このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
研究機構時限研究部門
イスラーム研究センター
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
実践宗教学研究科
研究者リスト
>>
井川 裕覚
井川 裕覚
研究者氏名
井川 裕覚
イカワ ユウガク
URL
所属
上智大学
部署
実践宗教学研究科 死生学専攻
職名
特別研究員
学位
博士(文学)(上智大学)
その他の所属
東洋学園大学
J-Global ID
202101004316736563
研究分野
人文・社会 / 宗教学 / 宗教宗教学、近代仏教史、仏教福祉学、社会福祉史、臨床スピリチュアルケア
経歴
2022年4月
-
現在
東洋学園大学 兼任講師
2021年4月
-
現在
高野山大学 密教文化研究所 受託研究員
2021年4月
-
現在
上智大学大学院実践宗教学研究科死生学専攻 特別研究員
2020年4月
-
現在
淑徳大学 長谷川仏教文化研究所 嘱託研究員
2017年4月
-
現在
上智大学 グリーフケア研究所 演習補助員
学歴
2018年4月
-
2021年3月
上智大学大学院 実践宗教学研究科死生学専攻 博士後期課程
2016年4月
-
2018年3月
上智大学大学院 実践宗教学研究科死生学専攻 修士課程
2009年4月
-
2010年3月
高野山専修学院
2005年4月
-
2009年3月
大阪市立大学 経済学部 経済学科
委員歴
2021年4月
-
現在
高野山真言宗 福祉委員
2019年6月
-
現在
関東臨床宗教師会 代表
2019年3月
-
現在
日本臨床宗教師会 理事
2016年6月
-
2019年6月
関東臨床宗教師会 事務局長
受賞
2022年5月
社会事業史学会, 吉田久一研究奨励賞(刊行費助成部門)
論文
1
2
>
大正期の仏教社会福祉事業と新教育運動ーー長谷川良信のマハヤナ学園による女子教育への展開
井川裕覚   
近代仏教 (29) 79-100 2022年5月
[査読有り]
明治後期の福祉領域における宗教の公共的機能ーー巣鴨監獄教誨師事件とその後の展開
井川裕覚   
宗教と社会貢献 12(1) 1-27 2022年4月
[査読有り]
近代日本における仏教社会事業の公共的役割と社会倫理(2020年度博士請求論文)
井川裕覚   
2021年3月
[査読有り]
長谷川良信のセツルメントにおける教育的側面と社会倫理 -大正中期における「感恩愛人」の思想と実践
井川裕覚   
社会事業史研究 (59) 45-59 2021年3月
[査読有り]
スピリチュアルケアにおける〈ケア資源〉の活用ー「無力の自覚」を手がかりとして
谷山洋三   井川裕覚   
グリーフケア (9) 49-65 2021年3月
[査読有り][招待有り]
MISC
1
2
>
書評「大谷栄一・大友昌子・永岡正己・長谷川匡俊・林淳編 吉田久一とその時代ーー仏教史と社会事業史の探求」
井川裕覚   
近代仏教 (29) 219-223 2022年5月
[招待有り]
ディスカッション
井川裕覚、他   
新薬と臨牀 70(2) 229-241 2021年2月
[招待有り]
指定発言 "いのち" の選択とスピリチュアルケア ~臨床宗教師の実践から~
井川裕覚   
新薬と臨牀 70(2) 225-228 2021年2月
[招待有り]
仏教者の社会的役割とは
井川裕覚   
高野山時報 (3528) 57-58 2021年1月
近代日本を駆け抜けた“かなしみ”の菩薩・瓜生イワ
井川裕覚   
中外日報 2020年5月
[招待有り]
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
臨床の現場で、僧侶は一体何ができるのか
佐藤只空   三浦紀夫   井川裕覚   
第13回 日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会 2022年6月11日
近代日本の福祉領域における「公共宗教」の展開ーー仏教社会福祉活動と社会倫理
井川裕覚   
「宗教と社会」学会 第30回学術大会 2022年6月4日
スピリチュアルケアの公共性
井川裕覚   
臨床スピリチュアルケア協会 第102回研究会 2022年5月20日
[招待有り]
臨床現場から生と死を考える 〜 “死んだらどうなるの?”と聞かれたら〜
井川裕覚   
高野山真言宗全九州青年教師会オンライン講演会 2022年2月25日
仏教から生と死を考える
井川裕覚   
神奈川県内科医学会 「健康長寿社会を目指す委員会」講演会 第2回「宗教から学ぶ死生観」 2021年12月14日
[招待有り]
担当経験のある科目(授業)
2022年4月
-
現在
宗教学 (東洋学園大学)
2021年4月
-
現在
臨床スピリチュアルケア実習 (上智大学大学院実践宗教学研究科)
2017年4月
-
現在
グリーフケア援助演習Ⅰ・Ⅱ 演習補助員 (上智大学グリーフケア研究所)
所属学協会
1
2
3
>
日本社会福祉学会
密教研究会
東京社会福祉史研究会
日本仏教社会福祉学会
社会事業史学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
近代日本における浄土宗社会派の社会事業と社会倫理ーー宗教大学社会事業研究室を中心に
上廣倫理財団:
研究期間: 2022年2月 - 2023年3月
社会貢献活動
感染症と闘う医療従事者の話を聴く会
【企画,運営参加・支援】 (感染症と闘う医療従事者の話を聴く会) 2020年5月1日
メディア報道
1
2
>
「福祉」
公益財団法人 仏教伝道協会 オンライン法話会「週刊法話ステーション」 2021年8月 [インターネットメディア]
次代を担う
中外日報 8頁 2020年9月 [新聞・雑誌]
生死の現場で 患者の声聴く
朝日新聞[奈良版] 19頁 2020年8月 [新聞・雑誌]
関東臨床宗教師会 コロナ禍で問われる役割
中外日報 11頁 2020年6月 [新聞・雑誌]
医療従事者の悩み聴く会ーー臨床宗教師らが設立
中外日報 5頁 2020年5月 [新聞・雑誌]
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University