このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
研究機構時限研究部門
イスラーム研究センター
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
文学部 国文学科
研究者リスト
>>
本廣 陽子
本廣 陽子
研究者氏名
本廣 陽子
モトヒロ ヨウコ
所属
上智大学
部署
文学部国文学科
職名
准教授
学位
学士(文学)(京都大学), 修士(文学)(京都大学), 博士(文学)(京都大学)
科研費研究者番号
40608931
J-Global ID
201501018639564412
プロフィール
(研究テーマ)
源氏物語における文章表現の研究
源氏物語古注釈の研究
研究キーワード
中古文学
,
源氏物語
,
文章表現
,
古注釈
,
三条西公条
,
長珊聞書
研究分野
人文・社会 / 日本文学 /
受賞
2009年10月
中古文学会, 第2回中古文学会賞
論文
1
2
3
4
>
『源氏物語』における「~ゲナリ」の一特質 : 物語技法の一つとして (特集 源氏物語を読む)
本廣 陽子   
日本文学研究ジャーナル = Academic journal of Japanese literature (17) 125-133 2021年3月
源氏物語の語注に見る三条西公条の注釈態度
本廣陽子   
上智大学国文学科紀要 (37) 133-159 2020年3月
三条西公条の伊勢物語注釈―源氏物語注釈との関わりを通して―
本廣陽子   
上智大学国文学論集 (52) 1-26 2019年1月
『長珊聞書』における「御説」の位置づけ(二)―「花宴」巻―
本廣陽子   
上智大学国文学科紀要 (35) 1-15 2018年3月
『源氏物語』における「がまし」形容詞の表現性―「わざとがまし」に着目して―
本廣陽子   
京都語文 (23) 156-173 2016年11月
[招待有り]
書籍等出版物
『プレミアムカラー国語便覧』
本廣 陽子(担当:監修)
数研出版 2017年11月1日
講演・口頭発表等
三条西公条の伊勢物語注釈
本廣陽子   
中古文学会関西部会第49回例会 2019年6月
『源氏物語』―解釈と教授法
上智大学国文学会平成28年度冬季大会 2017年1月21日
『長珊聞書』に見られる公条説
本廣陽子   
中古文学会関西部会第30回例会 2011年11月
所属学協会
中古文学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
『日本書紀』古訓との比較による『源氏物語』複合動詞の造語法と表現性の実証的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)本廣 陽子 瀬間 正之 葛西 太一 宮川 優 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
連歌師への源氏物語講釈から見る三条西公条の源氏学の実証的研究
本廣陽子 
研究期間: 2016年4月 - 2019年3月
『長珊聞書』から見る三条西公条を中心とした源氏学の実証的研究
日本学術振興会:
研究期間: 2013年4月 - 2016年3月
源氏物語における表現の研究
日本学術振興会:
研究期間: 2006年4月 - 2008年3月
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University