研究者氏名 梅田 孝太
ウメダ コウタ URL 所属 上智大学 部署 基盤教育センター 思考と表現領域 職名 特任助教 学位 博士(哲学)(上智大学), 修士(哲学)(上智大学) その他の所属 研究機構常設研究部門 中世思想研究所, 立教大学 文学部 文学科 文芸・思想専修, 聖マリアンナ医科大学 医学教育文化部門 J-Global ID 201401014975876402
プロフィール 現在、上智大学基盤教育センター特任助教として初年次教育に従事し、クリティカルシンキングなどを教える。 専門は哲学・倫理学、とりわけショーペンハウアーやニーチェなどドイツ哲学。研究の成果として『ショーペンハウアー:欲望にまみれた世界を生き抜く』(講談社現代新書、2022)や『ニーチェ:外なき内を生きる思想』(法政大学出版局、2021)を刊行。 目下の思想史的関心はドイツ人文主義や歴史主義にあり、共訳書『人文主義の言語思想:フンボルトの伝統』(岩波書店、2020)刊行に携わる。また、現代社会の問題をめぐってはとりわけ正義論や暴力論、死刑論に関心をもって研究、共訳書『暴力:手すりなき思考』(法政大学出版局、2020)や共著書『デリダと死刑を考える』(白水社、2018)などに携わる。 哲学プラクティスの研究・教育および実践(哲学カフェの開催や企業研修など)にも積極的に取り組んでいる。
研究キーワード
クリティカルシンキング
,哲学プラクティス
,哲学対話
,文化論
,ショーペンハウアー
,生の哲学
,ニヒリズム
,ニーチェ
,ドイツ哲学
,倫理学
,哲学
研究分野
人文・社会 / 思想史 /
人文・社会 / 哲学、倫理学 /
経歴
2022年4月
-
現在
上智大学 基盤教育センター 特任助教
2020年4月
-
現在
聖マリアンナ医科大学 医学教育文化部門 非常勤講師
2018年9月
-
現在
立教大学 文学部 文学科 文芸・思想専修 兼任講師
2016年4月
-
現在
上智大学 研究機構常設研究部門 中世思想研究所 凖所員
2016年4月
-
2022年3月
上智大学 文学部哲学科 非常勤講師
学歴
2007年4月
-
2012年3月
上智大学大学院博士後期課程 哲学研究科 哲学専攻
2006年8月
-
2006年9月
ハインリヒ・ハイネ大学デュッセルドルフ 語学研修プログラム
2004年4月
-
2006年3月
上智大学大学院博士前期課程 哲学研究科 哲学専攻
2000年4月
-
2004年3月
上智大学 文学部 哲学科
書籍等出版物
梅田, 孝太(担当:単著)
講談社現代新書 2022年9月15日 (ISBN:9784065296028)
本書はショーペンハウアー哲学の入門書であり、講談社現代新書の「現代新書100(ハンドレッド)」第一弾として2022年9月に牧野雅彦著『ハンナ・アレント』とともに刊行された。本書の特徴は、「人生は苦しみである」というショーペンハウアーの洞察を現代に生きるわたしたち自身の苦しみと重ね合わせ、今を生きる思想として再構成した点にある。第二に、ショーペンハウアー哲学の①苦しみを見つめ「意志の否定」にいたろうとする主著『意志と表象としての世界』の峻厳なる求道の側面と、②苦の中での幸福について省察する『...
キリスト教文化事典編集委員会, 梅田孝太(担当:分担執筆, 範囲:「<ドイツ語圏>ニーチェと「神の死」」)
丸善出版 2022年8月30日 (ISBN:9784621307151)
梅田, 孝太(担当:単著)
法政大学出版局 2021年3月 (ISBN:9784588151170)
本書はニーチェ哲学の中心課題を「ニヒリズムの克服」に見定める研究書である。先行研究の多くは権力への意志説に着目し、それを一部の遺稿から再構成することによって、ニーチェによる「ニヒリズムの克服」を人間一般の生の肯定の問題として説明してきた。これに対して本書では、初期から後期の公刊著作におけるニーチェの哲学的な議論がたどった道筋を再構成したうえで、ニーチェが主題化していたのは「この生」の肯定による「ニヒリズムの克服」だという結論を提出している。本書が規定する「この生」とは、個人的で、歴史的で、...
