名助教
学位人間科学学士(早稲田大学), 看護学修士(東京医科歯科大学)
科研費研究者番号10633076
J-Global ID201601007244568031

研究キーワード

 
プレコンセプション・ケア ,小児の虐待予防 ,乳幼児精神保健 ,家族支援 ,児童精神科看護 ,思春期のメンタルヘルス

研究分野

 
  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学 / 
  • ライフサイエンス / 生涯発達看護学 / 

委員歴

 
2016年2月
 - 
2023年3月
日本子育て学会  学会資格認定委員
 
2019年9月
 - 
2022年3月
日本助産師会  CoReめろ特別委員会 外部委員
 

論文

 
 
石田徹   大久保功子   
上智大学総合人間科学部看護学科紀要   5 13-23   2021年3月   [査読有り]
 
石田徹   
日本精神保健看護学会   27(1) 41-51   2018年   [査読有り]
 
 
藤田藍津子   石田徹   
東京家政大学付属臨床相談センター紀要   17 17-22   2017年3月   [査読有り]
 
石田徹   藤田藍津子   小塩圭二   麻生温美   
第46回日本看護学会論文集(ヘルスプロモーション)   212-215   2016年6月   [査読有り]

MISC

 
 
櫻井裕子   阿部直子   稲田千晴   早坂ひかり   中島清美   石田徹   
助産師   76(3) 65-69   2022年8月   
 
櫻井裕子   阿部直子   稲田千晴   早坂ひかり   中島清美   石田徹   岡本登美子   
助産師   74(3) 12-14   2020年8月   
 
村上亜由実   石田徹   今野美香   
第60回日本児童青年精神医学会総会抄録集      2019年12月   [査読有り]
 
清水健史   手塚祐美子   石田徹   
第38回日本看護科学学会学術集会講演集   38回 [P2-21]   2018年12月   [査読有り]
 
藤田藍津子   石田徹   大久保功子   
第36回日本看護科学学会学術集会講演集   36 359   2016年11月   [査読有り]

書籍等出版物

 
 
 
石田 徹(担当:共著, 範囲:第Ⅱ章 ワシントン州、コロラド州におけるマルトリートメントの現状と対応)
へるす出版   2013年6月      

講演・口頭発表等

 
 
石田徹   
第53回日本児童青年精神医学会総会   2012年10月   [招待有り]

担当経験のある科目(授業)

 
2023年4月
 - 
現在
専門看護学特論 (上智大学大学院)
2022年9月
 - 
現在
専門看護学演習 (上智大学大学院)
2022年9月
 - 
現在
専門看護学ゼミ (上智大学大学院)
2020年4月
 - 
現在
統合実習(精神) (上智大学)
2019年4月
 - 
現在
卒業研究 (上智大学)

所属学協会

 
2022年10月
 - 
現在
日本母性衛生学会
 
   
 
日本精神保健看護学会
 
   
 
日本小児保健協会
 
   
 
日本看護科学学会
 
   
 
日本子育て学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
研究期間: 2023年4月 - 2027年3月
 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
 
研究期間: 2018年4月 - 2023年3月
 
児童・思春期精神科病棟における看護師のための家族支援ガイドラインの開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業(基盤C)
石田徹 
研究期間: 2015年4月 - 2019年3月
 
地域で生活する精神障害者に対するリラクゼーション効果:アロマテラピーによる介入
共立女子大学・短期大学総合文化研究所: 平成27年度総合文化研究所助成
丸山昭子 
研究期間: 2015年4月 - 2016年3月

社会貢献活動

 
 
【運営参加・支援】
日本子育て学会 2021年4月 - 2023年3月
 
【講師】
 2021年3月 - 2023年3月
 
【運営参加・支援】
日本助産師会 2019年9月 - 2021年3月
 
【講師,企画,運営参加・支援】
 2016年4月 - 2020年3月
 

その他

 
 
日本助産師会のCoReめろ特別委員会の外部委員として、助産師が実践するU-25を対象としたプレコンセプションケア・プログラムを開発し、その有効性を検証した。
 
 
事業名:高校生に対するメンタルヘルスリテラシー活動
活動内容と役割:都立高等学校において、多職種で構成するユースメンタルヘルス研究会で「こころのウォッチング(前期、1単位15コマ)」、「心のきらめくエクササイズ(後期、1単位15コマ)」の2科目を展開する。当研究会の世話人として、全体的な企画・運営を行い、精神疾患についての授業を担当している。
 
 
2018年3月 - 2019年3月
東北地方の児童精神科看護の活性化を目的に、情報交換・意見交換、交流、自己研鑽、教育・研究等を行っている。活動としては、年1~2回、開催している。当会の世話人の一人として、全体的な企画・運営を行っている。
 
 
2016年10月 - 2018年9月
事業名:青森精神看護研究会
研究会の目的:青森県の精神看護の発展、職業上の研鑽
役割:発起人の一人、事務局として会の運営を行う
対象:県内の精神科看護師をはじめ、精神看護に興味をもつもの
場所・日時:月一回、青森県立保健大学で実施
 
 
2016年10月 - 2016年10月
事業名:青森精神看護研究会
研究会の目的:青森県の精神看護の発展、職業上の研鑽
役割:発起人の一人、事務局として会の運営を行う
対象:県内の精神科看護師をはじめ、精神看護に興味をもつもの
場所・日時:月一回、青森県立保健大学で実施