このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
基盤教育センター 思考と表現領域
研究者リスト
>>
李 英美
李 英美
研究者氏名
李 英美
リ ヨンミ
所属
上智大学
部署
基盤教育センター
職名
特任助教
学位
博士(社会学)(一橋大学)
科研費研究者番号
20876255
J-Global ID
201801020203899288
研究キーワード
現代史
,
人の移動
,
出入国管理
,
国籍
,
日本
,
東アジア
研究分野
人文・社会 / アジア史、アフリカ史 /
人文・社会 / 日本史 /
経歴
1
2
3
>
2021年4月
-
現在
立教大学共生社会研究センター研究員
2021年4月
-
現在
立教大学文学部 兼任講師
2021年11月
-
2023年3月
一橋大学大学院 社会学研究科 非常勤講師
2022年8月
釧路公立大学 非常勤講師
2021年9月
-
2022年3月
東海大学 文化社会学部 非常勤講師
学歴
2014年4月
-
2020年3月
一橋大学大学院 社会学研究科 博士後期課程
2012年4月
-
2014年3月
一橋大学大学院 社会学研究科 修士課程
委員歴
2021年5月
-
現在
歴史学研究会 現代史部会運営委員
2015年
-
2017年
歴史学研究会 近代史部会運営委員
論文
朝鮮戦争前後の「密航」防止活動における住民の活用
李英美   
年報日本現代史 特集「朝鮮戦争と戦後日本」 (25) 129-162 2020年12月
[招待有り]
冷戦期東アジア情勢の変動と戦後日本の出入国管理-境界管理のはざま
一橋大学大学院社会学研究科 博士論文 2020年3月
Politics of Immigration Control and Detention in Post-war Japan:The Mobility Experiences of Koreans
Yongmi Ri   
UNITAS. University of Santo Tomás 89(2) 153-188 2017年12月
[査読有り]
「境界」をつくる : 1950年代初頭の外国人登録実施事務
Yongmi Ri   
同時代史研究 = The Japanese journal of contemporary history (10) 3-19 2017年12月
[査読有り]
1950年代における日韓親和会「保護事業部」の仮放免事業 : 『親和』を手がかりに
李 英美   
コリア研究 (7) 89-96 2016年3月
[査読有り]
MISC
1
2
>
立教大学共生社会研究センターオンラインセミナー 「市民の記録を教育に活かす:大学・学部教育の現場から」
報告:李英美   
2022年11月
「外国人」とともに生きるー考える「場」のネットワークから見えてくること
立教大学共生社会研究センター機関誌『PRISM』 (14) 1 2020年2月
戦後日本社会と「入管問題」—抵抗と運動の視点から
立教大学共生社会研究センター公開セミナー「戦後日本の社会運動の歴史的位置—1960年代の運動はその後にどのように継承されたのか? 2019年7月
「2017年の歴史学界-回顧と展望」日本史近現代「植民地・人の移動」
李英美   
史学雑誌 127(5) 189(733)-192(736) 2018年6月
[招待有り]
「2017年度歴史学研究会大会 近代史部会報告主旨説明:人々の実践と生活世界の変容」
李英美   
歴史学研究 (957) 57-58 2017年4月
講演・口頭発表等
1
2
3
>
戦後日本の入管政策における旧朝鮮総督府日本人官吏の活動 ―一九五〇年代の大村収容所の相互釈放と保護団体を中心に
朝鮮史研究会大会、明治学院大学 2022年10月16日
[招待有り]
「人間」という言葉にみる「国民」の境界―出入国管理史の視点から
立教大学共生社会研究センター公開セミナー 「『人間』『にんげん』と1970年代の社会運動—その論理と歴史的位置を探る」 2022年2月19日
日本の市民運動のなかの「朝鮮問題」 -雑誌『朝鮮人』の刊行を中心に
東アジア日本研究者協議会 第5回国際学術大会、パネル「1960年代後半の日本の市民運動のなかの「朝鮮問題」をめぐる理論と実践」 2021年11月27日
Postwar Japanese Immigration Control and the Image of Korean “Illegality”
AAS in Asia2020 (Panel : The Korean Ideological Divide in Occupied Japan) 2020年9月4日
冷戦期東アジア情勢の変動と戦後日本の出入国管理-境界管理のはざま
政治経済学・経済史学会 春季学術大会博士論文報告研究会 2020年6月13日
担当経験のある科目(授業)
1
2
3
>
2022年9月
-
現在
社会史史料講読 (一橋大学社会学部)
2022年4月
-
現在
思考とコミュニケーション (上智大学)
2022年4月
-
現在
史学講義44 (現代日本と世界) (立教大学文学部)
2022年4月
-
現在
思考と表現 (上智大学)
2022年8月
教養科目特殊講義C (日本における入管政策の歴史と現在) (釧路公立大学)
所属学協会
日本移民学会
同時代史学会
歴史学研究会
政治経済学・経済史学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
>
20世紀後半の社会運動の形成-展開過程の解明に向けた領域横断的な資料学的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)相川 陽一 新井 勝紘 原山 浩介 白井 哲哉 西阪 仰 今井 勇 秋山 道宏 李 英美 根津 朝彦 田中 晋平 
研究期間: 2021年4月 - 2025年3月
冷戦下の日本の「密航」管理に関する社会史的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究
研究期間: 2022年4月 - 2025年3月
戦後日本の出入国管理政策と東アジア地域における「国籍」問題に関する歴史的考察
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援李 英美 
研究期間: 2020年9月 - 2022年3月
冷戦期東アジアにおける「境界」管理 :大村収容所を中心に
公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団: 調査研究助成
研究期間: 2019年4月 - 2020年9月
冷戦期東アジア国際情勢の変動と日本の出入国管理政策
日本学術振興会: 特別研究員奨励費(16J06018)
研究期間: 2016年4月 - 2018年3月
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University