齋藤, 元紀, 梅田, 孝太, 大久保, 歩, 大森, 一三, 川口, 茂雄, 渡邉, 和典(担当:共訳, 範囲:第5章「ヤン・アスマン――モーセ的区別と宗教的暴力」(207–254頁)))
法政大学出版局 2020年12月 (ISBN:9784588011269)
戦争や暴動がすぐそばにある時代に、私たちは「暴力」をどう考えればいいのか。早急な正当化や基礎づけ主義、ニヒリズムに抗して、自由で公平な議論を創り出すために、暴力をめぐる絶えざる反省、「手すりなき思考」が今こそ必要だと問いかける。暴力について深く考え抜いた5人の思想家、シュミット、ベンヤミン、アーレント、ファノン、アスマンの書物から、根源的な暴力論を切り開く。
川口, 茂雄, 越門, 勝彦, 三宅, 岳史編著, 梅田孝太(担当:分担執筆, 範囲:コラム「フランスでニーチェはどう語られてきたか」(329-330頁)))
ミネルヴァ書房 2020年7月 (ISBN:9784623084982)
受賞
2020年12月
法政大学出版局, 第7回法政大学出版局学術図書刊行助成,外なき内の哲学――ニーチェの夢・自由・意志
論文
梅田孝太   
『哲学』 73 152-162 2022年4月 [査読有り]
梅田孝太   
ミシェル・アンリ研究 10 49-59 2020年6月 [招待有り]
先行研究はニーチェ思想を古代ギリシア・ローマ以来のセラピーとしての哲学の伝統に位置付けてきた。中期ニーチェ著作からニーチェのエピクロス的なセラピーを再構成することができるからだ。本稿では、ニーチェのセラピーの対象を近代人に限定することで、セラピーとしての哲学の伝統との確かな連続性とゆるやかな区別を提示した。本稿のハイライトは、ニーチェが近代人の「生きる苦しみ」に対して、その苦の原因の排除や理論的解決ではなく、「苦の中の認識の悦び」を見出すよう提案していると解釈した点である。
梅田 孝太   
『ショーペンハウアー研究』ニーチェ特集 Sonderausgabe(3) 24-43 2016年12月 [査読有り]
ニーチェの『道徳の系譜』第二論文は, 先行研究によれば, キリスト教道徳に対する批判を展開しており, 「良心の疚しさ」の克服(「主権的個人」)への道のりだとされてきた. 本論文では、ニーチェは「良心の疚しさ」を端的に拒絶したのではなく, 「なぜ人間は自らを責め、罰するのか」を問う独自の観点から再評価しようとしたという読み筋を示した.
梅田 孝太   
『ショーペンハウアー研究』 (21) 99-123 2016年10月 [査読有り][招待有り]
従来, ショーペンハウアーの倫理学は「共苦」の倫理学とされてきた. これに対し本論文は、『倫理学の二つの根本問題』の「道徳の基礎について」に「良心」の倫理学としての読み筋があることを明らかにした. その良心論には中世スコラ学からの影響が見受けられることも指摘. ショーペンハウアーの「良心」は, 「自己自身との面識」をもたらすもの, 自己が自己によって知られる契機を与えるものとして規定できることを示した.
梅田 孝太   
『実存思想論集』 XXVI(Vol. 2 No. 18) 101-116 2011年6月 [査読有り]
先行研究によれば, ニーチェは「精神」に対する「肉体」の優位を唱えた思想家であるとされる. 本論文では、ニーチェの「肉体」(Leib)の概念固有の内実を解明するため, 遺稿および『ツァラトゥストラはこう語った』を分析. その結果、19世紀の生理学的知識からニーチェの「肉体(Leib)」論が受容した影響が明らかになった. ニーチェは機械論的な「身体」(Körper)概念や古代ギリシア以来の「物体」概念ではなく, 「魂を持つ肉体」(Leib)概念をその人間観の中心に据えていたという点を, テク...
講演・口頭発表等
梅田孝太   
科研費「「共感の時代」におけるショーペンハウアーとニーチェ――同情/共苦論の再検討」第一回研究会研究構想発表 2022年8月23日 [招待有り]
本発表は、ニーチェ哲学における共同体論の可能性と理論的射程について、個人と共同体の関係を中心に論じたものである。先行研究が強調してきたニーチェのエリート主義をより穏健な徳倫理として再解釈するための端緒を模索し、ニーチェのエゴイズム批判に着目することを提案。
梅田 孝太   大久保 歩   大森 一三   川口 茂雄   齋藤 元紀   
2021年2月12日
梅田 孝太   
Internationale Konferenz: Was bedeutet Verneinung des Willens? - Schopenhauers Erlösungslehre und die Religionsphilosophie (Internationaler Kongreß " Das Hauptwerk. 200 Jahre Arthur Schopenhauers Die Welt als Wille und Vorstellung" vom 23.10. bis 26.10.20 2019年10月26日 [招待有り]
国際的な研究者間の交流を目的とする本会議では、拙論「ショーペンハウアーの良心論―「道徳の基礎について」における自己認識の倫理学」(『ショーペンハウアー研究』第21号、日本ショーペンハウアー協会、2016年)のドイツ語訳を資料として配布した上で、ショーペンハウアーの「道徳論文」を良心論として読むという道筋を口頭で再検討した。ショーペンハウアーの経験哲学的な側面を集中的に再度分析し、ショーペンハウアーの倫理思想およびその他者論を良心教育の問題に応用することができるのではないかという論点に重心を...
