| |
| 研究者氏名 | 申 于定 |
---|
| シン ウジョン |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 総合人間科学部看護学科 |
---|
職名 | 助教 |
---|
学位 | 看護学学士(東京医科歯科大学), 看護学修士(東京医科歯科大学), 看護学博士(東京医科歯科大学) |
---|
科研費研究者番号 | 20845044 |
---|
J-Global ID | 201901008169582862 |
---|
|
プロフィール2013年―2015年 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士(前期)課程総合保健看護学専攻先端侵襲緩和ケア看護学分野においてALS患者の病初期における診断・受療過程の体験と看護支援に関する研究に従事 2015年―2018年 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士(後期)課程の総合保健看護学専攻先端侵襲緩和ケア看護学分野において筋萎縮性側索硬化症患者における人工呼吸器装着の意向形成過程関する研究に従事 2018年―2019年 東京医科歯科大学医学部附属病院看護部外来部門において遺伝性神経難病患者の看護について研究 2019年―現在上智大学総合人間科学部看護学科地域領域にて地域難病患者の療養・意思決定支援について研究中
研究キーワード 遺伝看護、学部教育
,難病看護、意思決定支援、質的研究
経歴 2019年4月 - 現在 上智大学 総合人間科学部 看護学科 助教
2007年4月 - 2013年12月 東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師
学歴 2013年4月 - 2018年3月 東京医科歯科大学大学院
論文 Woojung Shin   Tomoko Inoue   Yuki Nakayama   Takanori Yokota   Hide Yoshino   Makoto Tanaka    Open Journal of Nursing 07(10) 1101-1114 2017年 [査読有り]
申 于定    日本難病看護学会誌 20(3) 191-203 2016年3月 [査読有り] 本研究の目的は、ALS患者の病初期における診断・受療過程の体験を明らかにし、看護支援を検討することである。ALS疑いのため検査目的で入院し、ALSの診断を受けた患者9名に対して半構成的面接を用いてデータ収集を行い、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法で分析を行った。その結果、76概念から47サブカテゴリー、29カテゴリーが生成され、発症期、検査・診断期、外来・在宅期の時期に分けられた。本研究からALS患者は告知前から病気に対する恐怖と不安を感じ、告知でさらに恐怖が強くなっている...
申 于定   松岡 恵   三隅 順子    助産雑誌 61(10) 872-877 2007年10月 [査読有り] 「産後調理(sanhujori):産後の養生」は韓国特有の産後ケア概念であり、6つの原理、すなわち<身体を暖かくして冷たいものを避ける><働かずに休む><いいものを積極的に食べる><無理に力を使わず、身体を守る><清潔を維持する><支援者が心をこめてケアする>で構成されている。今回、韓国で生まれ育ち日本で出産した7名に半構成的面接を行い、「両国の文化の違いなどを中心に出産後の生活について教えてください」という発問に対して自由回答を求めた。結果、全員から「産後調理」という言葉が聞かれ、「産後...
MISC 申 于定   井出 今日我   黄 光偉    日本難病医療ネットワーク学会機関誌 8(1) 104-104 2020年11月
申 于定    日本遺伝看護学会誌 18(2) 29-32 2020年3月
申 于定    難病と在宅ケア 25(9) 28-31 2019年12月
申 于定    日本難病医療ネットワーク学会機関誌 7(1) 52-52 2019年11月
申 于定    日本遺伝看護学会誌 18(1) 22-22 2019年8月
書籍等出版物 小森, 哲夫, 原口, 道子 社会保険出版社 2016年 (ISBN:9784784602940) |
申 于定(担当:その他) 南江堂 2012年6月1日 |
大平, 光子, 井上, 尚美, 大月, 恵理子, 佐々木, くみ子, 林, ひろみ 南江堂 2012年 (ISBN:9784524253524) |
講演・口頭発表等 第3回日本在宅医療連合学会大会 2021年11月28日 [招待有り]
申 于定    日本難病医療ネットワーク学会機関誌 2019年11月 日本難病医療ネットワーク学会
申 于定    日本遺伝看護学会誌 2019年8月 日本遺伝看護学会
申 于定    日本遺伝看護学会誌 2019年8月 日本遺伝看護学会
担当経験のある科目(授業) 2020年4月 - 現在 地域保健活動論Ⅰ (上智大学 看護学科)
2020年4月 - 現在 クリティカル・シンキングⅢ (上智大学 看護学科)
2020年4月 - 現在 地域ヘルス活動 (上智大学 看護学科)
2020年4月 - 現在 看護研究法ⅠA (上智大学総合人間科学部大学院)
2020年 - 現在 女性と身体 女性と難病 (日本女子大学)
社会貢献活動 【出演,助言・指導,運営参加・支援】 2016年 - 現在 【情報提供,運営参加・支援】和光市 2015年 - 2018年
|
|
|
|