梅田 孝太   
日本ミシェル・アンリ哲学会第11回研究大会シンポジウム「『精神分析の系譜』再読(1)ショーペンハウアーとニーチェをめぐって」 2019年6月8日 日本ミシェル・アンリ哲学会
本発表では、ミシェル・アンリの『精神分析の系譜』におけるニーチェ解釈が、ニーチェを感情の哲学という思想史上の伝統のうちに明確に位置づける際の傍証となるということを強調した。また、そのニーチェ解釈が、今日の専門研究者の間で重要な論点となっている『悲劇の誕生』における「生の是認」問題、また『道徳の系譜学』における「強者と弱者の区別」問題に対する具体的な回答を提示していることも指摘した。
梅田 孝太   
第31回ニーチェ・セミナー 2019年5月4日 日本ショーペンハウアー協会
ニーチェの「強者」(die Starken/ der starke Mensch)概念は研究者にとって悩みの種のひとつだ. とりわけニーチェ哲学を倫理学的観点から研究し, 「強者」/「弱者」の区別を独自の徳の規準として採用しようとする場合には様々な困難がある. そこで本発表では, この分野の研究が第一に方法的に論じるべきこととして, ニーチェがコミットしている価値内容の提示と, ニーチェによる人間一般の価値追求についてのメタ倫理学的主張との分析的な区別を設定した.
担当経験のある科目(授業)
2022年9月
-
現在
演習F28 ニーチェを読む (立教大学)
2022年9月
-
現在
哲学対話 (上智大学)
2022年4月
-
現在
思考と表現 (上智大学)
2022年4月
-
現在
知の探求 (上智大学)
2020年4月
-
現在
哲学 (聖マリアンナ医科大学)
MISC
梅田孝太   
『群像』 77(11) 337-341 2022年10月 [招待有り]
梅田孝太   
『フィルカル : philosophy & culture』 7(2) 130-143 2022年8月 [招待有り]
分析哲学系ニーチェ解釈の中心的存在であるB・ライターの自然主義の立場からのニーチェ研究書である『ニーチェの道徳哲学と自然主義』の射程と限界について論じ、大陸哲学的な研究との接続のポイントとして「歴史的観点」を導入。
梅田孝太   
『ショーペンハウアー協会記念大会活動報告:主著―アルトゥール・ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』』、Königshausen & Neumann 373-384 2022年4月 [招待有り]
ショーペンハウアー研究者の国際交流を目的とした会議での配布資料。掲載許可の条件として担当者に住所情報等の訂正を求めたが返信がなく、また脱落した初出情報の追加を求めたが受け入れられなかった。初出情報をここに記す。拙論「ショーペンハウアーの良心論―「道徳の基礎について」における自己認識の倫理学」(『ショーペンハウアー研究』第21号、日本ショーペンハウアー協会、2016年)。
梅田孝太   
『図書新聞』 (3455号5面) 2020年7月 [招待有り]
梅田 孝太   
『ショーペンハウアー研究』 (21) 61-77 2016年10月
委員歴
2022年8月
-
現在
実存思想協会 会計監査(準幹事)
2022年4月
-
現在
日本ショーペンハウアー協会 事務局員
2019年4月
-
現在
日本ショーペンハウアー協会 理事
学術貢献活動
企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等コアトークカフェ 2011年4月 - 現在
企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等日本ショーペンハウアー協会 2016年11月1日 - 2022年3月31日
企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等日本ショーペンハウアー協会 2015年10月 - 2022年3月31日
社会貢献活動
【出演,パネリスト,コメンテーター,司会,運営参加・支援】科学技術広報研究会JACST隣接領域と連携した広報業務部会主催、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構Kavli IPMU共催 2021年6月5日 - 2021年6月6日
その他
上智大学中世思想研究所主催ワークショップ「近世オランダにおけるカトリックの生存戦略」(神学・哲学史研究会共催、Sophia Open Research Weeks 2019参加企画)の企画・運営・司会を阿部善彦氏・加藤喜之氏とともに務める。2019年11月19日、上智大学にて開催。
上智大学中世思想研究所主催講演会「近世スコラ学における共同体思想の発展」(神学・哲学史研究会共催、Sophia Open Research Weeks 2018参加企画)の企画・運営・司会を阿部善彦氏・坂本邦暢氏とともに務める。2018年11月17日、上智大学にて開催。
上智大学中世思想研究所主催講演会「キリスト教霊性の本質」(神学・哲学史研究会共催、Sophia Open Research Weeks 2017参加企画)の企画・運営・司会を阿部善彦氏・坂本邦暢氏・加藤喜之氏とともに務める。2017年11月19日、上智大学にて開催。
上智大学中世思想研究所主催講演会「中世における平和の諸相」(神学・哲学史研究会共催、Sophia Open Research Weeks 2016参加企画)の企画・運営・司会を阿部善彦氏とともに務める。2016年11月20日、上智大学にて開催。
上智大学中世思想研究所主催講演会「中世における愛の諸相」(女性神秘思想研究会共催、Sophia Open Research Weeks 2015参加企画)の企画・運営・司会を阿部善彦氏とともに務める。2015年11月22日、上智大学にて開催。